ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。

●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん

仁平綾さんのプロフィール

仁平綾 にへい・あや

1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。

■HP
■Instagram

工藤まやさんのプロフィール

工藤まや くどう・まや

TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』

がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。

■Instagram

イセキアヤコさんのプロフィール

イセキアヤコ いせき・あやこ

京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
tinycrown(タイニークラウン)
を運営している。

■Twitter
■Instagram

■「イセキアヤコさんのジュエリーのお店」(ほぼ日ストア)

田中博子さんのプロフィール
(メルボルン)

田中博子 たなか・ひろこ

パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。

■Instagram

鈴木ひろこさんのプロフィール

鈴木ひろこ すずき・ひろこ

スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。

Instagram

森下圭子さんのプロフィール

森下圭子 もりした・けいこ

1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。

「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」

訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。

写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!

■Instagram

田中博子さんのプロフィール
(ホーチミン)

田中博子 たなか・ひろこ

ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。

Instagram

小林もりみさんのプロフィール

小林もりみ こばやし・もりみ

丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。

ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。

”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。

2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。

2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。

カーサ・モリミのウェブサイト

■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi

■Blog
イタリアの小さな台所から

■note
https://note.com/casamorimi

明知直子さんのプロフィール

明知直子 あけち・なおこ

1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。

「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。

著書に、『北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸』(パイインターナショナル)がある。

■Instagram

ヘルシンキ 森下圭子さん[3]
FinFamiのヒント、
「ご近所さんを知っておこう」アプリ、
オンラインズンバ。

森下
昨日、仕事で日本の精神科関係の人たちと
オンラインで話をしていたんです。
精神的にちょっと苦しい、
もともとそういうところがある人の家族が、
このコロナのなかで
どうすればいいのかという話題が出て。
伊藤
ええ。
森下
フィンランドでは、FinFamiという、
精神疾患のある家族がいる人のための組織が、
この危機に際してどんなことが必要か、
発表しているんですね。
その中に「ゲーム」ってあるんですよ。
ほかにも、ユーモアは欠かせないとか、
おいしい料理を作ってみるとか、
掃除をするとか、
伊藤さんの世界につながりそうなものが
いっぱいありました。
FinFami
経験専門家たちからのヒント。
(抜粋)
(森下圭子訳)

飛行機の緊急時もそうですが、
酸素マスク装着にサポートが必要な人といる場合、
まず最初に自分の酸素マスクを装着してから
サポートします。
まずは自分のことが守れてこそです。
どんな感情がわいてきてもいい、
それを自覚できていることの方が大切なのです。
コロナのこの状況にあっては、
様々な感情を抱くかもしれませんが、
あれこれと感じていいのです。
そしてそれらの感情を怖がらないほうがいいのです。
精神疾患のある人の家族のかた、
まずは自分を大切にしてください。

