糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・ある時代まで、人は、地球がすべての中心であり、
月や星や太陽がそのまわりを動いているという
「天動説」を信じていたと言われている。
そこにコペルニクスという人があらわれて、
「地球のほうが動いているんだよ。」と、
「地動説」を唱えたと、そういうふうに教わっている。
しかし、いまごろになってそういうのもなんだけど、
ぼくらの知っているこの「地動説物語」は、
あまりにも登場人物が少ない。
実際には、コペルニクス誕生以前から、
「地球のほうが動いてるに決まってるべ」と
考えてる人はどこかにいたにちがいないし、
だいたいが「地球」とかいう名前の玉っころの上に、
人どころか山や海が乗っかっているなんてことを、
どれくらいの人が考えていたというのか。
球体であろうが、平らであろうが、
天動だろうが地動だろうが知ったことではない
「そんなことは考えたこともねぇ」という人のほうが、
圧倒的に多かったとは思うのだ。
いまの時代に生きているぼくらは、
地球が玉っころであることだとか、
太陽の周りを回っていることだとかを、
登場人物の少ない桃太郎の話を聞くくらいの感じで、
すっかり知っているつもりになっている。
「地球がまるいのを、おまえ、見たんか?」と言われたら
「写真で見た」とか「映画で見た」という程度のことだ。
まして、太陽の東から上り西へ沈むのを知っていながら、
「地球のほうが太陽の周りを回ってるんだよね」なんて、
よく自信を持って言えるもんだよなぁとも思う。
付け焼き刃でおぼえたショートストーリーに、
引用やら付け足しやらをされていって、
ぼくらは「すっかりそのつもり」になっている。
天動説の時代に生きていた人が地動説を知らないことを、
ちょっと笑ったりしているかもしれない。
その時代の人や、天動も電動も手動も興味ない人と、
「地動説」が当たり前の時代に生きているぼくらの間に、
ほんとうはちがいなんかありゃしないのだ。
たまに、そういうことを考えてごめんねと思っている。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
昔の人より今の人のほうが利口だとか、うぬぼれてるよね。
今日のメニュー
ほぼ日手帳チーム
乗組員募集2021
ほぼ日手帳の企画や展開を担うチームで
これからのほぼ日手帳を考えてくれる
仲間を募集。締切は2月3日午前11時。
さよならは、
こんなふうに。
見舞いに行った最後の日、何度も手を振っていた。
葬儀のあと、はじめて会うご家族。ふと思う。
彼は自分たちのそばで日々を過ごしてよかったのだろうか。
[最終回]おいしい店
とのつきあい方。
2003年にスタートした長寿連載が、
今回で、最終回を迎えます。
サカキさん、ありがとうございました!
はじめてのカトラリー。
本日21日(木)発売
カジュアルに使えて、使い心地がよく、
見た目も美しいカトラリー。
新生活のプレゼントにもおすすめです。
「洗う門には福が来る」
ポスターをどうぞ。
鬼の子のポスターとスマホ用画像が
無料でダウンロードできます。
書籍『鬼の子』も特典つきで販売!
「畑deしぼり」ができるまで。
農場見学レポート
つくば市にあるベルファームさんの
畑に行ってきました。第2回目は、
糸井重里による鍬入れ式の様子を。
【予告】『MOTHER』の品質
たいせつにつくっています。
PROOF OF GUILDが手掛けた
ゆだんロボときくばりユーホーの
真鍮のピンブローチがかわいい!
ほぼ日の學校
ただいま製作中!
2021年の春、「ほぼ日の學校」が
アプリとなって新たにはじまります。
開校までの日々の様子を中継!
「ほぼ日の學校」 は
アプリとなって開校します。
人の経験、人の感動、人の知恵、
人の好奇心、人の失敗まで。
とにかく、人が主役で人がメディア。
そにぎりくん
ちょっとシュールでときに不条理、
有田先生の漫画「そにぎりくん」
きょうも「おいおい」してってね!
ほぼ日のおやつ展。
@ほぼ日曜日
おいしい「おやつ」の販売と、
tupera tuperaさんの原画展示も。
会期は1月16日〜31日まで。
ほぼ日手帳2021
ほぼ日手帳の公式サイトです。
手帳や文具の販売のほか、
使い方の記事なども日々更新中!
ほぼ日ホワイトボード
カレンダー2021
書いては消せる、また書ける。
家族が集まるカレンダーの2021年版。
ロフトで15年連続売上第1位。
MOTHER
PROJECT
ホワイトボードカレンダーや
「MOTHERのことば。」など
公式グッズをただいま販売中!
