2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#181


本のおまつり

ようやく週末に晴れ間が広がるようになって、
清々しい空に包まれた10月末。
二つの「本」にまつわるおまつりが身近にあって、
ぼくは両方訪れた。

最初に訪れたのは、
群馬県前橋市で初めて開かれた「前橋BOOK FES」だ。
ぼくは会場で本を渡したり交換したりする出展者として、
参加することにしていた。
家には確かに
「読んだことはあるけれど新しい持ち主のもとへ行くべき」
本があったし、
ほぼ日さんも運営に携わっていたし、
かつて旅でお世話になった方が、
会場まで歩いて行けるところに住んでいて、
知っている方がいる先というのは近く感じられるもので、
体が軽かった。

出展者のブースでは入場料を先払いする代わりに、
出展者とお客さんの間に金銭が
発生しないシステムになっていた。
だからたまに事情の知らないお客さんがいて、
ぼくの左右のブースでも
「お金払うからその本をくださいませんか」
というゆがみが発生していて、
悪いことでもないし、
なんだか新鮮で愉快だった。
そして、ぼくの手持ちの本も新しい持ち主にみな渡った。
直接手で渡すのだから、
心の片隅にいってらっしゃい
という見送りの気持ちがあって、
生き物でもないのに、
本は感情を持たせるものなのだろうかと、
送る側だったからこそ得た感覚があった。

それで前置きが長くなったけれど、
翌日は神保町へ行ったのだった。
「神保町ブックフェスティバル」は、
3年ぶりの開催だ。
今回、第30回の節目を迎えた。
いざ訪れてみると、
やはりすごい人出だった。
まちから感じるのは、
ひとことで表せば王者の風格。
おそらく例年よりも、
縮小や自粛がある中での開催だと思う。
それでも賑わいがあるし、
その上で、バランス良く静かなのだ。
アナウンスの放送が入らないときも、
BGMは流れていない。
呼び込みの声も本を探す方々の邪魔をしない。
静かなときに聞こえるのはワゴンを引く音や、
買った本のビニール袋の
「さわさわさわ」という音であった。
本のおまつりだ、と思わせた。

神保町を訪れたことで、
同じ本のおまつりでも、
前橋とはまた違う雰囲気だと感じた。
前橋にはキッチンカーもたくさん出ていたけれど、
神保町は飲食店に人がずらりと並んでいたな、とか。
そもそも神保町という本に囲まれたまちが、
あたりまえのことだとしても、やっぱり独特だな、とか。
神保町のすずらん通りの各ブースの
屋根にはちいさな灯りが設置されて、
日陰が多いので、
お昼でもやわらかい灯りの雰囲気出るんだ、とか。

そして何よりこの二日間、
まったく違う場所で、
活字を愛する方々が、
こんなにもたくさんいるのだなあと、
自然に何度も実感した。
同じ場にいるその共感が嬉しかった。
本の海を人々が泳いでいるようだった。
それも心地良く、すいすいと。
ぼくもまた本を追いかけたくなった。
本はやはり生きているのかもしれない。

2022-11-03-THU

前へ目次ページへ次へ