2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#140

寄席の神田連雀亭へ(前編)

神田須田町にある、
二ツ目専用の寄席
「神田連雀亭」に伺った。
一人で観に来たこともあった。
そのときは何もかもが新鮮で、
とにかく楽しかった。
芸能が身近に感じられて、
嬉しかった。
そして今回は、
落語家である三遊亭遊かりさんとのご縁で、
神田連雀亭の席亭である加藤さんにご挨拶させていただき、
毎日開かれているお昼の寄席を取材させていただいた。

神田連雀亭にはいくつかの特徴がある。
ひとつは
「二ツ目の芸人の方々が運営、
そして出演する寄席」
であるということだ。
「二ツ目」とは東京での落語の位で、
順番としては「前座」「二ツ目」「真打」と続いている。
前座は5年、二ツ目は10年ほど勤めるのが一般的で、
その次が真打だ。
落語家のみなさんは、
決して短くはない道のりを、
日々歩まれている。
かっこいいなあと心から思う。

そして、二ツ目になると、
自分の時間が少しだけ出来ると聞く。
と言っても、前座は365日年中無休、
休みが1日もないのだから、
二ツ目が忙しくない、
というわけでは決してない。
だが、現在の落語会は逆ピラミット構造になっていて、
二ツ目の方よりも真打の方が人数的には多い。
そうすると、二ツ目の方は寄席の出番が限られてしまう。
そこで、「二ツ目に活躍の場を」と
落語家古今亭志ん輔師匠が発起人となり、
さらに席亭である加藤さんの、
「神田での地域活性化」
との思いが重なって、
2014年に神田連雀亭が誕生したのだ。

また、神田連雀亭のもうひとつの特徴は、
気軽に寄席を楽しむことができるということだ。
500円のワンコイン寄席、
そして1000円の日替わり昼席や講談きゃたぴらと、
手頃なお値段で寄席を観ることができる。
夜の貸席も頻繁にあり、
仕事終わりであっても、
寄席に触れることができるのだ。
ありがたいなあ。

白黒の市松模様のビル入口から2階に上がると、
神田連雀亭の雰囲気ある会場に辿り着く。
感染症対策から、
高座には特注の大きなアクリル板が設置されているが、
座席との間には寄席の臨場感があった。
下手には寄席文字のめくり台や季節の飾り物が置かれ、
壁にも江戸の絵や連雀亭の手ぬぐいが飾られていて、
彩り鮮やかだ。
そして、中央の高座には凛とした山吹色の座布団が、
静かに光を浴びて佇んでいるのだった。

ぼくはまだまだ、
ほかの寄席や演芸場を訪れた経験が少ない。
きっと、それぞれの会場の雰囲気は異なっていて、
お客さんの層や、
登場する芸人さんも違っているのだろう。
だから、ぼくは寄席の場を比較することはできない。
だが、神田連雀亭さんに溢れる寄席の雰囲気に包まれて、
パイプ椅子に照らされる灯りを眺めていると、
確かに高鳴るものがあった。

やがて、上手の舞台袖からドンドコと、
小刻みで明るい太鼓の音が鳴りはじめた。
お客さんも慣れた様子で席に座っていく。
まもなく、今日の昼席が始まる。

(後編へ続く)

2022-06-13-MON

前へ目次ページへ次へ