本の話をしたくて、
ほぼ日の学校」の学校長である
河野通和さんと、神田神保町で待ち合わせをしました。
世界一の古書店街と言われる街をぶらぶらして、
いくつかの古書店をめぐったあと
(お買い物もしましたよ)、
「自家焙煎珈琲 神田伯剌西爾(ぶらじる)」で
コーヒーを飲みながらの、おしゃべり。
夏休みにゆっくり本を読んでみたくなる、
そんな対談になりました。

河野通和さんのプロフィール

河野通和 こうの・みちかず

1953年、岡山市生まれ。編集者。
東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業後、
1978年、株式会社中央公論社(現・中央公論新社)入社。
雑誌『婦人公論』『中央公論』の編集長を務める。
2008年、株式会社中央公論新社退社。
2009年、株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問就任。
2010年、株式会社新潮社入社、
『考える人』の編集長を務める。
2017年3月、『考える人』休刊とともに
株式会社新潮社退社、「ほぼ日」取締役に就任。
現在「ほぼ日の学校」学校長として多忙な日々をおくる。

その5
 人をつなぐ糸。

伊藤
「weeksdays」で毎日更新していて思うのは、
ウェブは文字量の制限がないということ。
どれだけ書いてもいいし、短くてもいい自由があり、
ここを直したいって思ったら、更新の前日でも直せる。
もちろん書籍や雑誌で校正が入って、
事前に何回も校正紙をチェックする、
という仕事も好きなんですけど、
どっちもやれてるのが、すごくおもしろいんです。
河野
「weeksdays」は雑誌で言えば
テーマを変えながら、ずっと
スペシャルな連載を続けてるようなもので、
ありとあらゆるものが出て来るわけだし、
切り口っていうか、伊藤まさこらしさ、
っていうのがちゃんと感じられるっていうところも
すごいと思って見ていますよ。
僕なんか、考えたことのなかったもの、
結構多いですもん。
身の回りのもの、
これについては考えたこともないな、
っていうもののほうが、多いですよ。
伊藤
たしかに、いつも
「これはどうしてこの形なのかな?」
と思ったり、
「もっとこうすればいいのにな」
と考えたりしています。
テーブルの脚の形について、
カップの口あたり、
寝た時に目にはいる天井の質感、
身につけるものの着心地‥‥
いろいろ。
河野
たとえば壁について考え始めたら、
その間は結構壁について集中して考える?
伊藤
ずっと壁のことを考えて、
目にはいる壁の写真を撮ったり、
質感について考えたり。
そのおかげで、電車を
乗り過ごしたりするんですけどね。
河野
おもしろいなあ。
いま、雑誌の記事を読んでいると、
伊藤さんがなさっているようには、
記事が、編集者のからだを
1回通っていないところがありますね。
伊藤
「からだを通っていない」!
その感じ、わかります。
たとえばわたし、
何回も家を改装してるんですけど、
考えて実行してお金を使って失敗して、
はじめてわかることってたくさんあるんです。
河野
本はいいものを読まないと、
悪いものの判断がつかなくなるっていう一方で、
こんな本を買っちゃったっていう
「失敗」もないと、先に進まないんですよね。
伊藤
ほんとうにそのとおりです。
河野
さっきまさこさんと
雑誌を扱う古書店に行きましたね。
そこで昔の雑誌を見ていて
匂いが違うなと思ったのは、
あのころは、時代の空気を吸いながら、
編集者がその空気の代弁者として企画を出し、
読者に代わって、本当にお勧めだというもの、ことを
伝えていましたね。
ちょっと“押し出してる”感はあったけれど、
いまは、どっちかというと、商業寄り。
生産者の論理を汲んでっていうところで、
使い手の側からは、
ちょっと遠のいてるような気がします。
伊藤
いつからか、広告を取ることが‥‥。
河野
そうそうそう、そっちに力を入れてると思う。
雑誌っていうのはまさに「雑」、
その「雑」は悪いことじゃなくてね。
まさこさんがやってらっしゃるようなことは、
雑貨、雑品を扱っているわけだけれど、
生活っていうところに足を置いている。
「雑」(いりまじること)っていうところに、
ちゃんと自分の足で立ってる感じがするんです。
片や、雑誌は、カタログに近いところがあって。
伊藤
あたらしいモノをいかに多く載せるか。
河野
そっちからお金をいただいて、
そこの雑誌社のブランドイメージに乗せて、
