2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#017

万世橋と駅のこと

神田界隈の歴史を探ると、
「江戸時代」「川」「橋」「関東大震災」
などの言葉に、辿り着くようになってきました。
日本史を学んだ方にとっては、
周知の事実なのでしょうが、
世界史・地理専攻のわたしにとっては、
あたらしい日本史を冒険しているようで、
まだまだ断片的ですが、すごく楽しいです。

連載中にいろいろな「橋」を
渡らせてもらっていますが、
あと少し、渡りたい(写真を撮りたい)
橋がありますので、
もしよろしければ、お付き合い願います。

今回の橋は「万世橋(まんせいばし)」です。
写真の奥には、秋葉原の電気街が広がり、
手前の道を戻ると、神田駅へ到着します。
万世橋の魅力的なポイントは、
そもそも橋のそばに、駅が建っていた点です。
「(旧)万世橋駅」と呼ばれ、現在のJR中央線の、
神田駅と御茶ノ水駅の間を、停車する駅でした。
何よりの特徴は、駅舎が赤レンガだったこと。
のちに造られた、壮麗な東京駅を設計した、
建築家・辰野金吾(たつのきんご)さんの設計です。
万世橋駅は、関東大震災で焼失してしまいましたが、
現代の東京においても、シンボルのひとつである、
赤レンガの建築が、東京駅よりも先に、
万世橋駅にて、先に造られていたわけです。
万世橋駅の最盛期の賑わいも、
銀座と並ぶほどであった、と言われています。
現在は、旧駅の遺構が整備され、
「マーチエキュート神田万世橋」として、
2013年より、あたらしい商業施設になっています。

万世橋は、現代の日常にすっかり溶け込んでいますが、
かつてはこの橋を、いますれ違う人々と同じ、
いや、それよりも多い人々が、
賑やかに行き来していたのだなぁと思うと、
「タイムスリップしたい!」と思いますよね。
めちゃくちゃ、そう思います。

2021-04-08-THU

前へ目次ページへ次へ