2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#164

司園さんで茶話をする(前編)

神田警察通りと外堀通りが交差する、
司町交差点の一角に、
やさしい緑色の屋根をしたお店が佇んでいる。
屋根の上に大きく描かれた文字は「司園」。
店内に入ると、
産地から届いたさまざまなお茶たちが並ぶ。
店主の中柴さん自ら味を確かめ、
セレクトしたものばかり。
創業は昭和5年、
戦前からつづく神田のお茶屋さんである。

今回は、二代目の中柴光義さん、
奥様の友恵さん、三代目の光友さんにお話を伺った。
普段はあまり取材を受けておらず、
神田のことであればという形で、
受けてくださった。
司園さんはまさに、
神田の変遷と年月をともにしたお店である。

先に、住所の話をしよう。
司園さんの現住所は内神田一丁目にあたるが、
元々は神田司町一丁目であった。
現在は隣の神田司町二丁目のみ、残っている。
だから、司園さんの店舗は
神田司町の中心にあったと言える。

そして、話はお茶についての動向から。
三代目の光友さんは、
豊富なお茶の知識を持っていらっしゃる。

「歴史的に言えば、
お茶は歴史がありますが、
需要はだんだん減ってきています。
お茶を淹れて飲む方も高齢になっていますし、
お茶に代わる飲料は今やたくさんあります。
最近はコロナ禍で、
お茶を出すということも減ったと思います」

なるほど、たしかに。
と言葉を飲み込んだところで、
今度は二代目の光義さんから。

「昔はですね、
“夏は麦茶、冬が煎茶”でした。
それ以外は無かったのですが、
伊藤園さんが缶でお茶を出したのが、
烏龍茶かな。40年前ぐらい。
ピンクレディーが飲んでいるという話もあって、
あれから、ぶわあっとね。
一気に広まっていったんです」

光友さんも、
当時のことを有名な話として知っていた。
テレビでピンクレディーが
「烏龍茶を飲んでいます」
と言ったことで、
爆発的に烏龍茶が売れたという話。
それから缶に加えて、
1990年代にはペットボトルの緑茶も登場し、
急須でお茶を淹れる習慣から、
気軽にお茶を買う習慣へ、
私たちは変わっていった。
今は、コンビニでも自販機でも、
どこでもお茶を買うことができる。
だから、個人店の限界も感じていらっしゃる中での、
お店の切り盛りであるとのことだった。

ここで、昔の神田についても尋ねてみた。
静かに話を聞いてくださっていた友恵さんから。
時代は創業当時、1930年代に遡る。

「わたしがおじいさんやおばあさんに聞いた話だと、
昔の神田は食堂が多かった。
学生さんや職人さんがいっぱいいたんですよ。
だから、海苔から始まったって聞いてる。
食堂に海苔をおさめていたんです」

お茶ではなく、
海苔をおさめていたという話に驚きながら、
光義さんも、そうなんですよと話を足してくれる。

「お茶屋ですが、一応初めは海苔なんです。
食堂があって、学生や人がたくさんいてね。
まだ戦前、当時のお茶というのは、
お医者さんが飲むとか、
ちょっとした贅沢品でしたから」

それから戦後、
特に高度経済成長期から社会は一気に変化していく。
光義さんの言葉は力強く、手を大きく動かしながら。

「昭和40年ぐらいから、
大手町の方からビルが建ち始めて、
高層ビルに変わってきました。
昭和40年から60年ぐらいですね。
お茶の販売でいちばん忙しかった時期です。
バイクに乗って、
昼はおにぎりを一つ食べて、配達をずっとね」

その変遷と同時に、
神田にあった食堂もどんどん無くなっていったという。
昭和38年の、
司園さん辺りの地図を見せてもらった。
光義さんと光友さんの会話が混ざりながら。

「昔はこんなにちいさな民家が密集していたんですよ。
こっちは建て替えちゃって、
こっちはまだ残っていますね。
いろんなお店がたくさんありました。
この一角も大きなビルの話がありましたが、
先代が断ったんですね」

ちいさな民家が次々とビルに変わったという流れを、
ぼくが意見できる立場にはない。
ただ、次の友恵さんの声はやや寂しく聞こえた。

「だからいま、まちが無いんです。
住んでいた人も、
知らないうちに引っ越してしまったり」

まちの変遷について、もう少しお話を伺う。

(後編につづく)

2022-09-05-MON

前へ目次ページへ次へ