1. 近所の助け(善き隣人)
2. 食事の助け(スーパーまたはレストラン・カフェで買ったものをドアの前まで届けてもらうなど)
3. ユーモアやコロナを題材としたミーム
4. ビデオ電話やネットコミュニケーションで気持ちの共有
5. ルーティンや明確な一日の時間割を作り、時間の過ごし方を楽にする
6. 外へ。森の散歩、自然観察や写真撮影
7. 読書
8. ネット上でグループを作る
9. 自分の感情を受け入れる
10. 手芸やアート:手を動かしたり、音楽、美術、文章を書くなど
11. 他者を助けること(おつかいなど)は、他者の喜びであるだけでなく、喜んでもらえることで自分にとっても嬉しいことになる
12. 十分な睡眠
13. 食事のプラン、料理、ケーキやパンなどのベーキング、健康的な食生活
14. ゲーム
15. 掃除
16. 自分の庭の庭仕事
17. テレビ鑑賞
18. ラジオを聴く
伊藤
わぁ。
森下
ね。ほんとうにシンプルなんです。
最初のメンタルヘルス・フィンランドの
16項目もそうですが、
自分の中の苦しさや不確かな感情を受け入れることも
大事だってわかったのもよかったです。
不安は隠しとこう、で終わっちゃうけれど、
受け入れていいんだよって書いてあったら、
あ、別にいいんだなって思うし。
一回自分の中で受け入れてるっていうのは、
我慢することとは違いますしね。
我慢しないっていうのも大きいでしょうね。
伊藤
うん、我慢しない。
森下
言われたから我慢して外出をやめます、
ってなってしまうと、
どこかでバーッと突っかかりたくなる。
だけど、自発的だったら、
いろんなものに寛容になれるというか。
伊藤
そう思います。
ほんとうに気の持ちようですよ。
さっきも言ったけれど、
こんなふうに世界中で同じ時間を過ごして、
それを突破したあと、
よくなってたい、自分が。
森下
いや、ほんと、そうですよね。
自分でそう信じていくしかないです。
よくなってる未来を想像するには、
やっぱり日々、前向きに生きていかないと。
伊藤
こうしてオンラインでお話しをしていると、
毎回、私が元気を貰っているんです。
森下さんにもいっぱい元気を貰っちゃった。
森下
私もそうですよ!
このごろ、友達とオンラインで
顔を見て話す機会が増えたんですよ。
これって、すごく新しい
コミュニケーションが生まれている気がします。
伊藤
うんうんうん。
森下
直に会ったり、文字だけだったときと違って、
今まで触れてなかったことを
素直に一緒に話し合える。
たとえばちょっと心にモヤモヤがあるときに、
「なんかこう、釈然としないものがあるんだよね」
って説明抜きで話を始めることができたり。
「このモヤモヤって何なんだろうね」
みたいなことを。
明確な理由なんてないことも多いから、
答えなんて出てこないんだけれども、
そういうことってあまり話してこなかった。
伊藤
おお、なるほど。
だって、今までにない事態ですもん。
会いたい人に会えない。近くにいても会えない。
森下
会えない、そうなんです。そう、近くにいても。
伊藤
コミュニケーションの仕方が変わりますよね。
森下
ほんとう、変わりましたね。
最初、散歩のときも、
2メートルぐらい離れて歩いてくださいって言われて。
ヘルシンキも人が少ないとはいえ首都です。
どうしたって人とすれ違う。
2メートル離れようって意識すると、
なぜだか知らないけれども、
目線をそらすんですよ。
それまでなら目を合わせてたはずなのに、
わざと会わなかったふりをして、
ちょっと離れていくみたいな‥‥。
伊藤
へぇー(笑)。
森下
でも、行動制限が始まって4週目ぐらいかな、
やっとお互いがちゃんと
目を合わせられるようになって。
伊藤
距離を保ちつつも、目は合わせる。
森下
人ってやっぱりそれを欲してるんだろうなって。
この前、散歩中、
立ち止まって空をじっと見上げてたら、
1人のおばさんが4、5メートルぐらい
離れたところから言うんです。
「このあたり、サギがいるのよ、サギ!」って。
「いるのよ。サギの声、聞こえる?」
伊藤
(笑)鳥のサギですね。
森下
そう突然言われて(笑)。
で、耳を澄ませるんだけど、
鳥はいっぱい鳴いているから、
どれがサギの声なのか全然わかんなくて。
伊藤
(笑)
森下
「サギがいるせいでね、カモメが驚いて、
飛び跳ねていくのを見たりしたことがあるのよ!」
みたいなことを5メートル離れたところから
おばちゃんが話しかけてきて、
そのあいだをカップルが通っていく。
何、この状況? って(笑)。
伊藤
その距離の取り方も
だんだん慣れてきそう(笑)。
森下
そうなんです。
こんな状況でも、人って、
ちゃんとコミュニケーションを
取りたくなってくるものなんだなって。
楽しいですよね。
そうそう、大半のジムが休みになっていて、
行くのも怖くなってる人たちのあいだで、
森の中にあるジム器具を使うのが人気で。
伊藤
えっ、えっ。森の中に?
ちょっと待ってください。
ヘルシンキの街中から
歩いて行けるところに森があるんですか。
森下
そうなんですよ。
私も、中央駅へ行くのに
歩いて30分ぐらいのところに住んでるんですけど、
うちから歩いて15分ぐらいのところにもう森があって。

▲「行動制限が始まってから毎日のように歩いている近所です。これらの風景が歩いて3分~30分くらいのところにあります」(森下さん)

伊藤
そうなんだ!
まさかそこでブルーベリーとか
摘めないですよね。
森下
あ、摘めますよ!
でも、街の近くの森はライバルが多いです(笑)。

▲「ブルーベリーはまだ芽が吹きだしたばかり」(森下さん)

