ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。

●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん

仁平綾さんのプロフィール

仁平綾 にへい・あや

1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。

■HP
■Instagram

工藤まやさんのプロフィール

工藤まや くどう・まや

TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』

がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。

■Instagram

イセキアヤコさんのプロフィール

イセキアヤコ いせき・あやこ

京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
tinycrown(タイニークラウン)
を運営している。

■Twitter
■Instagram

■「イセキアヤコさんのジュエリーのお店」(ほぼ日ストア)

田中博子さんのプロフィール
(メルボルン)

田中博子 たなか・ひろこ

パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。

■Instagram

鈴木ひろこさんのプロフィール

鈴木ひろこ すずき・ひろこ

スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。

Instagram

森下圭子さんのプロフィール

森下圭子 もりした・けいこ

1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。

「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」

訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。

写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!

■Instagram

田中博子さんのプロフィール
(ホーチミン)

田中博子 たなか・ひろこ

ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。

Instagram

小林もりみさんのプロフィール

小林もりみ こばやし・もりみ

丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。

ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。

”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。

2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。

2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。

カーサ・モリミのウェブサイト

■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi

■Blog
イタリアの小さな台所から

■note
https://note.com/casamorimi

明知直子さんのプロフィール

明知直子 あけち・なおこ

1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。

「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。

著書に、『北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸』(パイインターナショナル)がある。

■Instagram

ヘルシンキ 森下圭子さん[1]
16の対策、
ソーセージを焼くのはやめましょう、
クマのいる窓辺。


時差は6時間、
東京が夕方4時、ヘルシンキは朝10時に
この対談は行われました。
いつも元気で活動的な森下さん、
春が来てキラキラと
陽光がふりそそいでいるはずのフィンランドで、
ずっとお家にいて退屈してないかな‥‥というのは杞憂。
フィンランドのひとびとのように、
あたらしいたのしみを、たくさん見つけたみたいですよ!
伊藤
森下さーん! お元気そう!
後ろにかわいいぬいぐるみが映ってますね。
タカモリ・トモコさんのあみぐるみかな?
森下
そうですそうです。
黄色いのは私が自分で作ったんです。
フェルトで。
コーイチも映ってますか。
これコーイチって呼んでて。
伊藤
妖精?
森下
それが、何だかわからないんですよ。
妖精なのかな(笑)。
佐藤浩市さんに似てるのでそう呼んでるんです。
伊藤
似てる、似てる(笑)! 
ああ、いきなり、可笑しい。
ほんとうに元気そうでよかった。
どうですか、そっち。
まだ寒いんでしょう?
森下
昨日も雪が積もったんですよ。
(註:対談は4/17に行われました。)
まあ、春の雪なので、
1日で溶けてしまうんですけど。
伊藤
前に森下さんにお会いしたときに、
冬が長いから、鬱になる方が多いんだけれど、
それも冬から春に変わるときが多いんですよって。
森下
そうなんです。鬱というか自殺なのですが。
春になるときに自殺が多いのは、
みんなが欝々としているときよりも、
一気に明るくなった今ぐらいのとき、
周りの人は明るいのに、
自分だけ明るくなれない人がいて。
伊藤
まさに今ですよね。
森下
そういう国なので、
今回のコロナも社会がざわつき始めた時期に、
メンタルヘルス・フィンランドという半公的機関が、
16項目、対策を発表したんです。
すごく普通のことなんですよ。
でも、意識してるかしてないかで全然違うと。
メンタルヘルス・フィンランド
コロナ危機時のこころの健康、
心がけたい16のこと。
(抜粋)(森下圭子訳)