いかに読者につなげるかを考えている。
カタログをカタログとしてつくったら、
いかにもそれは、読者とのつながりが生まれないんだけど、
出版社っていう粉にまぶしてカタログ“誌”を出せば、
どっちもいいじゃないのって、
そういうビジネスとして成立しているんですね。
伊藤
神保町に来て、いろんな古い本や雑誌を見ていると、
あらためてそういう発見がありますね。
今回、本の感想を書くのに古書をめくっていたら、
「黄色の‥‥」っていう一文があったときに、
本の間からポロッと偶然、
黄色の紙が落ちてきたんですよ。
そういうことも、古書のたのしいところです。
河野
僕が近年笑っちゃった出来事としては、
韓国から東大に留学していた留学生が、
帰国にあたって神保町で古本を買い込んだらしいんですよ。
そして韓国で国際学会があるというので、
僕の友人が韓国に行って、彼に会ったら、
「読んでいた本から、これが出てきました」って、
一枚の紙切れを渡されたんだそうです。
それは、僕の、大学の履修届だったんです。
伊藤
えーっ! まったく関係のないかたからですか?
河野
そうなんです。
その友だちが僕を知っていたから、
もらって帰って来て、僕に送ってくれたの。
すごいでしょう。
伊藤
すごいですね。その履修届には、
覚えがあったんですか?
河野
僕、その履修届にある授業は、
受けた思い出がないんですが、
おそらく、提出だけはしたんでしょうね。
そしてその本は、
僕が大学時代にお世話になった教授の蔵書で、
亡くなったとき、遺族が処分したものらしいんです。
なぜか「出したけれど出なかった授業の履修届」が
先生の本に挟まれたまま、市場に出たんですね。
それが、めぐりめぐって、海を渡ってやってきた。
すごいでしょう、こういうの。
ヤシの実以上に流れて着いたっていう感じ。
伊藤
すごいですね!
本の海を渡って、ほんとうの海も渡って、
学生時代の履修届が戻ってくるって。
本は、そんなふうに人をつなぐんですよね。
そういえばわたし、学生時代に夜遊びをしていて、
仲良くなった女の子がいたんです。
彼女は昼間働いて、
夜間のクラスに行っていたんですが、
わたしと、教室もテーブルもおなじだと知り、
いつしか彼女に渡したい本を
そのテーブルに置いておいて、
彼女はそれを受け取り、読み、
またおなじ場所に返して、と、
まるで文通のようなやりとりを
するようになったんですよ。
本を介して。
河野
おもしろいね。
さっき『洋酒天国』の豆本を
伊藤さんが買われたでしょう?
あれね、僕、全巻(36巻)持っているんです。
うちでは本の上に本を重ねて並べていて、
ちょうど昨晩、それが地震の影響で崩れちゃった。
そこにあの豆本のセットがあったので、
久し振りに取り出して眺めていたんですよ。
そうしたら、今日は最初に豆本ではなく、
親本の『洋酒天国』を見つけましたね。
そして店先に出たら伊藤さんが豆本を見つけた。
ちょっと不思議な縁ですよね。
本は、そういう思いがけない糸を
つないでいくんだね。
伊藤
今回、古書を売るという話をしたら、
「古書が1冊売れたら、
自分のつくった本が1冊売れなくなるんだよ」
とおっしゃった出版社のかたがいて。
なるほど、
経済の論理で言えばそうなのかもしれないけれど、
私が読まなくなった本を友人知人にあげるように、
知らない人でもまわりまわって、
読み継がれる、ってなんだかいいと思うんです。
河野
それを言い始めるとね、
図書館も敵になっちゃうよね。
伊藤
そうなんですよね。
ああ、いくらでもお話ししていられそうですが、
最後に、ひとつお聞きしていいですか?
その、東大のミック・ジャガーはその後‥‥。
河野
ミック・ジャガーはね、
高校の先生になりました。
きっといい教師だったと思いますよ。
伊藤
きっと、生徒から、好かれたでしょうね。
すごく年上の人は?
河野
わりに早く亡くなっちゃったんですよ。
伊藤
そうでしたか‥‥。
きょう河野さんのお話を聞いて、
学校っていいなって感じました。
河野
そういう気持ちはありますか、
これからでも、どこか入りたいと。
「ほぼ日の学校」に入ってみようとか?
伊藤
でも、いま、毎日が学校みたいなものなんです。
先生がうんと近くにいる学校です(笑)。
河野さん、ぜひまた、ご一緒させてください。
ありがとうございました!
河野
こちらこそありがとう。
またぜひ。
学校にも遊びに来てくださいね。
撮影協力: 神田伯剌西爾
magnif
(おわります)
2019-07-13-SAT