「畑deしぼり」はじまります。
1/27(水)発売
「畑の栄養をまるごとしぼる」を
コンセプトに、フレッシュな
100%ジュースができました。
編みものけものみち 三國万里子展
ニットデザイナー・三國万里子さんの
20年間の作家生活をたどる展覧会を
ほぼ日曜日でも巡回開催します。
うちの土鍋の宇宙の入りぐち。
過去のコンテンツをさかのぼり
「うちの土鍋の宇宙。」の魅力を
紹介していきます。
ほぼ日のアースボール
ころんと丸く、美しい地球儀です。
スマホやタブレットをかざすと、
いろんなコンテンツがとびだします。
ひとふり、ごちそう。
旅するスパイスのお店
「épices GINZA」とつくった、
スパイス入りミックスソルト。
3つの味を1セットで、販売します。
ほぼ日の水沢ダウン2020
イーハトーブ柄のふわふわバッグ。
リバーシブル仕様で、気分によって
柄をたのしめます。
Miknits 2020
三國万里子さんの編みもののお店
世界へ飛び出した三國さんのエッセンス
がたっぷりの2020。キット、ムック本
など、たのしみかたが増えました!
Miknits、勢ぞろい。
Miknitsの歴代作品の編み図が
集まった本が出版されました。
作品を編むための糸パックが登場です。
「みかん屋 ハタノ」へ、
いらっしゃい。
「ほぼ日のおやつ展。」
幡野広志さんの愛果28号の
お店のこと、ご紹介します!
MITTAN
男性にも女性にも似合う
ユニセックスなデザイン。
長く育てるたのしみがある服です。
〈O2〉
オツな新定番。
ふんわり軽いエア・スウェッツの
ブルゾンやパーカーは、部屋のなかでも
きがるに羽織れるのが魅力です。
LIFE RECIPE
スマートフォン対応版
フードスタイリスト飯島奈美さんによる
いろいろな家庭料理のレシピを、
スマートフォン対応でご紹介します!
YAECAとつくった服
LDKWARE
冬はふかふかあたたかい、冬以外も
快適に履けるルームシューズは
贈り物にもおすすめです。
ほぼ日ハラマキ
あたためるもののお店。
ケープは肩や首をあたためてくれる、
隠れた人気商品。
家の中でも外でも活躍します。
ごちそう海苔「海大臣」
二〇二〇 第二期 冬
海苔の生産量が減っているいまですが、
ここにはおいしい海苔があります。
待望の「ふりかけ」も、再販売ですよ!
ほぼ日ハラマキ2020
「WINTER GARDEN」
冬の新作は版画家、松林誠さんの
ドローイングをハラマキにしました。
楽しくなるようなデザインばかりです。
佐伯敦子×HIKE
ソファみたいなスリッパ
佐伯敦子さんとHIKE(ハイク)が作る
どんな部屋にもなじむスリッパです。
お家にいる時間が、よりよくなるはず。
いなくならない父のこと。
岸田奈美さん連載第五回。
お父さまの同僚だった方と
岸田さんがお会いしました。
CACUMA2020AW
渡邉良重さんの服
上品に季節をたのしむ。
楽ちんなのにきちんとすてきな
大人のための日常着。
CACUMA U
KIGIのおふたりとほぼ日がつくる
大人のための日常着。
待望の秋冬コレクション。
ほぼ日の「おちつけ」
糸井が大切にしている「おちつけ」の
ことばと暮らせるグッズができました。
書で表現したのは、石川九楊さんです。
草場妙子×OSAJI「kokyu」
草場さんが自分と家族のためにつくった
オリジナルのヘアケアシリーズと
ボディゲルを販売中。
つきのみせ。毎日を気分
よく過ごすためのお店
締め付けが少なく、リラックスしながら
おしゃれも楽しめる服をスタンプアンド
ダイアリーと一緒につくりました。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
オンライン・クラスは、2021年春から、
アプリのなかでご覧いただけるように
なります。今しばらくお待ちください。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした
直火料理がトクイな土鍋と
取碗、カレー皿をどうぞ。
やさしいタオル、
ただいま販売中!
2003年からつづくロングセラー
「やさしいタオル」。ノワール、
秋山具義さん、かわいいチェック!
ほぼ日ストアの
全国ツアー
「ほぼ日」のアイテムがずらり並んだ
期間限定の旅するお店。まずは北海道
札幌paseoで2月28日まで開催中です。
WASH!洗濯ブラザーズ
オリジナル洗剤のお店。
ドライマーク表示のウールやカシミヤの
ニットは、「シルク&ウール」で洗濯を。
汗などの汚れもすっきり落とせます。
カルチャんWEBショップ
あたらしい図録が登場!
