2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#175


神保町が好きでして(後編)

神保町を研究する大学院生のまいさん、
神保町が好きで住んでしまったなつみさん、
小学生の頃から聞いていたラジオドラマで
神保町に憧れて上京したたまこさん。
と、神保町がとっても好きな方々に、
お話を伺っている。
三人とも“神保町勉強会”
という自主的な活動もされていて、
好きにとどまらず、
学びへのエネルギーも惜しまない。

会話は前回から続き、
神保町との関わりについて。
なつみさんの故郷は群馬県前橋市だ。

なつみさん
「神保町に出会ったとき、
自分の故郷よりも好きだ、
ここが私の心のふるさとだ、
と感じて通っていました。
でも、ふと仕事が落ち着いた
タイミングで前橋に帰ったとき、
穏やかな気持ちになって
『わあ、前橋も美しいなあ』
と思えたんです。
18歳で上京したから、
ここでお酒を飲むこともなかったけれど、
久しぶりに帰ってそういうお店にふらっと入ると、
このまちにはこのまちの良さがあって、
ああ、好きだなあと。
大人になってようやく思えたことです。
神保町が好きになって、
自分の故郷に対する概念も変わったのかなって」

——
「好きなまちが出来たからこそ、
見方も変わってきたという‥‥」

まいさん
「神保町って好きな人に、
ふらっと会いに行くみたいな感じですよね。
空いた時間に約束まではしていないけれど、
今日会いたいから一人で行っちゃおう、みたいな」

たまこさん
「確かに、神保町に来た人が
どういう行動を取るのかについて研究したことがあって、
いくつかの古書店さんで
観察をさせてもらった時期があるんですけれど、
一人で来られる方が多かったです」

なつみさん
「理屈がわかんないよね。
神保町に対する興味が強い人たちが引き込まれて、
やがて好きな人たち同士で出会って、
打ち解けていくみたいな感じかなあ」

まいさん
「あと、ほんとうになつみさんは、
神保町と結婚したんかなと
思うぐらい(神保町が好き)なんです。
だから、前橋は親みたいな。
一度反抗して出てきて、
でも神保町というパートナーに出会ったおかげで、
地元の良さに気づいて。
久々に帰ったら、親は優しく待ってくれていて」

なつみさん
「いい言葉‥‥。私が思うに、
私は神保町のストーカーだけどね!(笑)」

たまこさん
「でも、どちらのまちにも愛されていますよ」

三人とも、
神保町との関わり方は恋のようでもあったが、
それを超えた支え合いの愛でもあった。
確かなことは、
心のそばに神保町が支えとしてあるということ。
そして、これからの神保町との関わりについても伺った。

なつみさん
「私はすごくドキドキしています。
まちも再開発されていて、
どうなっていくのか不安もあるんですけれど、
良い方向に進むといいなって。
三省堂が新しくなりますよね。
5月に一時閉店したときも、
まちのシンボルがなくなってしまうようで
ショックだったんです。
でも、ひと昔前の三省堂書店の建物の写真を見たときに、
今よりずっとちっちゃくて可愛くて。
あの建物が新しくなったときも、
大きな変化だったんじゃないかなあと思えて。
だから、歴史を紡いで、
新しい建物が次の象徴になるように
変わっていくといいなと思うし、
私たちが勉強を重ねたり、
発信したりしてほんの少しだけでも
未来の力になりたいなと思っています」

たまこさん
「私は神保町がすごいまちだと、
身に染みて感じているからこそ、
何か大きなことができるとは思っていなくて。
ただ、このまちが好きだな、
でもどうしてこんなに好きなんだろう、
わからない、
という思いがずっとあって。
それをどうにかして形にしたい気持ちがずっとあります。
私はいま自分の言葉では言えないから、
このまちと関わる人たちにお話を聞いて、
まちを描く言葉をひとつひとつ拾い集めて、
『このまちはすごいまちなんです!』
と伝えられる何かを作りたい。
それが一時的な期間であっても、
『このまちはこのときこうだったんだ』
とささやかながら伝えられるので。
神保町が大好きだからこそ、
やってみたいことです」

まいさん
「私は今、
神田のまちでご活躍されている方々に
まちのことについてお話を伺っています。
昭和30年代をまちで過ごした方を中心に。
当時の神保町がどういう景色で、
どういう出来事があったのかということを知りたいんです。
今あたりまえに見ている景色が形づくられた過程は、
書物でしか知らないから。
実際に五感で感じていた人たちからお話を伺って、
残す作業を続けたいです。
これからもいろんなまちを研究したいので、
まずは自分の中での神保町の答えを、
見つけたいなあと思っています」

なつみさん
「まいさんは研究者としてのふるさとが神保町なんだね」

まいさん
「そうです。
ふるさとと呼ばせてもらえるように、
まだまだ深く知っていきたいですね」

たまこさん
「ほんとうにいいまちです」

三人の愛溢れるお話をたくさん伺うことができて、
ぼくもさらに神保町が好きになったのであった。
カフェを出てからは、
三人にまちを案内していただいた。
「この三角地帯は珍しいんです」
「ここのエレベーター、手動なの知ってました?」
「この壁に書かれた言葉が、地味に印象的なんです」
「このカフェは行きつけです」「ここには老猫がいます」
「このお店のご主人は、夏休みが最近終わりました」と、
知識の基礎値がまるで違っていて、
ぼくが歩く神保町の景色とはまるで世界が違っていた。

好きなまちの存在がそばにあること。
好きは活力を与える。
神保町という空気、振動、記憶。
心をあずけて「おはよう」と挨拶をしたときに、
まちが「おかえり」と言ってくれること。
お話を伺った三人は、
同じありがとうの心を
神保町にまなざしているように思えた。
まちにはお店があり、
お店には人がいる。
人と人が交錯し、
無数に重なり合うことで誰かの人生になる。
ならば、まちだってひとつの人生だ。
そして、神保町という命の物語を、
あたたかな思いで紡ぐ人たちがいた。
まちの青葉となり今日の風にそっと揺れて。

まいさん、なつみさん、たまこさん。
素敵なご縁をありがとうございました。
近々、神保町のどこかでお会いしましょう。

2022-10-13-THU

前へ目次ページへ次へ