2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#012

飯田橋歩道橋

神田から北西の方角に歩くこと、およそ20分。
まだかな、と感じはじめた頃にたどり着く飯田橋。
千代田区と新宿区、さらには文京区の
境界線にも位置していて、東に600mほど歩けば、
同じく“橋”仲間の『水道橋』もあります。
かつての江戸城外堀がこの辺りにあったことが、
全体的に関係していると言えます。

飯田、と言われたら、長野県南部の飯田市か、
人物名を想像するのではと思いますが、
今回の飯田は、後者にあたります。
時は1590年、徳川家康が江戸にやって来た年。
家康がこの土地を訪れた際に、案内人を務めた人物が、
長老の飯田喜兵衛(イイダキヘエ)という人物です。
そして、喜兵衛の丁寧な案内をとても気に入ったのか、
家康は彼を名主に任命すると同時に、
この辺りの土地そのものまで、
『飯田町』と名付けたと言われています。
それから明治時代になってからですが、
飯田町のすぐ北に位置する江戸城外堀に、
あたらしい橋がかかる際、
町の名前にちなんで『飯田橋』と命名されたのだと。
最初のきっかけである家康の訪問は、
江戸幕府が開かれる前の話ですし、
400年以上前から、飯田という名前が
地名となって現在まで続いていると思うと、
やはり大変深い歴史ですよね。

さて、今回訪れた飯田橋の歩道橋は、
JR飯田橋駅を出てすぐに見つけられます。
目白通り、外堀通り、大久保通りが交わる、
都内でも有数の、大型の交差点を渡る歩道橋で、
インパクトを感じるには十分なほどの見た目です。
実際に渡ろうとすると、
「どっちに降りるんだっけ」と、
地下通路みたいに、方向感覚を失いそうでした。
歴史も車も、たくさん交差しているのだなぁと、
歩いた時は詳しく分かりませんでしたが、
今となっては、そうやって景色が思い返されます。

2021-03-22-MON

前へ目次ページへ次へ