金沢能楽美術館で開催中の特別展に
あわせて作られた『翁の本』は、
「翁」を知る入門書のような1冊です!
英国から来た羊と織物。
販売中
シープスキンファクトリーの革製品と、
色鮮やかな芸術作品のような織りもの、
バウハウス100周年記念アイテムも。
カルチャんオリジナルの
ミッフィーグッズ、再入荷!
かわいいりんごのスウェットや
ほぼ日別注アイテムを
再販売しています!
ほぼ日のにほん茶
人気の国産紅茶、
「和の紅茶 テイブル」と
焙じ深茶、玄米深茶入りました。
ほぼ日曜日
「ほぼ日のおやつ展。」
会場ではtupera tuperaさんの
絵本の原画をご覧いただけますよ。
おいしいおやつたちも大集合です!
ほぼ日カルチャん
渋谷PARCO4階
WEBショップでの図録販売にあわせ
「翁」展のおすすめ記事を公開!
店舗は20時まで営業中です。
TOBICHI東京
「TOBICHI」とは「ほぼ日」の飛び地。
お店、イベント、展示会などなど、
様々なコンテンツが飛び出した場所です!
TOBICHI京都
ほぼ日のTOBICHIは京都にも。
ちいさな空間をフルに使って、
うれしい、たのしいをお届けします!
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
ほぼ日手帳チーム
乗組員募集2021
ほぼ日手帳の企画や展開を担うチームで
これからのほぼ日手帳を考えてくれる
仲間を募集。締切は2月3日午前11時。
[最終回]おいしい店
とのつきあい方。
2003年にスタートした長寿連載が、
今回で、最終回を迎えます。
サカキさん、ありがとうございました!
「畑deしぼり」ができるまで。
農場見学レポート
つくば市にあるベルファームさんの
畑に行ってきました。第2回目は、
糸井重里による鍬入れ式の様子を。
ほぼ日の學校
ただいま製作中!
2021年の春、「ほぼ日の學校」が
アプリとなって新たにはじまります。
開校までの日々の様子を中継!
「ほぼ日の學校」 は
アプリとなって開校します。
人の経験、人の感動、人の知恵、
人の好奇心、人の失敗まで。
とにかく、人が主役で人がメディア。
そにぎりくん
ちょっとシュールでときに不条理、
有田先生の漫画「そにぎりくん」
きょうも「おいおい」してってね!
ほぼ日のおやつ展。
@ほぼ日曜日
おいしい「おやつ」の販売と、
tupera tuperaさんの原画展示も。
会期は1月16日〜31日まで。
MOTHER
PROJECT
ホワイトボードカレンダーや
「MOTHERのことば。」など
公式グッズをただいま販売中!
編みものけものみち 三國万里子展
ニットデザイナー・三國万里子さんの
20年間の作家生活をたどる展覧会を
ほぼ日曜日でも巡回開催します。
「みかん屋 ハタノ」へ、
いらっしゃい。
「ほぼ日のおやつ展。」
幡野広志さんの愛果28号の
お店のこと、ご紹介します!
LIFE RECIPE
スマートフォン対応版
フードスタイリスト飯島奈美さんによる
いろいろな家庭料理のレシピを、
スマートフォン対応でご紹介します!
いなくならない父のこと。
岸田奈美さん連載第五回。
お父さまの同僚だった方と
岸田さんがお会いしました。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
オンライン・クラスは、2021年春から、
アプリのなかでご覧いただけるように
なります。今しばらくお待ちください。
バンド論。
1月25日(月)より連載開始。
バンドって、何ですか?
5つのバンドのフロントマンに聞く、
バンドとは、音楽とは。
ほぼ日曜日
「ほぼ日のおやつ展。」
会場ではtupera tuperaさんの
絵本の原画をご覧いただけますよ。
おいしいおやつたちも大集合です!
ほぼ日カルチャん
渋谷PARCO4階
WEBショップでの図録販売にあわせ
「翁」展のおすすめ記事を公開!
店舗は20時まで営業中です。
TOBICHI東京
「TOBICHI」とは「ほぼ日」の飛び地。
お店、イベント、展示会などなど、
様々なコンテンツが飛び出した場所です!
TOBICHI京都
ほぼ日のTOBICHIは京都にも。
ちいさな空間をフルに使って、
うれしい、たのしいをお届けします!