2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#022

男坂

御茶ノ水は坂が多いことで有名です。
と、まるで物知りな言いぐさですが、
自分の足で街を歩くようになるまで、
そのことにまったく気づきませんでした。

ビル群もありますが(都心ならどこにでも)、
学生の街で、楽器の街でもある、御茶ノ水。
独自のカルチャーは、教育を中心とした、
長い歴史が関わっています。
しかし、今回はもうほんの少し歴史を遡って、
御茶ノ水の「坂の多さ」について考えてみると、
ほかの場所とはいっしょくたにできない、
歴史の便りが届くのです。

では、なぜ御茶ノ水には坂が多いのでしょう。
それは、かつてこの辺りは「神田山」
と呼ばれる山(台地)だったからです。
地理的には、関東平野に広がる、
広大な武蔵野台地の、ちょうど端っこあたり。
つまり、台地と平地の境界付近ですから、
どちらにも街が広がっていくと、
両者を結ぶために、あたらしい坂が、
いくつも誕生するわけです。

ちなみに御茶ノ水付近は、
台地の端、だとお話ししましたが、
この辺りを流れている神田川は、
台地を迂回するのではなく、
すぱんと分断するように、開削されています。
江戸時代、深刻だった洪水を防ぐために、
あたらしく掘られたルートなのですが、
その開削中に湧き出した水が、
お茶を点てる水として将軍に献上され、
さらに美味しい水だと評判になり、
『御茶ノ水』という地名が、誕生しています。

さて、写真に載っている『男坂』は、
御茶ノ水の中でも急勾配で、石段が特徴の坂です。
神田猿楽町から御茶ノ水の駿河台にむかって、
まっすぐ73段、どどーんと伸びています。
やはり当時は、崖のような地形だったそうで、
関東大震災の翌年、復興事業にて、
200mほど隣につくられた『女坂』と、
同時期につくられています。
どちらの坂も上り下りと往復しましたが、
「ハァ、ハァ…」体力の衰え甚だしく、
悔しかったので、ランニングします。

長い歴史を感じつつ男坂を上るのは、
現代のサラリーマンさんでしょうか。
「この坂は、かつての台地と平地を
結んだ歴史があってだな…」
と、会話していたら。なんてね。

2021-04-26-MON

前へ目次ページへ次へ