2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#078


神田には池田晶紀さんがいる(後編)

神田ポートビルを拠点に活動されている、
写真家の池田晶紀さん。
今日は写真について、もう少し深く、お話を伺う時間。

「池田さんは広告写真をたくさん撮られていますが、
そういう方って、たとえば芸能界とかも近い世界だから、
遠い存在に見える気がするんです。
でも池田さんは、
スタジオでバチバチに撮ってるお姿というのを、
たとえば出張写真館さんでは、
まったく見せないじゃないですか。
それがすごいなあと思うのですが、
ご自身で意識とかはされたりするのでしょうか?」

「意識は‥‥すごくしたかもしれない。
つまり、最初はできなかった。
広告の仕事は敵だと思ってたし。特に20代は。
30代になって、敵じゃなくなったの。
変えたの、自分を。
自分がしたくて見たい世界と、
頼まれて愛される世界は単純に
仕事の仕方として違うわけだから、
チームプレーで頼まれる仕事を、会社化した。
それで個人は個人で作家活動をつづけようと。
その仕組みができるのに10年ぐらいかかったわけだよね。
でもそれは自分で作った仕組みだから、やりやすいよ。
最初は社会に合わせようとしていたから、やりにくかった。
お金にたくさん人が集まる場もあるわけでさ」

「そのバランス、理想的ですよね‥‥。
でも池田さんが最初、
広告に拒否反応があったなんてびっくりしました」

「ゼロからものを作り出すアーティストを
先に見てしまっていたからで、
予算とか媒体とかないものづくりと、
商品を作っている人に喜んでもらう仕事と
区別ができていなかっただけなんです。
だから作家としては明るく自由を
振る舞わないといけないけれど、
結局は今日、いい写真を撮れた自分に励まされるというか。
誰かに背中を押されたことじゃなくて、
『ああ、今日はいい写真撮れてよかった』と。
そういう生活を、写真家としてしたいの」

「池田さんの写真って、
なんでこんなに上手なのだろうって、
いつも思うわけです。
ご自身の中で写真の基礎というのは、
いつ固められたみたいな時期ってありましたか?」

「ファッションの仕事をやったのは、実は大きくて。
でもなんかそれはね、千本ノックみたいな気持ち。
だけどね、その経験を5年くらいやったら、
ほかの仕事が超楽になった(笑)」

「仕事をしながら覚えていくことは多かったけれど、
写真の中での大きな成長のポイントになった点では、
被写体との距離じゃなくて、被写体と背景との距離。
それをどう意識して撮るか、というのをはじめてから、
写真が変わったね」

「あぁ〜〜〜(唸り声)」

「つまり、写真は二次元に落ちるわけ。
かつおくんの後ろには空間があるわけだよね。
でも写真だと平面になってしまう。
この距離を意識したか? を、
20代前半のときに、菊地敦己さんっていう、
いまは神田ポートビルのアートディレクター。
ロゴを作った人ね。菊地さんに言われてさ。
あのときは仕事をもらったんだけど、
『池ちょっと、写真重たいねぇ!』とか言われて。
『写真に気合い入りすぎ。普段友だち撮ってる
写真の方がいいじゃん』みたいな。
その話をしてもらって、
被写体と背景との距離を意識するようになった。
このレンズだと長さがどうとか、
ある程度すでに引き出しにはあるじゃない。
だけど、そこはまだ意識してなかった。
それが結構、面白かったんだよ」

「なるほど〜〜! いま、人生において、
すごく大切なことを聞いた気がしてなりません」

ちなみに取材のあと、
距離感について実践的に、
教えていただいた。
今回の写真は、そのときの写真である。
とてもとても、ありがたかった。

「展覧会は自分が勝手にやりたいと
思っているからやってるだけで、
人に見に来て欲しいけど、
こちらは勝手にやってます!
っていう気持ちでいるんです。
ポスターとか広告とか雑誌の仕事は、
やっぱり撮られた人とか仕事を最初に振ってくれた人に、
喜んでもらうために一生懸命やる。
それをいままで、楽しんでやらせてもらえたのは、
『写真の神様』が側にいるかどうかだと思うの。
いきなりスピってるように聞こえるかもしれないけど(笑)
俺はすごく、写真の神様に恵まれていると思ってるんだよ」

『写真の神様』という言葉を、
いままで私は意識したことがなかった。

「写真家っていわば使命との戦いで、
毎日ちょっと立ち止まったり戻ったりして、
写真撮らなきゃいけないの。
別に頼まれてもいないし、
求められてもいないけれど。
だからいい光が差し込んでたら、
『写真の神様ぁ!』って思うよね。
そういう時間の使い方が、
出会いのチャンスに恵まれているように思えると、
あ〜写真の神様が味方してくれたな〜って
思えるわけです(笑)」

100%、その通りである。

「あとね、タナカカツキさんから励まされて、
すごく大事にしている言葉があって。
それは『写真家は世の傍観者だ』という言葉。
アラーキーとかも
『俺は、この世の人じゃないからさぁ!』
みたいに言うわけじゃん。
要するに、この世の傍観者である、と言う視線であること。
『神田の写真。』は傍観者の目線で見ていて、
ひとつポイントだよね」

ありがとうございます。という気持ちが何層にも重なった。
そしてこの言葉に共感できた自分も嬉しかった。
確かに、写真家は世の傍観者である。
私もその言葉を、忘れないようにしたい。

「最後にですが、
今年から神田ポートビルに来られて
活動されていらっしゃいますが、
これから神田の町とは、
どのように関わりたいなどはありますか?」

「春にオープンしたけれど、
イベントは全部中止になったの。
だから開かれた場なのにお祭りごとができないというのは、
『その代わりに継続できることは何だろう』
というのを考えるきっかけになった。
それは良かったと思う。疲れなかったし。
最近朝4時に起きるんだけど、朝から作業をはじめて、
基本的には終わらせちゃうの。あとは自由。
『じゃぁサウナ入って帰るぞ!』みたいな。
そういう生活に変わっていく“がんばりかた”。
要するに、“がんばらないかた”だよね。
伝統ある神田の町に引っ越してきたということは、
いろんな知恵や継続が、
ずっとつづいてきたということじゃない。
それを見逃さないことに、
生きるヒントがたくさんあるかもしれないので、
そこをつなげていけるような関係性を、
持ちたいということですよね」

取材のあと、神田ポートビルのすぐ近くにある
カレー屋「ボルツ」さんで、
池田さんにカレーを奢っていただいた。
池田さんが通いすぎて、「池ちゃんカレー」が
メニューにもなっているのだが、
「お店に通うことって、がんばってないもんね」
と池田さんは笑う。
ストレス社会なんて呼ばれる時代だけれど、
池田さんの社会との関わりはそうではない。
ご自身で時間をかけて築かれてきた写真や生き方には、
たくさんのエッセンスが詰まっている。
かっこいいなぁ。神田には、池田さんがいる。
それはぼくにとって、ほんとうに幸せなことだ。
よーし、神田、もっと歩くぞ〜!
歩いたらそのまま、サウナ入っちゃおう!

2021-11-08-MON

前へ目次ページへ次へ