2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#210


橋を渡る

『神田の写真。』は、
今回が最終回となります。
お伝えするタイミングを逃したまま最終回となってしまい、
申し訳ありません。
ぼくに最後の心境を、
情緒豊かに綴る文才はないですし、
最終回らしさがふさわしい立場にはありません。
長くなりすぎないように、
あとがきをまとめさせていただきます。

今回の記事で、
連載はちょうど2年になりました。
読者のみなさま、
神田に関わるみなさま、
ほぼ日のみなさま、
いろいろな方々に、
感謝してもしきれない思いです。
未熟ながら2年間、
連載を続けられたことは、
一切自分の力ではありません。
神田というまちがあるからであり、
神田で出会う日々を、
ひとりでも読んでくださる方がいらっしゃったからです。
この2年間、
神田を巡らせていただくことは、
生活の楽しみでもあり、
仕事でもあり、
心の支えでした。

ぼくからみなさんにお伝えできることは、
是非、神田に足を運んでください、
という一言です。
たくさんの美味しいお店があること、
世界に誇る古書店街があること、
日本三大祭の神田祭があること。
ほかにも多様な文化が神田に根付いていることは、
ぼくが述べるまでもなく、
多くの方々によって発信されてきたことです。
人々の思いが交差し、
それが文化として育まれ、
花ひらく土壌が、
神田にはあるのだと感じます。
その大きなエネルギーを、
直接訪れることで知りました。
連載を通して、
ぼくはそのかけらをかじらせていただいたような身です。
神田のまちを大切に思うすべての方々に、
心から敬意を表します。

連載を終えさせていただく理由は、
春からあたらしい旅をはじめることにあります。
平成の大合併前の旧市町村と、
政令指定都市の区を巡る計画です。
神田というまちにお世話になったにも関わらず、
次にやりたいことがあるから、
連載を終えさせていただくということは、
身勝手だと思われても仕方のないことです。
“今日で連載は終わります”と、
飄々とは書けない思いです。
とにかく、この連載の機会をいただいたことに、
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
世の中には、
ぼくよりも腕利きの写真家さんや作家さんが、
数多くいらっしゃいます。
そのことをくつがえせないと思いながら、
撮ることと書くことを、
続けさせていただきました。
いつも辛抱強く原稿を待っていただき、
必ず温かい言葉をかけてくださった
編集担当の石川さんには、
あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
石川さん、ほんとうにありがとうございました。
また、SNSやメールでも、
感想をいただくことがありました。
海外にお住まいの方からメールをいただき、
驚いたこともあります。
いろいろな方々が過ごした時間の中に、
神田というまちがあることを知りました。
ひとつひとつの声がどれだけ嬉しく、
心を助けていただいたことか。
重ねてほんとうにありがとうございました。

また、少し前に、
「神田らしさとは何か」
という話題に触れさせていただき、
なかなかその答えを見つけることはできない、
と書かせていただきました。
その根っこには、
ぼくがそもそも個人的な主観を述べること
自体が間違っている、
という気持ちもあります。
神田を訪れるようになったとはいえ、
まだ日の浅いぼくが、
何かを断定するように書いてしまうことは、
ふさわしくない。
今でもそう思います。
ただ、2年間のうちに、
自分の気持ちをほとんど口にしていないことを逡巡すると、
そうあるべきだとは思いながらも、
そのまま連載を終えさせていただいて良いものか、
とも思います。
ですから、神田がどのようなまちだと感じるか、
最後に少しだけ、
個人の気持ちとして書かせていただきます。

ぼくは神田のまちに、
「型」のようなものを感じます。
東京には新宿や渋谷をはじめ、
いくつもの有名なまちがあり、
知名度で比べれば、
神田はほんの少し及ばないかもしれません。
しかし、今に続く東京の歴史が、
江戸時代から築き上げられたものであることを思うと、
神田という土地は、
江戸でも東京でも、
現在に至るまでずっと中心にあります。
江戸時代には最大60万人弱の町人が、
江戸で暮らしていたとされています。
町人の暮らしがあり、
「神田っ子」という言葉が今も残されているように、
神田は下町として大きな賑わいを見せていたことでしょう。
神田と江戸の名前は表裏一体であり、
江戸時代らしさをあらわす型が、
当時の神田のまちにはあったのではないか、
と思うのです。

合わせて、
江戸時代以降は戦後の復興をはじめ、
さまざまな変遷を経て、
今の神田があります。
オフィス街も増えたと聞きます。
その姿は、
社会という仕組みが選んだ道でもあるでしょう。
神田は東京の中心に位置し、
神田だけが下町のままで存在することは、
社会がなかなかそうはさせてくれません。
ですから、東京が今の形で存在する限り、
神田は運命共同体のように、
社会の影響を受けながら、
時代ごとの姿をあらわす型となって、
変化していくのではないか。
と、思うのです。
そこに、善や悪を含めたいわけではありません。
ひたすら、江戸から現在に至るまでも、これからも、
神田は時代の写し鏡のような土地ではないかと、
素人の気持ちとして、感じています。

さて、そして、
今回が最後の写真です。
神田側から歩いて神田橋を渡ったあとに、
振り返って撮りました。
ぼくがこの橋の向こう側にいたのはたった2年ですが、
たくさんの景色に出会わせていただきました。
たくさんとはいえ、
ほんとうはごく一部だったのだろうな、と思います。
もっといろいろな方々と
知り合うことができたんじゃないか、
いろんなお店に行けたんじゃないか、とも思います。
しかし、今日を最後に、
ぼくはこの橋を渡ることとします。
ひとりで自由奔放にまちを歩かせていただき、
ひとりで勝手に思い出に浸ろうとしているわけです。
もちろん、ぼくがいようがいまいが、
まちの様子は何のひとつも変わりません。
それでも、神田で出会った時間を、
心のよすがを、
忘れずに過ごしてもいいですか。
さみしいですが、
次の橋へ進みます。
2年間、ほんとうにありがとうございました。
是非、神田へ訪れてくださいね。
また神田で会いましょう。

(おわります)

2年間『神田の写真』を見に来てくださいまして、
ほんとうにありがとうございました。
連載のご感想や、かつおさんへのメッセージなど、
ぜひメールいただけるとうれしいです。(ほぼ日)

2023-02-13-MON

前へ目次ページへ次へ