▲「摘み頃のブルーベリー」(森下さん)

▲「森のブルーベリー(野生種ビルベリー)」(森下さん)

森下
それで、森の中にポツンポツンと
ジムのトレーニングができるような設備があるんです。
腹筋とかできる。
そういうところでトレーニングしてる人たち同士、
やっぱり2メートルぐらい距離を取りながら
話してる人がいたりとか、
前の人が終わるまでちょっと離れて
立って待ってる人とか。
言葉を交わさなくても、
人はなんとなくコミュニケーションを取るんですね。

▲「モダンな器具の場所は人気で、ついに、ソーシャルディスタンスや衛生面での注意事項の貼り紙がありました。私が愛用しているのは誰も使ってない丸太のリフティング場。これを肩にのせてお神輿担ぎの訓練も始めました! ときどき地下足袋をはいて気分をもりあげて行っています」(森下さん)

伊藤
森の話でいうと、
大好きな法律がフィンランドにあって。
どこの森に入ってブルーベリー取ってもいい、って。
森下
そうなんですよ(笑)。
誰の所有でもいいんです。
でもね、ここもやっぱり信頼がベースにあって、
法律で禁止はされていないんだけれど、
フィンランドの人たちは、そこに家が見えたら、
そこから先のブルーベリーは摘まないんです。
家の人たちが夏の朝、
外の森でささっとブルーベリーを摘んで
朝ご飯にできたらいいじゃないですか。
だから、バカンスを過ごすサマーハウスでも、
森でブルーベリーを摘んでいて、
視界に家が入ったらもうそこから先に進まない。
それは、そこのおうちの人たちの
ブルーベリーだからね、って。
伊藤
すごく素敵!
やっぱり自立してますよね。
森下
そうかもしれない。
最初にコロナの感染者が出て、
すぐさま自宅隔離あるいは自宅待機を
言い渡された濃厚接触者たち、
それから外国から帰ってきた人たちは
なるべく外に出ないでくださいと言われた時、
もし食べ物に困って、
スーパーとかご近所さんの助けが
得られないようだったら、
市からちゃんとワーカーさんを派遣しますと。
家の玄関前に物資を置いておくので心配要りません、
みたいな発表がすぐにあったんですね。
でも、それと同時期にフィンランドでは
あるアプリが立ち上がって。
それはご近所お助けアプリみたいなものなんです。
伊藤
うんうんうん。
森下
たとえば、私はここに住んでます、
ここの地区からこの地区ぐらいのあいだだったら
おつかいとか犬の散歩ができるので、
いつでも言ってください、
ということが登録できるんです。
伊藤
へぇ!
森下
一応セキュリティはきちんと、
フェイスブックで連携して、
怪しいものじゃないですよと、
ちゃんと身元が割れるような形で登録して、
助けが必要な人がお願いをするんです。
市からも援助するという発表があったけれど、
自分たちも自発的にお手伝いするようなサイトが
同時に上がったというのは、大人ですよね。
自発的に自分たちのできることを、と。
伊藤
うんうん。やっぱり自立してるから
人にも優しいというのがあると思う。
自分がちゃんとあるから、人に優しくできる。
自分に不安があったら、ねえ、やっぱり‥‥。
森下
自分のことで精一杯ですもんね。
伊藤
そのサイトを立ち上げたのは
どういう人たちなんですか。
森下
「ご近所さんを知っておこうアプリ」
みたいなのをもともと作ってた人たちが、
その仕組みを使って即・立ち上げたみたいです。
私が住んでるところって
高齢者が多いエリアなんですけど、
チェーン展開しているスーパーのオーナーも、
すぐさま自発的に、オープン前の時間を
高齢者のために開けようと。
だからこの時間からこの時間は
70歳以上の人のみの入店にします、
みたいなのをやったりとか。
レストランとかカフェも大変なんですが、
ミシュランの星を獲ってるレストランがつくった
フィンランドの家庭料理や、お寿司なんかを、
スーパーと協力しあってスーパーに置いたりとか。
そういうことを、みんな自分たちで工夫しながら
やってますね。
伊藤
なるほど。
私たちも、やれることはまだありそう。
そのお話を聞くと。
森下
フィンランドも、もっといろいろ
アイデアを出してくるような気がします。
ここに来て想像力って言葉が
私の中で大きな価値になっています。
伊藤
想像するっていくらでもできますもんね。
森下
そうなんですよね。
いいなと思ったら、失敗を考えなくても、
こんなときなんだから「やってみようよ」、
うまくいかなかったら、
「うまくいきませんでした」でいいんだなって。
伊藤
じゃ、私は手芸に挑戦してみますよ、ひさびさに!
‥‥でもでも、最近、目が。
森下さん、私たち同い年なんですよね。
森下
そうなの!
伊藤
最近針仕事がつらくって。
森下
今までと違いますよね、作業の進み方がね(笑)。
伊藤
そう。もう夜の針仕事なんかできないし(笑)。
森下
夜の読書もつらい(笑)!
伊藤
だから、明るいうちに、ね。
これを読んでくれた人が、
自分だったら何できるかなって
考えるきっかけになってくれたら、
すごいうれしいですね。
いつもよりきれいにごはんを盛り付けるとか、
ちょっとしたことからでもいいし。
森下
使ったことのなかった調味料を使ってみるとか!
伊藤
森下さん、ありがとうございました。
あっという間に1時間!
そうだ、最後に、森下さん、
いまもズンバはやってらっしゃるのかなあ。
みんなでダンスするエクササイズの。
森下
やってますよ! オンラインズンバ。
もう何が楽しみって、
私は、1週間に何回でもズンバができるぐらい
ズンバが好きだったんですよ。
でも10人以上の集会がダメになった段階で、
ジムのグループレッスンもなくなって、
どうしようと思ってたら、
オンラインでズンバができると知って。
インストラクターとZoomでつないで、
レッスンを受けられるんです。
やってます。

