2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#007

湯島聖堂

そもそも聖堂とはなんなのか。
ヨーロッパの、それとも違う。
神社なのか、お寺なのか、
よく分からない時期がありました。
はじめて理解するきっかけを得たのは、
佐賀県多久市で『多久聖廟』を訪れた日です。
市町村一周の旅で、立ち寄りました。
そこで、多久聖廟は『孔子廟』だと知ったのです。
孔子廟とはなんぞや、と続きますが、
廟(びょう)とは死者を祀る建物のことで、
すなわち孔子を祀る霊廟(建物)です。
神社でも、お寺でもなく、孔子を祀る建物が、
日本にいくつか存在しているのだと知りました。
長崎県の長崎孔子廟、栃木県の足利学校、
岡山県の閑谷学校などにも、孔子廟があります。

すなわちこの湯島聖堂も、同じく『孔子廟』です。
創建は江戸時代、場所も幕府の中心地ですから、
大きな役割があったと言えるでしょう。
湯島聖堂は、江戸時代の元禄3年(1690)、
徳川綱吉5代将軍が、林羅山(はやしらざん)
という儒教家の私邸にあった、
廟殿と家塾を移したことで、誕生しました。
綱吉将軍は儒学を重んじており、
振興を図っていたわけです。

しかし儒教の繁栄にも時代の波があり、
儒学の学問所としての歴史は、
一度閉じられることになりますが、
湯島聖堂そのものは、
学問所としての役割を持ち続け、
日本の近代教育の礎を担っていきました。
現在の筑波大学や、お茶の水女子大学など、
多くの教育機関がここで誕生したことから、
近代教育発祥の地、とも言われています。

前置きが長くなりましたが、
実際に湯島聖堂へやってきました。
JR御茶ノ水駅から聖橋を渡ると、まもなく
右手にちいさな森のような敷地が広がっており、
一歩足を踏み入れると、静寂の風が吹く。
それが、湯島聖堂です。
中に進むと、杏壇(きょうだん)門という
大きな門が見えてきました。
そして門の奥には、大成殿が鎮座しています。
大成とは孔子廟の正殿の名称で、
まさに湯島聖堂の本堂。
間口20m、奥行14.2m、高さ14.6m。迫力十分。
関東大震災によって焼失し、再建されたものですが、
日本の神社仏閣とは異なる独特の雰囲気が、
目の前からズシンと、感じられます。
参拝している人もいましたし、
わたしも手を合わせました。
立派な場所だ、素直にそう感じました。

孔子のことも、
もう一回勉強しなおさなきゃな。

學則不固。(学べばすなわち固ならず。)
日々勉強です。

2021-03-04-THU

前へ目次ページへ次へ