2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#183


石川編集長と、おさんぽ神保町(後編)

10月のとある日曜日、
『おさんぽ神保町』の創刊者であり、
編集長の石川恵子さんに話を伺っている。
2006年に創刊された、
神田神保町のための地域情報誌『おさんぽ神保町』は、
長年多くのファンに愛され続け、
今や神田や神保町界隈で、知らない人はいない。

もともと石川さんは、
神保町に憧れていた。
子どもの頃から本が好きだった。
特に椎名誠さんの小説が好きで、
神保町の世界観に憧れていた。
だが、自分が神保町に住むなんて絵空事に感じられて、
おさんぽ神保町の制作を始めてからも、
一度は群馬の実家に帰った。
それでも『おさんぽ神保町』を続けて欲しいと
商店街の方が引き戻してくれて、
気づけば神保町で暮らすようになった。

「好きなところに身を置くべきだな、
と今はすごく思います。
私はいろんな夢を神保町で叶えさせてもらいました。
連れ戻してもらい、
いつの間にか住むようになって、
子育てもできるようになって」

「先ほど娘さんが出かける姿を見て、
暮らしがあるのだなあと感じました」

そして、石川さんは壁に飾られている一枚の絵を指差した。

「椎名誠さんの小説の世界観が好きで、
『本の雑誌』のような出版社の業界とか
本の街・神保町に憧れていたというのがあるんですけれど、
その挿絵を描いていらっしゃる沢野ひとしさんから、
数年前に突然連絡があったんです。
最初は誰だろうと思っていたら、
『あのさあ、おさんぽ神保町ってのさあ、いいよね。
ぼくさあ、それに絵を描きたいんだけれど、
バックナンバー貰えない?』って。
沢野さんご本人からでした。
びっくりしちゃって。
やりたいことを続けていたら、
自分が憧れていた人たちと繋がって。
ミラクルだなって。
その壁の絵は沢野さんの絵ですし、
ほかにもたくさんの出会いがあって、
いろんな夢を叶えてもらいました。
本当に鳥肌が立つ思いで。
極端な話、
いつ死んでも後悔はないぐらいの気持ちがあります」

おさんぽ神保町は、
地域のためのフリーペーパーである。
そしてそれと同時に、
石川さんの生きた証なのだ、と思った。
おさんぽ神保町の中には、
石川さんの人生もぎゅっと詰まっている。

「大変な時期もあったと思うのですが、
創刊されたときから、やってやるぞ!
という志が強くあったからこそ、
続いているわけですよね」

「最初はちょっと異常なぐらい、
やる気がありました。
それまではほんとうに、
無気力、無関心、無感情な人間で。
あまり外にも出ないし。
でも、神保町の空気に触れて、
先輩方の熱量に触れたとき、
スイッチが入ったんでしょうね。
どうあっても、
『私はこの媒体をつくらなければならない!』と。
よくあのエネルギーがあったな、
と今でも思います。
当時はまだ商店街の方々も、
知らない方々ばかりでしたから」

「年に2回、
必ず発行されていることも大変ではないですか?」

「大変ですが、
それは最低限の読者との約束です。
締切をいい加減にしてしまったら、
信用されないというか。
遅れてもいいじゃん、
という人もいたけれど、
そこを守らなかったら、
信用されないだろうなと思って守っています」

「なるほど‥‥」

「神保町と関わって10年目ぐらいのときに、
『この活動を必要としてもらえる限りは、
ずっとやるんだろうな』
と腹が据わりました。
そして、私はどれだけこの制作を続けていても、
これまで先輩方にもらった恩を返せないんです。
それぐらい、
いろんな方に神保町で助けてもらってきました。
だから、
これからは人と人をつなげる役割でもありたいんです」

「つなげる役割」

「あるとき、
『石川さんは恩を返そうと思わなくていい。
これからあなたが連れてくる、
若い人たちを地域につなげてあげてほしい』
と先輩に言われて。
そうか、と思いました。
だから、新しく媒体に関わってくれる人も、
無理に原稿を書かなくてもいいと思っているんです。
自分が楽しいな、
と思える役割をおさんぽ神保町で見つけてもらって、
地域で挨拶できる人ができて、
まちとつながってもらえるといいなって。
それをやり続けていくことが、
先輩方にできるたったひとつの恩返しだと思っています」

「恩送りと、恩返し」

「はい。でも何より、
私自身がおさんぽ神保町に助けられました。
一芸あればなんとかなるんだ、
無駄じゃないんだな、って。
たとえば何度か転職していますが、
今の職場の上司は、
私がつくったナポリタンマップを
会社でシェアしてくれていて。
面接に行ったときに、
『えっ、あのナポリタンマップの人ですか!?』
って(笑)」

「ナポリタンマップの人(笑)」

「いずれにせよ、
やらされてきたことはひとつもなくて、
すべて自分がやりたくてやってきたことを、
しんどいときも、
まちの人たちが毎回応援してくれて、
支えてくれて、楽しんでくれて。
私、こんな幸せはないなと思います」

そう言い切れること、
それはほんとうに石川さんの強さだ。
かっこいいなあ、と心から思うし、
骨惜しみせず進んだ先には、
ひとりひとりが違う人生であっても、
何か待ってくれている未来があるのかもしれない。
そう思えた。

おさんぽ神保町は、
毎号4万部の発行を誇る。
神田や神保町を始め、
いろんなまちに置かれている。
噂では江戸川区の西葛西や平井にも、
目撃情報があるとか。
誰からも愛されるまちのフリーペーパーは、
石川編集長と、
たくさんの方々がつないできたまちの宝物だ。
見つけたらぜひ、
手に取ってみてください。
最新の34号も、
見応え読み応え十分です。
そして何より、
手に取るとホッとします。

「ただいま〜」

お話が終わる頃、
娘さんが帰ってきた。
「どうだった?」と石川さんが聞き、
「いつも通りだよ」と娘さんが答える。
そう、石川さんのいつも通りの日々も、
これからもそっと、神保町で紡がれていく。

石川編集長、素敵なご縁をいただき、
ほんとうにありがとうございました。

2022-11-10-THU

前へ目次ページへ次へ