|
 |
留学生、Hannaさんの
「ほぼ日手帳」の使いかた。
フロム、ロサンゼルス! |
 |
2011.07.10 |
|
|
 |
ほぼにちわ、 です。
先週ご紹介した、
小学4年生、ネネちゃんの
「ほぼ日手帳」との向き合いかた。
その姿勢に驚いて、掲載したわけですが、
僕らと同じように驚いた読者の方からも
感想のメールをいただきました。
その中から1通、ご紹介したいと思います。
 |
ほぼ日は。
ネネちゃんの手帳使いを読みました。
わたしは、手帳を買うたびに、
「投資したんだから、とにかく使わねば!」
という思いがつよく、毎日開くときも、
「天気をテンプレートでいれて、
食事日記を書き留めて、あったことを書くんだ」と、
最初に決めた事にがんじがらめです。
手帳はそういうもんだと。
手帳は相棒だけど、
「会話」してると思ったことがありません。
私の年齢のほぼ1/5のお子さんに、
してやられた感があります。
お父さんは使いこなしていないと書いてありましたが、
それを認めるのもえらいし、
その前に子供には高価な「ほぼ日手帳」を
プレゼントしたのがえらいなあ。
私なら出来ない(子供はいませんが)、
じぶんが使いきれてないのに、
子供にできるわけがないと決め付けるので。
今ちょっと読み始めた「禅語」の中に
「行雲流水」という言葉があります。
「雲のようにのびやかな心をもち、
水のような何事にもとらわれない自由な生き方を」
という意味らしいです。
子供の心ってある意味、禅僧みたいかも。
(ミューミュー) |
ミューミューさん、メールありがとうございました。
手帳を使っている方、
すべてがネネちゃんと同じ意識で使うべき、
とは思いませんが、
そのつき合いかたのカジュアルさは
見習うべきかもしれませんね。
ミューミューさんも
ぜひ楽しい手帳ライフを!
さて、本題です。
現在、ロサンゼルスに留学中のHannaさんから
「こんなふうに使ってます」メールをいただきましたので
ここに紹介いたします。
日本から遠く離れた異国でも、「ほぼ日手帳」を
こんなふうに楽しく使っている方がいますよ!
 |
Hobonichiwa!
私は今、ロサンゼルスに留学中です。
今年の初めに、母に日本から送ってもらった
「ほぼ日手帳」をフル活用しています!

2011年も前半が早くも過ぎ去って、
私の手帳もいい感じに膨らんできました。
(膨らみすぎてボールペンを
両方のストッパーに入れられず、
ゴムでとめています(笑))。

アメリカ人の彼氏&犬との生活のことや、
会わないうちにどんどん成長していく
甥っ子たちとスカイプで話したことや、
ここで出会った好きなものなど、自由に書いてます。


こっちでも薬局で写真をいろんな大きさにプリントして、
いっぱい貼付けてますよ。
シールは日本のやつのほうが断然かわいいので、
「ほぼ日手帳」のために
わざわざ日本から送ってもらいます。
これからどんだけ分厚くなるのか楽しみです!


(Hanna) |
Hannaさん、遠くはロサンゼルスから
ありがとうございます!
海外でお使いの方の手帳は、
貼ってあるチラシやショップカードなんかがオシャレ!
英語と日本語が混じっているのも
なんか不思議な感じがします。
Hannaさん、これからもどんどん
手帳楽しんでくださいね!
それでは。
[Tweetする] |
|
 |
|
|
|
|