2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#104

大和屋さんが継なぐ文化(前編)

思えば、
市町村一周中に下駄を履いていた人は、
あたりまえにいた。
浴衣と下駄が普段着だったお兄さんは
「この格好が好きなんだ」と、
堂々とした姿がとてもかっこよかった。

神田神保町にある
下駄屋「大和屋履物店」さんを
ご存知だろうか。
創業は明治17年、
まもなく140年を迎える老舗だ。
下駄は和装のイメージが強いかもしれないけれど、
大和屋さんの思いは決してそうではない。
気軽に下駄や草履、雪駄に触れてほしい。
さらには日本の工芸品・和小物の良さを知ってほしい。
そうした思いのもと、
2021年5月には、
お店をリニューアルオープンした。

リニューアル後、あたらしく5代目になったのは、
船曵竜平さんだ。
船曵さんは会社を退職し、
奥さまのご実家である大和屋さんを継ぐことにした。
船曵さんの話を伺っていると、サラリーマンを辞める、
という話が中心なのではなく、
大和屋さんの下駄への思いに共感した、
その率直な気持ちを知ることができた。

今回は5代目の船曵竜平さんと、
4代目の小倉佳子さんに、
お店のリニューアルのこと、
下駄のこと、日本文化のこと、
いろいろと話を伺っていく。

「船曵さんがお店を継がれたのは、
どのようなきっかけがあったのでしょうか?」

マスク越しながら、いろいろあったんですよ、
という雰囲気が船曵さんから伝わってくる。

「はじまりは2019年12月のことで、
コロナもなかった年の瀬に、
大和屋のみなさん(奥さまのご実家)と
忘年会をしていたんです。
お酒も進んだ段階で、大和屋のことが気になって、
『そういえば今後のお店はどうされるんですか?』
と聞いてみたら、
『ビジョンがあるのよ!』と言われて」

「会社では成長を感じていた頃だったので、
大和屋で自分の力を生かすことができて、
もし役に立てるのなら、という思いが芽生えたんです。
そしてみなさんの思いを聞いてみると、
また面白くて。
大和屋がもっとワクワクするようなお店をつくりたい、
という思いを持っているのなら、
みなさんの輪に入れたら嬉しいなあって」

そして、実際に計画が動き出し、
お店全体の舵取りは、
会社での経験を活かしながら船曵さんが担った。
その後、船曵さんは正式に仕事を退職し
5代目になったわけだが、
当時「大和屋を手伝う」という言葉には、
意識の差があったそうだ。

「私は仕事を辞めて大和屋を手伝う、
という気持ちだったのですが、
大和屋の人たちは、
『仕事を辞めて下駄屋なんかやめて!』みたいな(笑)」

隣で話を聞いてくださっていた、
4代目の小倉佳子さんが頷いている。

「大和屋を手伝ってくれる、という流れだったので、
大歓迎だよ! 手伝ってー!
ということだったんですけれど、
仕事を辞めてまで手伝う、という話はビックリで。
知り合いには『全力で阻止しなさい!』
と言われました(笑)」

しかし、船曵さんの思いは、
「全員の思いを丁寧にすくい上げること」で、
そのためにはご自身を含め、
それぞれの役割があるように感じられたという。

「全員がいなければ成り立たないお店なんです。
まず、経験豊富な3代目がいないとお店は成り立たない。
そして、4代目がいないと下駄をすげることができない。
さらに、4代目の妹さんがいなければ、
アート作品がなくなってしまう。
ファミリーでやっているのに意外と組織化されていて。
全員が持ちつ持たれつの関係性だったんです。
だから、それを私はまとめることが役割だったというか。
はちゃめちゃなことがいっぱい起きますけれど、
みんなでそれをゲラゲラ笑いながら、
乗り越えていこうという感じですね」

そして、リニューアルを経て何が変わりましたか、
と尋ねてみると、分かりやすい変化は
「商品の種類を大きく絞った」ということだった。
4代目の佳子さんが当時のことを思い返してくださった。

「以前はいろんな商品が雑然と並んだ、
まちの履物屋さんでした。
サンダル、長靴、傘、何でもある感じで、
その中に大和屋の下駄や手ぬぐいがあると。
だから、いいものはあるはずだけれど、
埋もれてしまっていて。
それでリニューアルにあたって、
商品を絞って、
オリジナルの商品をメインに置くように変えたんです」

それは、5代目の船曵さんが
リニューアルにあたってすくい上げた、
大和屋のみなさん全員に共通する思いでもあった。

「全員で話し合ったビジョンが、
『文化を継なぐ店』を目指そうということでした。
下駄屋を下駄屋として残したい。
神保町を知ってもらうきっかけにしたい。
楽しい人が集まるようなお店にしたい。
だから、
『文化を継なぐ』に貢献できる商品以外の陳列を、
やめてみることにしたんです。
『アジア製の鼻緒は文化を継なげるかな?
継なげないよね?』という感じで。
そうすると、取り扱う全ての商品が、
日本のどこで誰が作っているのか、
頭に浮かぶようになったんです」

(後編に続く)

2022-02-07-MON

前へ目次ページへ次へ