ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。

●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん

仁平綾さんのプロフィール

仁平綾 にへい・あや

1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。

■HP
■Instagram

工藤まやさんのプロフィール

工藤まや くどう・まや

TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』

がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。

■Instagram

イセキアヤコさんのプロフィール

イセキアヤコ いせき・あやこ

京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
tinycrown(タイニークラウン)
を運営している。

■Twitter
■Instagram

■「イセキアヤコさんのジュエリーのお店」(ほぼ日ストア)

田中博子さんのプロフィール
(メルボルン)

田中博子 たなか・ひろこ

パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。

■Instagram

鈴木ひろこさんのプロフィール

鈴木ひろこ すずき・ひろこ

スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。

Instagram

森下圭子さんのプロフィール

森下圭子 もりした・けいこ

1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。

「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」

訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。

写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!

■Instagram

田中博子さんのプロフィール
(ホーチミン)

田中博子 たなか・ひろこ

ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。

Instagram

小林もりみさんのプロフィール

小林もりみ こばやし・もりみ

丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。

ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。

”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。

2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。

2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。

カーサ・モリミのウェブサイト

■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi

■Blog
イタリアの小さな台所から

■note
https://note.com/casamorimi

明知直子さんのプロフィール

明知直子 あけち・なおこ

1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。

「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。

著書に、『北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸』(パイインターナショナル)がある。

■Instagram

ストックホルム 明知直子さん[1]
独自の対策、
開いている保育園、
7割の支持。


「独自のコロナ対策」と報道されているスウェーデン。
それはいったいどういうことなんだろう? と、
首都・ストックホルムに暮らす明知直子さんに、
伊藤まさこさんがききました。
ストックホルムとの時差は7時間。
日本の午後5時は、現地では朝10時。
最低気温はまだ4度だそうですが、最高気温は13度。
北欧のひとたちが大好きな
夏がだんだん近づいてくるこの季節、
スウェーデンの人たちはいま、
どんな風に過ごしているんでしょう?
明知
まさこさん! どうぞよろしくお願いします。
伊藤
明知さん、お元気そう! 
後ろに映ってるお家がすごく素敵ですね。
明知
もともとサマーハウス(別荘)として
作られた家に住んでいるんです。
小っちゃい家なんですよ。

▲ストックホルムから車で35分の島に住んでいます。

▲古い窓ガラスで作った温室。天気のよい日はパソコンを持ち出してここで過ごすこともあります。

伊藤
どうですか、今、そちらは?
明知
結構、落ち着いている感じです。
日常はあんまり変わっていませんね。

▲市内中心部の並木道。散歩をする人は本当に多い。

▲今年は船を買う人がとても多いのだそう。中古品を売り買いするサイトでも、船の出品はすぐに売れてしまうよ、とセールボートが趣味の隣人が話してくれました。(明知さん)

▲船がたくさん停泊する海岸通り。暖かくなってきた5月。徒歩や自転車で移動する人が増えました。

伊藤
スウェーデンは、
独自のコロナ対策をしていることで
世界中から注目されていますよね。
厳しい封鎖をせずに、
集団免疫獲得を目指す、
と、日本でも報道されていました。
けれども、それがどんなことなのか、わからなくて。
明知
そうですよね。日本の友達からも
「スウェーデンはどうなの?」
って連絡を貰います。
けれど、そもそも、集団免疫を獲得することを
声高に目標に掲げているわけではないんですよ。
集団免疫は、結果的に獲得しつつある、
っていうことなんですけど、
「リスクグループを守る」っていうことや、
「医療を守る」っていうこと、
そういうシンプルなメッセージを、
政府と公衆衛生局は、最初から今までずっと、
わかりやすく言い続けていて、
私たちは、推奨されていることを、
各自の責任で守るように努力しているってことですね。
リスクグループというのは
高齢者や、心臓病などの疾患を持つ人たちです。
その人たちをどうやって守り、
医療崩壊をどう防ぐか。
具体的には、たとえば、
リスクグループに会いに行かないこと、
そしてリスクグループの人は
人に会うのを控える、
症状のある人は家にいること、
などがあります。
伊藤
なるほど。
死亡者や感染者の数がわりと多いから、
心配に思われるんでしょうね。
明知
日本のメディアでも報道されていると思いますが、
たしかに死亡者と感染者の数は
北欧の中で一番高いです。
それは、高齢者の介護施設、
そして移民の方が多く住む地域で
感染が広まってしまったことが、
高い数字につながってしまっている、
というふうに言われています。
伊藤
スウェーデンの人たちは、
そういう数字も理由も理解している。
明知
はい。そもそも、スウェーデンは分析やデータなど
科学的根拠に信頼を置く国と言われています。
そしてコロナの情報は、毎日午後2時から
政府機関が記者会見をして発表をしています。
国民の関心も高く、
ピークの時のテレビやラジオの視聴者は、
人口1000万人に対して
150万人だったそうです。
使っているデータは、
こういうパンデミックが起こったときに対応する
公衆衛生局のエキスパート集団が解析したもので、
信頼をおいている人は多いですね。
伊藤
どんなことが報告されるんですか。
明知
感染者の数の増加傾向や、死亡者数、
ICUに何人が新しく入ったとか、
今こういう状態で、どうなっているか、
この1日で起こったことがすべてわかります。
昨日も見ていたんですけど、
スウェーデンだけじゃなく、
ヨーロッパの感染者、死亡者もわかりますし、
その数字にはどういう背景があると思われるのか、
専門家の意見も聞けます。
もちろん一番基本的な「手を洗いましょう」や、
「外に出るときは、1.5メートルから
2メートル、人と距離を置きましょう」、
それをみんなが守ることによって、
感染者の急激な増加を抑えられるんですよと、
みんなにしてもらいたいことを
毎日わかりやすく説明してくれるんです。

