本の話をしたくて、
ほぼ日の学校」の学校長である
河野通和さんと、神田神保町で待ち合わせをしました。
世界一の古書店街と言われる街をぶらぶらして、
いくつかの古書店をめぐったあと
(お買い物もしましたよ)、
「自家焙煎珈琲 神田伯剌西爾(ぶらじる)」で
コーヒーを飲みながらの、おしゃべり。
夏休みにゆっくり本を読んでみたくなる、
そんな対談になりました。

河野通和さんのプロフィール

河野通和 こうの・みちかず

1953年、岡山市生まれ。編集者。
東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業後、
1978年、株式会社中央公論社(現・中央公論新社)入社。
雑誌『婦人公論』『中央公論』の編集長を務める。
2008年、株式会社中央公論新社退社。
2009年、株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問就任。
2010年、株式会社新潮社入社、
『考える人』の編集長を務める。
2017年3月、『考える人』休刊とともに
株式会社新潮社退社、「ほぼ日」取締役に就任。
現在「ほぼ日の学校」学校長として多忙な日々をおくる。

その2
 サッカー少年の挫折。

伊藤
大学を卒業されてから
編集者になられたわけですが、
10代のうちから、そうなりたいと
思っていらしたんですか?
河野
そのゴールは、決めていなかったですね。
大学のときに、改めて本と出会ったわけですが、
それをどういうふうに職業として具体化していくか、
というイメージはなくて。
大学‥‥6年いたんですよ。
伊藤
あら?!
河野
勉強が好きだったので‥‥本当ですよ。
それに、長くいたからといって怒られるところでもない、
とわかったので、ちょっと長めにいたんです。
でも、将来の選択肢は、そんなに多くなくて。
文学部だったし、学者になる道も考えました。
でも学者というのは、ひとつのことを、
コツコツ、コツコツやっていく仕事ですから、
向いてないと、ハッキリ思ったんです。
ではどういう仕事がいいのかな? と考えていたときに、
たまたまある雑誌で、中央公論の編集長が
仕事日記を連載しているのを読みました。
そこには彼の日常が書いてあって、
おもしろい本に出会うと、
著者を訪ねてあちこちへ行くんです。
うらやましくてね。
そこで話をしたことが翌月のプランに生きて、
会った人の著作にも反映されていくんだと知り、
そういう職業があるんだ、それが編集者なんだ、
ピーン! と思ったんです。
それで中央公論社っていうところに入りました。
伊藤
いきなり、編集者に?
大学のときは‥‥。
河野
サークルみたいなところで、
雑誌をつくってはいました。
何も知らないのに、最初から編集長で。
というのも、先輩がいなかったからなんですけれど。
伊藤
先輩がいないということは、
サークルを立ち上げたんですか。
河野
芥川賞作家も輩出していた由緒ある文学研究会が、
大学紛争で休眠状態になっていたんです。
でも、部室もあるし、名称も残っていた。
だから、それを復活させれば、誰かと集まって、
ダベったりするのに部室を使えていいな、と、
そんな考えで大学に申請したら、通ってしまった。
けれども
「有名無実じゃ困るので、
部としての活動を示してください」
って言われたんです。
「何をすればいいですか」
「たとえば同人誌をつくるとか?」
「じゃあ、つくります!」
みたいな形で、いきなり雑誌をつくることになりました。
どうやってつくるんだって、誰もわからないんです。
「誰か原稿書けよ!」
「書くやつ、いないよ」
「じゃあ、俺が書くか」
って。
伊藤
どんなものを書かれていたんですか。
小説を?
河野
小説を書く自信はなかったですよ。
エッセイとも評論ともつかないものかな。
伊藤
河野さんは、大学紛争の世代よりは‥‥。
河野
ちょっと下です。
なので文化系サークルも紛争でほぼ休眠状態。
僕よりちょっとあとに、野田秀樹さんたちが出てきて、
あらたに演劇活動を始めます。
僕の頃は、学生紛争の名残で、
内ゲバなんかもあったり、陰惨な感じがありました。
伊藤
その状態をどう思われたんですか。
河野
「何をやってるんだ?」と思ってました。
学生運動そのものが形骸化して、
セクト対セクトの憎しみだけが
残っているみたいでしたから。
いっぽうで、僕の属していた語学クラスは、
吹き溜まり中の吹き溜まりみたいなところで、
そっちのほうが、おもしろかった。
伊藤
吹き溜まりって‥‥、東京大学ですよね。
河野
そうなんですけどね、同級生20人で、
10人が女性なんですよ。これも珍しい。
