2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#178


馬の水飲み広場

岩本町にやって来た。
神田駅からはやや北東の方角、
馬喰町や小伝馬町といった中央区の気配も近い。
また都営新宿線の岩本町駅の出入り口は、
靖国通りと昭和通りが交差する、
岩本町交差点あたりにある。
昭和通りの上には首都高速1号上野線が通っていて、
すぐ隣には水天宮通りも伸びている。

だから、
岩本町交差点は大きくて、
横断歩道で真反対へ渡るだけでも、
結構かかる。
交差点だけ更地で何もなかったら、
ドッチボールとかフットサルとか、
できるんじゃないかな。
と書いたら、急に不安になるけれど。

その岩本町交差点の間には、
一本の木がある。
首都高速を挟んだ反対側から見ても、
「ん」と、
一瞬目にとまる。
目にとまって、
何かが違うとよぎるのだが、
違いが完全にはわからずに、
違う気もするし、
違わない気もするし、
一回転して、まあいいか、
と最後は素通りしてしまう。
今まで何度か、そうしてきた。

でも、今日はちと気になるので写真は撮ろうと思って、
木に近づいた。
すると、木の真横に、
ちいさな石碑が立っていたのだ。
ほーらやっぱり、
と勘を自賛する心と、
何だろうという期待と、
でも今まで通ったこともあるのに
気づかなかったのでしょう、
と言われたら、
何も言い返せないなという気持ちが混ざり合った。

石碑には、
「岩本町馬の水飲み広場」と、
千代田区役所の名で書かれてあった。
本文はこのようにある。

『この場所は、
江戸時代より房総や東北方面からの
物資輸送(米・野菜・魚介類・材木等)
のために荷車を引く牛馬の水飲み場として、
また、街道を往来する人々の休息の場として、
重要な役割を果たしてきました。』(石碑より引用)

なるほどなあ。
そして、木を見上げてもう一度、
やっぱり雰囲気が違うよなあ、
と後出しジャンケンで反芻した。
一本の木と、ちいさく広がる空き地。
もちろん、かつてはもっと広く一帯に休息の場があって、
ここだけが最終的に残ったのかもしれない。
でも何より江戸時代、
ここには牛馬や人々が集まっていたのだ。
房総半島も東北も、
ここから遠いでえ。
歩くんやろう?
道も悪いわけやし。
そら、時間かかるでえ。
ならここは、
オアシスやったんちゃうかなあ。

頭の中は何弁でも自由なので、
そのように思った。
とはいえ、観光客がはるばるやってきて、
「ここがあの、水飲み場ですか!」
と驚嘆するような場所ではない。
ツイッターにもインスタグラムにも
あまりあがらないような、
ささやかな空間である。
だから、
そのわずかに醸された気配を感じて、
静かに満足する。それでいい。
秋晴れの空はさっぱり爽やかで、
木は風に揺れている。

2022-10-24-MON

前へ目次ページへ次へ