▲街中の至る所で見かける公衆衛生局の広告。「出来るだけ2m人との距離を空けましょう。命を救う一つの方法です」

▲アラビア語でのポスター。移民の間で感染が広がった地域もあり、公衆衛生局のサイトでは、全部で25の言語でコロナの情報が発信されています。

伊藤
じゃあ、そのテレビを見てる人は、
「よし!」って思うわけですね、きっとね。
なるほど。私たちが、スウェーデンのコロナ対策として
持っていたイメージとちょっと違うかも。
それだったら、日本の対策と近い感じですよね。
集団免疫を獲得するために、
普通に暮らしてるんだと思っていたんです、勝手に。
不勉強でした。
じゃ、たとえばマスクをする、しないとかは‥‥。
明知
マスクは、スウェーデンでは
効果が大きくないと言われているんです。
ウイルスを持っている場合は、
マスクをすることによって
人にうつしてしまう可能性を減らすことは
できるかもしれないけれども、と。
それでも最近はしている人が増えてきたんですけど、
外出先で何人か見かけるくらいで、
多くはありません。

▲天気のよい日は、たくさんの人が日光浴や散歩を楽しみます。

伊藤
そうなんですね。
ふだんは通勤している
会社勤めの人たちは、
普通に働きに行ってるってことですか?
明知
いえ、家で働いていますね。
リモートワークは、
政府から推奨されていることのひとつですから。
伊藤
なるほど、なるほど。
明知
スポーツも、大会は延期や中止になっていますし、
コンサートも同じですね。
でも、スウェーデンは、
「ロックダウン」はしていないんですよ。
だから、たとえば学校も、
義務教育である小学校、中学校、
そして保育園はやっています。
高校以上は、遠隔授業が推奨されていますけれど。
伊藤
明知さんのお子さんも保育園に?
明知
はい。子どもは重症化しないという説明もありましたし、
保育園は閉めないという決断をしたことが、
すごくありがたいです。
小さいから、パパかママかどっちかは
絶対に遊んであげないとだめですから。
けれども、感染が予想以上に
拡大してしまった場合には、
保育園をどうするかということもふくめ、
いつでもロックダウンができるように、
政府は準備をしていました。
警察だったり、医療系だったり、
食品関係だったり、
そういった職業が12のカテゴリーであって。
その人たちの子どもは、万が一、
保育園、小学校、中学校が閉まっても、
どこかで預かってもらえるように、
仕組みをつくっているということでした。
伊藤
いざ、というときにも、
エッセンシャルワーカーの人たちが
ちゃんと働けるように。
明知
そうなんです。だから保育士は、
社会が回っていく上で
重要な職業のひとつなんです。
伊藤
あぁ。やっぱりすごいです。
明知
スウェーデンは、いろんな意味において、
準備が早かったんですよ。
ヨーロッパの国々がロックダウンする中、
スウェーデンは独自の対応をしましたが、
同時に非常事態に備えていました。
伊藤
それは安心できますね、本当に。
守られていることが実感できる。
だから国が言うことも守りたいっていう気になる。
明知さんの身近な方で、感染した方はいますか。
明知
感染したかどうかっていうのはわからないんです。
スウェーデンは基本的に、
症状が出て、病院に行く必要があって、
そこで重症と診断された人が
テストを受けることになっています。
つまり重症化していないと、
テストを受けられないので、
軽症だと、わからないんです。
私の周りでも、
「あの時、コロナだったんじゃないかな?」
って言ってる人が多いんですけれど‥‥。
つまり熱が出たり、咳が出るという症状の人はいる。
けれども、よくわからない。
伊藤
それは日本も同じですね。
明知
ストックホルムでは、
20パーセントから25パーセントくらいの人が
すでに罹ったんじゃないかと言われています。
伊藤
それはどうやってわかるんですか。
明知
公衆衛生局が無作為に選んだ人に検査キットを送り、
得た結果などから統計的に判断されているそうです。
伊藤
「私たち、それで大丈夫なの?」みたい焦りは?
「これでいいんだろうか」ということはないでしょうか。
あるいは、すごくふさぎこんでいるとか。
明知
もちろん、このゆるいと言われる政策に対して、
いろんな意見があり、それをメディアも報道しています。
けれども、ふさぎ込んでいる人は、
私の周りにはいないですね。
恐怖を感じている人も、
多くないというふうに見えます。
大体の人が本当に、同じように日常を過ごしている。
それは「政府が提供する情報」への信頼、
そして彼らがちゃんとリーダーシップを取ってくれている
ことへの信頼だと思います。
今週の初めの世論調査で、
政府の方針の舵取りをする疫学者を支持しているのは、
だいたい7割くらいでした。
(註:対談は5/7に行われました。)
伊藤
7割! 
すごいことですね。
政府の方針が最初からブレず、
しかも何かあったときは手を差し伸べられるよう、
ちゃんと準備してくれている。
だからこその支持率なんでしょうね。
明知
3月の初めくらいにコロナウイルスが入ってきた時、
やっぱり心配や不安が
みんなの中にあったと思うんですね。
なんだかわからないウイルスであるということとか、
他の国が厳しい対応をする中、
スウェーデンはこれで大丈夫なのかという不安があって
混乱していた3月下旬くらいまでは。
伊藤
うんうん。
明知
私もちょうど具合が悪くなって、
咳が出たり、熱が出たり、
コロナじゃないかなと思いつつ、
病院に連絡をしたりとか、
どんな状況だろうって、
家にいるからパソコンばっかり見て。
アジア系の外見の人が嫌な思いをしたり‥‥。
市内に住む日本人の友人も、
電車の中でくしゃみをしたら、
あからさまに嫌な顔をされたと言っていました。
でも印象的だったのが、ストックホルム市の、
危機災害心理学の専門家が、
国民に動画でこんなことを伝えたんです。

