そういうのもあったか!
ほぼ日のテンプレートの
使いかたを紹介します。
2010.06.12
ほぼにちわ、です。

「ほぼ日手帳スターターキット」の
販売開始まであと数日となりました。
購入される方は、ほぼ日ストアとロフトでは
入っている商品が異なるので
ご注意くださいませ。

さて、先日、募集いたしました、
「テンプレートの使いかた」
本当にたくさん投稿をいただきました。
ありがとうございます。
その投稿には使用方法以外にも、
「テンプレート、いいです!」という
うれしい感想が書いてある投稿が多く、
手帳チーム内でもうれしくなっちゃいました。
と同時に、「ここはこうしたほうが使いやすいです!」
というようなご意見も多くいただきました。
こちらは検討をさせていただき、
商品開発のほうに役立たせていただきます。
おっと、前置きが長くなりました。
では、早速まいりましょう。
まずは、こういう使いかたから、どうぞ!

ほぼにちわ!
私のテンプレートの使いかたは3つあります。

まずひとつ目は、
その日の天気を決まった位置に入れています。
以前は「晴れ」「雨」と記入していたのですが、
絵で入ったほうが、ひと目で分かっていいです。

で、ふたつ目は
時間の予定よりもタスクのほうが多い仕事なので、
タスクチェック用に□を大量に描いています。
やっぱりテンプレートがあると
見た目が揃ってキレイだし、早く描けるので便利です。

3つ目は、
毎日の支出と財布の残高を記入していて、
その際に▲を使って書いています。
テンプレートの最上段にある▲だと大きすぎるので、
矢印の先にある▲を使ってます。

シンプルでありきたりな使いかただと思いますが、
本人的にはとっても便利です。
特にふたつ目の使いかたが出来るようになったおかげで
仕事の効率があがったような気がします。
ありがとうございました!



(田口さん)


ほぼにちわ! 手帳歴2年目の瞳です。
いつも皆さんの使い方を拝見しては感心しています。
今回、テンプレートの使いかたということで、
ありがちですが、私の使いかたをふたつご紹介します。

ひとつ目は大相撲の星取記録です。
最近相撲ファンになりまして、
贔屓の関取の勝敗を記録しています。
その時に、テンプレートの○が大活躍です。
取組が決まったら、予めスペースを作っています。
できれば、塗りつぶしがないほうが嬉しいところです。



ふたつ目は月間スケジュールで、
定期的な予定の仮押さえに使用しています。
時間が確定した段階でスケジュール決定ということで、
塗りつぶして確認しています。写真は隔週予定の場合で、
週がずれたときには白抜きのまま
変更先を明記するようにしています。



(瞳さん)


ほぼにちわ。
テンプレートの使いかた、ですが
我が家で一番頻繁に使っているのは小6の息子です。
主にイラスト作成する時に(勝手に)使われまして、
しばらく放っておくと、作品が出来上がっています。
添付したイラストは、
映画『インデペンデンスデイ』を観ながら、
突如描きだしたもので
タイトルは『皆既日食』だそうです。



‥‥こんな使いかたですみません。
ちなみに、息子の作品は
手帳の1日ページの12月のページに貼っています。
手帳の使い始めは1月から、と決めているので
12月のページは空白になるんです。
でも、とてもいいスクラップ帳になってます。

(母と子のほぼ日)


すごくベタな使いかたですが、
私は「しおり」として使っています。

カバーについている2本のしおりは、
月間と週間カレンダーに使って、
テンプレートは1日ページに。
実は、去年までは違うしおりを
1日ページに使っていたのですが、
今年からは、
毎日くまさんがひょこっと出ているページを開いて、
「今日も仕事するぜ!」とがんがん使っています。
仕事がら、月間、週間のスケジュールを
よく見なくてはいけないので、
「しおり3兄弟」は必需品です。

(小嶋さん)


ほぼにちわ!

ほぼ日のテンプレートがすごくかわいくて
おまけでもらえると知り、
手帳はほぼ日ストアで注文しました。

さて、そのテンプレートですが
私は映画やDVD、芝居、本などの感想を
顔マークで表すのに使っています。

文章での感想はおまけページに書けるので
日々のページに、顔マークと題名だけを書いています。
こうしておけば顔の表情で感想が視覚的にわかり
(おもしろいとか、つまらないとか、悲しかったとか)
見返したときに思い出しやすいんです。
それに見つけやすいので、
ここらへんはたくさん芝居を観たな~とか、
最近映画を観てないな~とか、
ちょっとした目安にもなります。

テンプレートには4種類の表情しかないけれど
目と口を組み合わせれば、
いろいろな表情ができますよ。



(えみ)


ほぼにちは。
ご無沙汰しております、田中響子です。
いつも楽しく拝見しております。
※以前、ほぼ日手帳公式ガイドブックや、
 手帳クラブで使用例をご紹介させていただいた
 三刀流使いの田中響子さんです(針生)


さて、テンプレートの使いかた、
他の方がどのように使っていらっしゃるのか、
とても興味があります。

ちなみに、私は月間カレンダーで愛用しております。
前から、「その月のカレンダー」と
「その月の前後の日にちの欄」とを
はっきり区別したいなぁと思っていたのですが、
ペンや色鉛筆で塗ってもあまり美しくなく、
かといってスタンプだと
紙の性質上にじんでしまったりする。
シールを貼ると裏がガタガタして書きにくいなど、
にじんだり、でこぼこしたりしないものを探していました。

そこでふと思いつき、テンプレートで顔を書いてみました。
これがなかなかいけます(笑)。
一つは、スタンプのように同じものが書けるので、
すっきりして見えます。
そして、書いているので、
シールを貼るように裏のページがでこぼこしません。
写真を添付させていただきます。
ちなみに、12月は師走なので、走ってます(笑)。



(田中響子)


とりあえず、6名のみなさまの使いかたを
ご紹介させていただきました。
どれも今から使えるテクニックばかり!
そして、全国の息子さんがいるお母さん!
このテンプレートで
息子さんに絵を描かせてみてはいかが?!

さて、この「テンプレートの使いかた」は
まだまだ紹介したいメールがあるので
近日中に第二弾をご紹介する予定です。
ひき続き「こんな使いかたはどう?」という
投稿も募集しております。
ぜひともtecho@1101.comまで
「テンプレートの使いかた」という件名で
送ってくださいませ。
それでは、お待ちしております!