2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#105

大和屋さんが継なぐ文化(後編)

創業明治17年の老舗下駄屋「大和屋履物店」さんで、
4代目の小倉佳子さんと5代目の船曵竜平さんに、
ひきつづき話を伺っている。
お店は昨年5月にリニューアルオープンをした。
以前は“まちの履物屋”として、
幅広く取り扱っていた商品を、
リニューアル後はぎゅっと減らしたという。
大きな方向転換であり、
『文化を継なぐ』
という大和屋全員の思いのための決断だった。

4代目の小倉佳子さんが口火を切った。

「リニューアルに向けて、
今まで問屋街から商品を仕入れていましたが、
自分たちで直接生産者さんを探そうと。
知り合いの下駄屋さんを尋ねたり、
観光協会に電話をしたり。
愛媛県では県の職員さんが全部案内してくださって。
工場に行き、人に会って、
そうして徐々に繋がりができていったんです。
そのおかげで素敵な下駄屋さんと
出会うことができました」

商品の数を減らしたことで、
下駄そのものを見直すきっかけになり、
さらに生産者さんを知る機会に繋がった。
その意義を、5代目の船曵竜平さんも実感していた。

「きっと、これからは小売店の責任が
変わっていくというのが、自分の中にあって。
下駄という伝統工芸品を取り扱っている以上、
生産者さんの課題にも目を向ける必要があると思うんです。
下駄の台を作ってくださる職人さんの環境はどうなのか。
自分たちがどれだけ仕入れて、
どれだけの下駄を届けることができれば、
職人さんの役に立っているのか。
それは、広く捉えれば日本の伝統産業全体の
課題だと思いますし、そのことを、
私たちは切に考えなければいけないと思っています」

お店のことだけではなく、
生産者さんを含めた
『文化を継なぐ』という目線を、
船曵さんはとても大切にしていた。
大和屋さんでの下駄選びは、
好きな下駄の台や鼻緒を選びながら、
セミオーダーで作ることができる。
それは、作り手の思いと買い手を継なぎたい、
という大和屋さんの思いでもあるのだ。

「船曵さんは以前、
『下駄はいつ履いたらいいのか?』
という質問に、
『履きたいときに履きましょう』
と答えていらっしゃいましたよね」

ここで、ぼくも下駄を選んで買うつもりだったので、
気になっていたことを尋ねてみた。

「私はもともと、和装と関係のない人間でした。
ですが、下駄を取り扱うようになって驚いたのは、
和装に興味を持っている方の多くが、
ルールに縛られていたこと。
人のためのファッションなのか、
自分が楽しむためのファッションなのか、
2つに分けられると思いますが、
少なくとも後者ならば、
好きなものを履いていいのではないかと。
『これとこれは合うと思います?』
という質問より、
『これはこのときに、履いていいんですか?』
と、許可取りをされることが多いんです。
だから、文化って何なのだろうって。
下駄という文化を残すためには、
変えるべきものは変えていく。
そのスタンスを私たちもしっかりと、
提示していく必要があるのではないのかなあと、
考えています」

4代目の佳子さんも、
下駄を気軽に履いてもらいたいと仰っていた。

「サンダル代わりに使って欲しいです。
昔からの履物だし、すごく気持ちいいから」

下駄は、履きたいときに履けばいいのだ。

そして、お話を伺ったあと、
ぼくも下駄を買った。
選べる下駄の台は、コツコツ音が鳴る
イメージ通りのタイプがあれば、
ゴムが貼られているタイプもある。
鼻緒は日本の古布から作られた生地を選んで、
絵柄は梅の花にした。
自分が好きな下駄の台や鼻緒を履けるなんて、
なんて楽しい体験だろう。

またECサイトでも、下駄や草履をはじめ、
型染作家・小倉充子さんの
注染手ぬぐいが販売されている。
江戸の風景がパッと目の前に現れるようなオリジナル、
という一言ではもったいないほど
表情豊かな手ぬぐいは、必見だ。

お別れの時間になった。
何より、お店はリニューアルして新しいけれど、
朗らかな時間が流れていた。
船曵さんは、
「いろんなハプニングが日々起こる」
と話してくださったが、
確かにそういうことが起きていそうな、
いや、つぶさには分からないけれど、
はっきりと、楽しそうな、そういう雰囲気があった。

「『文化を継なぐ』ことができるように、
商品ひとつひとつを大切にしたいです。
ドタバタしてしまうことも多いと思いますが、
粛々と取り組むことも忘れずに。
そして、もっともっと楽しいことを
広げられたらいいなと思っています」

楽しい時間を、ありがとうございました。

2022-02-10-THU

前へ目次ページへ次へ