「みんな不安に思うのは普通のことなんですよ。
ウィルスは見ることができないし、匂いもない。
存在が不確かで、みんな不安になります。
不安になるのが当たり前です。
けれども心配をしすぎると、
こういう症状が出ます」
と、具体的な注意喚起をして、
非常時のメンタルをフォローしてくれた。(*)
それを見たとき、すごく安心したんです。
この状況では不安になるものですよ、
ということまで、インフォメーションを
与えてくれるんだということに。
伊藤
なるほど。やっぱり、心の安定っていうのが
一番大切ですもんね。

▲明知さんが撮影したトラムからの街中の様子。


(*)この動画でどんなことが話されているか、
明知さんが訳してくださいました。
●不安について。

私たちはいろいろな物事に反応し、
多かれ少なかれ不安を感じます。
それは自然で普通の反応なんです。

●どうしてウィルスは不安を呼ぶのですか?

ウィルスは見ることも、匂いを嗅ぐことも
感じることも出来ません。
そのため手に負えないと感じ
特に怖く感じてしまうのです。
まだ危険かどうかもよくわからないからです。
その存在は自分たちの中に恐怖を生み出します。
この恐怖は妥当なものなんだと思うことは大切なことです。
かつて、そして今でも
この反応は私たちを守ってくれるもので
予期せぬ事態に備える気持ちを高めてくれるものなのです。

●どんな反応が出ますか。

神経質になったり不安になります。
腹痛や頭痛など体に影響が出る場合もあります。
饒舌になったり、家の中に閉じこもって
外に出たくなくなったりもします。

●どのように助け合えばよいでしょうか。

気持ちや恐怖や不安を共有することは
大切なことです。
話すことは怖いことではありません。
共有することで、自分だけが
不安に打ちのめされているわけじゃないことがわかります。

●コロナについて、
子どもにはどんな風に話したらいいでしょうか。

子どもや若者のことを忘れてはいけませんね。
彼らは私たちと同じように
情報や安心を得る権利があります。
子どもたちの質問に耳を傾けることは大切なことです。
テレビやインターネットなどで見たもの、
または学校でお友達が話しているのを
聞いたことについてどう思うのか。
子どもたちと向き合って、
彼らの疑問に思っていることを聞いてあげてください。
子どもはみんな質問してくるのではなく、
遊びや書いて表現することもあります。
表現の仕方は様々なのです。

●どうやって自分自身の不安を和らげ、
子どもが抱く不安に
向き合うことが出来ますか。

ウィルスやバクテリアについては、
信用のおける安心な情報源があります。
簡潔に書かれ正しく事実に基づいた情報は、
恐怖を落ち着かせてくれる力があります。
保護者として子どもが抱くかもしれない
不安と恐怖に向き合うのに必要なことです。
自分たちがとても不安でも、
子どもたちも同じように
不安を感じるとは限りません。
逆に全く不安を感じていないかもれない。
あなたがもし今このことで頭がいっぱいだとしても、です。
子どもたちは次の水泳の時間に泳げないことは
不安かもしれませんが。

(つづきます)
2020-05-21-THU