しかもそれぞれが、かなりの個性派ぞろい。
10人の男も、僕が最年少。
大学に現役で入って来て
何も知らないっていうのは僕だけでした。
一番すごかった人は、昭和5年生まれで、
僕が28年生まれですから、23歳年上でした。
彼は中学を出て炭鉱で働いて、
そのうちいろんなことがあって
炭鉱の仕事に見切りをつけ、
そこから調理師をめざすんですよ。
調理師免許を取って、調理人になって、
料理本を出そうとしたのだけれど、
いくら自分ががんばっても、
人においしいところを持っていかれたりして、
そのことに彼はすごく憤ったんです。
そして、自分に学歴がないからだ、悔しい、と、
検定で高校卒の資格を取って、受験勉強をして
入って来たっていう人でした。
伊藤
すごい‥‥。
河野
日活ロマンポルノの俳優をやっていた、
っていう男もいたんですよ。
伊藤
!!!
そんな刺激は、高校を卒業したばかりの
十代の男の子には‥‥。
河野
もう、目が点になるわけですよ。
それから、もう、とにかくね、
見てくれからしてすごいやつがいて、
風体はミック・ジャガーみたいなんだけど、
小さいときに病気をして、足に障害がありました。
そいつがギターをかき鳴らして、
吉田拓郎の「人間なんて」なんかを歌うと、
もう誰も文句の言えない迫力だったんです。
さらに、1年、2年上の学年から
落っこちてきているのもいる。
そういうのが、ひしめいてるクラスでした。
そんな中にいるとね、
タテカン(立て看板)の前でがなってるやつらのコトバが、
本当に子どもっぽくて空々しく聞こえてしまうんです。
伊藤
その時代、河野さんが、
本をまた読もうと思ったきっかけは
何だったんですか?
河野
一番のきっかけは──、
そもそも、僕は高校に入ったとき、
将来就きたい職業は全日本サッカーチームの監督、
って書いたぐらいのサッカー少年だったんです。
それから高校3年になる昭和46年かな、春休みに、
当時の全日本のサッカーチーム、いまでいう日本代表が、
海外チームとの対戦を前に合宿をやります。
それを見たいと思ったんだけれども、
いまみたいに、インターネットも何もないから、
どこでやっているのかもわからない。
そうだ『サッカーマガジン』の編集部に
行けばわかるだろうと、
岡山から東京に出てきて、
神保町の近くにあった
ベースボール・マガジン社を訪ねるんです。
これが世に聞く神保町かと思って歩いたのを覚えています。
そして、練習場所を教わって、
その足で久我山にあったNHKグラウンドで、
代表チームの練習を見ます。
そこで当時の全日本のコーチや監督と
はじめて話をするんですよ。
それから、まだ
原宿と渋谷の間の岸記念体育館にあった
日本蹴球協会を訪ねて、
いろいろ資料をもらったりして帰ります。
そういう青春期なんですよ。
そうして大学に入ると、
僕の1年上の高校時代の先輩が
サッカー部に入っていたので、
有無を言わさず練習に来いって言われて。
伊藤
ええ。
河野
岡山県大会で優勝してインターハイに出たこともあって、
最初からきつい練習メニューでした。
たちまち入学後の健康診断で血尿、
要再検査といわれたんですが、
その頃は血の小便が出て一人前、みたいな、
そういう時代です。
こんなもんだと思いながら、やっていたんですね。
ところが、さすがにからだの調子を悪くして、
1カ月、入院しちゃうんですよ。
さらに悪いことに医療ミスが起きて、
七転八倒してるところに
高校のときのサッカー部のマネージャーが来て、
僕のあまりの苦しみように
「河野君が死んじゃう!」って大騒ぎして、
高校サッカー部のみんなが順番に
見舞いに来たぐらいだったんです。
伊藤
そんなドラマが‥‥。
河野
病院から出たときはフラフラ。
幽霊のようになって、
みんながサッカーをやってるのを見て、
どうしてもそこに戻ろうっていう気持ちが
自分の中に湧いてきませんでした。
ああ、自分は、そこまでサッカーを好きじゃないんだな、
これが才能の限界だなって、思ったんです。
それで、いずれ読もうと思っていた本の世界へ、
よしっ‥‥、と。
切り替えたら、今度はそっちに一直線。
そこからはね、もう、下宿にこもって、
夜じゅう起きて本を読んで、朝になって寝る、
そんな生活が始まりました。
伊藤
何を熱中してお読みになったんですか。
河野
そうだな‥‥最初に熱中して読んだのは
『安部公房全集』でしたね。
同時に日本の近代文学は
ちゃんと読んでおかなきゃと、
主だった作家の全集を順番に読んだんです。
だから、安部公房のような現代文学、
それから外国文学、3本立てでどんどん読みました。
撮影協力: 神田伯剌西爾
magnif
(つづきます)
2019-07-10-WED