2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#016

水道橋の交差点

舞台は神田と言いつつも、
日本橋や飯田橋の写真も、
これまで掲載していただきました。
そして、今回は水道橋。
やはり江戸時代の名残として、
橋が付く名前が多いですよね。
ただこれで、神田包囲網が、
だいぶ出来上がってきました。
日本橋、飯田橋、水道橋など、
神田から歩いて行ける、
ほんの少し神田の外にある地域は、
おおよそこのような感じです。
御茶ノ水や秋葉原も、同じような距離感ですが、
彼らには「神田」の住所を含む場所があります。

今回の写真は、水道橋の交差点です。
白山通りと、外堀通りが通っています。
水道橋駅を降りると、
ここが「いつもの交差点」になる人が、
多いのではないでしょうか。
少なからず、わたしはよく通ります。
奥には東京ドームシティが広がっていて、
東京ドームもありますが、写真のすぐ左手には、
「水道橋」が、神田川に掛かっていて、
知らないうちに、歴史ある橋を渡っています。

水道橋という名前の由来は、
そのまま「水道の橋」という点にあります。
神田上水を江戸に供給するために、
掛樋(かけひ)と呼ばれる、
神田川を橋のように渡って、
水を江戸に送る技術が用いられ、
そのすぐ近くに掛けられた、
人が渡るための橋が、
「水道橋」と呼ばれるようになりました。

また「すいどうばし」という言い方に、
わたしたちは馴染んでいますが、
元々は「すいどうきょう」という、
言い方も存在します。
意味としては、やはり同じく水道の橋です。
かつて「すべての道はローマに通ず」と、
高い技術力を持っていた古代ローマには、
「ポン・デュ・ガール」という世界遺産の
水道橋(すいどうきょう)も存在します。
高低差の低い川からではなく、
別の水源地から、川を越えて水路を通すため、
河床から高さ約50mの、
石造りの水道橋が、建設されました。
2000年前の話ですが、生活用水を
人々に届けることが、いかに大切だったか、
水道橋の存在意義が伝わってきます。

ですから日本の水道橋(すいどうばし)も、
江戸の人々を支えた、縁の下の力持ちですし、
歴史と誇り高き場所だと、わたしは感じます。

2021-04-05-MON

前へ目次ページへ次へ