2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#152

お堀にひろがるヒシ

九段下駅で地上に出て、
靖国通りの九段坂を登って行くと、
左手には皇居外苑、北の丸公園がある。
ぼくはそのお堀の牛ヶ淵に、
蓮の花を見に行った。
前日に上野の不忍池で、
見事に咲くピンク色の蓮の花を見ていたのだ。
儚くも4日で散ってしまうのが蓮の花だ。
だから、牛ヶ淵の蓮はどうだろうかと気になって、
次の日にやって来たのだった。

牛ヶ淵の蓮の花は、まさに見事に咲いていた。
お堀を埋める大きな蓮の葉の隙間から、
ぽつりぽつりと、鮮やかなピンク色がのぞいている。
坂の上からは花が小さく感じられて、
清水門の方まで歩いた。
蓮に近づくと、
むわっとした蒸気みたいな香りが立ち込めた。
真っ盛りに咲いている花だけではなく、
すでに1枚散って蓮の葉に花びらがのったもの、
蕾のままのもの、
同じピンク色でも近くで見ると似て非なる様子であった。

そして、蓮の花に見惚れながらも、
清水門の南側である、
清水濠の景色に目がとまった。
蓮の葉よりも小さな緑の葉たちが、
びっしりとお堀に浮かんで、
水面を覆い尽くしていたのだ。
初めて見た光景だった。

あとで調べてみると、
水面に浮かぶ小さな植物は「菱(ヒシ)」だと分かった。
ひし形のことばの由来にもなっている。
忍者の小道具であるまきびしも、
同じくヒシからきているそうだ。
ヒシの葉がびっしりと
繁茂していることについて調べてみると、
おそらく正の作用と負の作用があるようだった。
それでもきっと管理されているだろうし、
その上での景色なのだと思う。

石垣の隙間からも、
植物が生えている。
北の丸公園からは、
ミンミンゼミの鳴き声が聞こえる。
目の前の色は緑色だ。
蓮の花も季節の移ろいのひとつだが、
お堀ではもうひとつ、
夏という季節を見た。

2022-07-25-MON

前へ目次ページへ次へ