▲オンラインズンバ。「いろんな国のインストラクターたちのクラスに参加できるのが楽しくて。いま一番好きなのはこちらのルーマニアのインストラクターたちのズンバです」(森下さん)

伊藤
楽しそう!
森下
フィンランドってやっぱり
ITを使い慣れてるんだと思ったのが、
けっこう高めの年齢層のみなさんが、
ほとんどトラブルなしに
オンラインズンバに参加できてるのですが、
これも各国のズンバを体験すると、まちまち。
参加してる人たちで助け合うところもあるし、
ああ、場合によっては
次々と問題発生をコメントしてくるんだけれど、
放置みたいな。
でもそんなZoom使用におけるカオス状態も含めて、
面白くって仕方ないんです。
伊藤
ハプニングが!
森下
私も散歩とジョギングだけだと吐き出せなかった
ストレスがあったんでしょうね、
オンラインズンバで
音楽を聞いてガーッと踊ることで、
ずいぶん気分が楽になりました。
伊藤
いいですね~。
よかった、元気なお顔が見られて、
ほんとうに元気になりました! 
森下さん、ありがとうございました。
またぜひお目にかかりましょう。
森下
ありがとうございました、こちらこそ。
対談のあと、送ってくださった
森下さんのメール

そうだ、忘れてました!
テレワークで、衝撃的にぶっ飛んでいながらにして、
かつ最高に人を幸せにさせる方法を
編み出した人がいました。
フィンランド国税庁のインスタアカウント!
@verohallintoです。

ここが平日毎日犬の赤ちゃんの
インスタライブをやってくれるのです。
テレワークのなせるわざ! ですね。
自分ちの犬の赤ちゃんたちを映してるという、
ただそれだけなのですが、これが大人気。
私はほぼ毎日チェックしています。

そして行動制限がはじまって5週目。
ついに犬の赤ちゃんの名前募集大会がはじまりました。
皆がコメントで犬の名前を応募して、
そこからさらに2つに絞り、
みんなの投票で名前を決めるのです。

話を戻しますが、これ、
フィンランドの国税庁のインスタです。
ただ、このインスタアカウント、
もともとから斜め上をいっていて、
Veromeditaatio(税瞑想)なる、
不思議な動画も流しています。
たとえば移動費に関する減税の案内とか、
税金に関するものを、
瞑想の「吸って~吐いて~」みたいに語るのです。
日本だと炎上案件になりかねないこの世界が、
大いにウケているという。
まだインスタライブを見ている人が
それほど多くなかった頃は、
こちらがハート目のメッセージを送ると
犬とハートのスタンプを
送り返してくれたりしていました。
国税庁ですが。(森下圭子)
(おわります)
2020-05-09-SAT