1. 日々の規則正しい習慣を守ろう。
2. 新しい習慣が作れないか、考えたり計画してみる。
3. 外に出よう。野外で散歩したり、運動する。
4. ひとり取り残されないよう。誰か信頼できる人と話をする。
5. 子どもたちと話をしよう、子どもたちの話を聞こう。
6. 様々な方法で気持ちを落ち着けよう(運動、音楽を聴く、手芸など、自分にあったものは何か。時には何もしないことも良いこと。自分に対して肯定的であること、優しくあることも忘れずに)
7. 自分の中の苦しさや不確かな感じを受け入れる。
8. 自分にとって何が精神状態を崩しかねないのか(今のような状況は、積極的なくらいで自分を守る必要があります)、あらかじめ考えておく。
9. アルコールなど依存しがちなものを控えよう。これで気を紛らわそうとしても、結局のところ、不安を増長させることになります。
10. 信用できる情報源をチェックする(フィンランド保健福祉研究所THLや自分の自治体のサイトなど。リアルタイムの情報、予防するための方法、日常の具体的な指示があるもの)。
11. 情報に溺れないよう距離をとり、特にSNSの使用は自分で分量を決める。
12. 政府や自治体の指示に従って行動しよう。
13. 手は清潔に。
14. 感染した人たち、濃厚接触した人たちに対しての配慮(誰にでも起こりうることです。感染や濃厚接触した人たちが罪悪感を抱かなくて済むように)。
15. 自分に余力があれば、他の人たちの助けになろう。
16. 心配事をひとりで抱え込まない。
伊藤
コロナに限ったことではないと思える、
大事なことが書かれていますね。
森下
はい。
今まであんまり精神疾患とか、
心の苦しさを体験したことのない人も、
そうなる可能性があるということで、
国や諸メディアがすぐに発信したんです。
伊藤
へぇー!
森下
冬の鬱もそうですけれど、
みんな、そういう構えはありますね。
で、そのせいもあるのか、
フィンランドは、外出はOKなんです。
お店は全部閉まっちゃってるんですけど、
外に出て適度な散歩をすることや、
運動は推奨されてるんです。
伊藤
なるほど。
森下
だから、みんな森へ行ったり、
海辺のきれいなところを歩きましょう、って。
伊藤
人と人との距離は?
森下
もうみんな、2メートルぐらい
離れるのは得意だから(笑)。
伊藤
そうか、もともと人が少ないし、
1人でいるのが好きな感じですもんね。
森下
そうなんですよ。
もともとバス停でも、
1メートルぐらいずつ空けて
立ってるような人たちなので(笑)、
あんまり違和感を感じない。
伊藤
ほんとうに国民性というか、その国らしさがありますね。

▲「これがバスを待つようす。これは行動制限が始まってすぐの頃。笑っちゃったのが、前と景色が変わらない!以前からこうなんです。もともとフィンランドの人たちって1mは空けておきたい国民性で。」(森下さん)

森下
フィンランドのお国柄だと思ったのが、
いきなり、森に人がいっぱいいて(笑)!
伊藤
へぇー。
森下
フィンランドの人たちって規則正しいというか、
やっちゃダメだって言われたら
やらない人たちなんです。
フィンランドの人は
国のこともフィンランド人のことも
すごく信頼してるんです。
伊藤
素敵ですね。
森下
それがベースにあるの。
ところが、おかしかったのは、
行動制限が始まった最初の週末に、
森が大混雑してしまったんです。
散歩はむしろ推奨されてるし、じゃあと。
みんなこぞって森に行ってしまい、
行くとソーセージを焼きたくなるんですよ。
伊藤
ええっ(笑)!
森下
知らない人同士、ギュウギュウ詰めになって、
ソーセージを焼いていたらしくて、
次の日、報道で、
「ソーセージをみんなで焼くのはやめてください」。
伊藤
おかしいー(笑)。
森下
「せっかく人と離れるために森に行ってるのに、
くっつかれると困るので、
お弁当を自分で持っていき、
自分の好きな場所を見つけて、
そこで食べてください」って。
伊藤
確かソーセージの焼き場みたいなのがあるんですよね。
森下
あるんですよ、そう。
そこに集まっちゃうの!
伊藤
まさかの「森で大混雑」。

▲森のソーセージ焼き場(焚き火場)。「写真は昔のものですが、こちらが行動制限が始まってすぐの週末に人でごった返し、焚き火のところに人がぎゅうぎゅうだった場所です」(森下さん)

森下
いまは落ち着いて、
人と距離を置いて散策できるようになりました。
森があるといいなって思ったのは、
小っちゃい子どもたちが
叫びながら走ったりできる。
余ってる力を全部振り絞って
走り回れる場所があるって、
すごくいいことだと思うんです。
伊藤
そうか。フランスのような、
昼間は外でスポーツをしちゃいけません。
みたいなことはないんですね。
森下
それはまったくないですね。
ただし、外を歩いてもいいけれど、
人には会わないようにしてください、
と言われているので、友達には会えない。
やっぱり小っちゃな子どもが友達に会えないのって
すごく寂しいじゃないですか。
学校もないし。
そこでも、国民性だと思ったのが、
道路から見える窓辺に、
みんなでクマのぬいぐるみを置こう、
っていうのが流行ったんです。
子どもたちがクマ探し、できるように。
伊藤
えぇー! かわいい!
森下
フィンランドの人たちって
恥ずかしがり屋さんが多いし、
大勢でワーッとやることはないんだけれど、
こんなふうにさりげなく窓辺に置いて、
子どもが友達に会えない代わりに、
人んちのクマを探して歩くんです。
伊藤
森下さんも窓辺にクマを?
森下
はい、置いてます。
伊藤
かわいい!
森下
いろんな人がいてね、
門のところに古いボロボロのクマを
紐で縛り付けてる人もいるって(笑)。
伊藤
恐い!(笑) でも面白いですね。
誰かが言い出したことなんですか。
森下
SNSで突然出てきたんですよ。
伊藤
楽しいですね。すぐできることだし。
森下
意外とクマのぬいぐるみって
みんな持ってるんですよね。
持っていない人のなかには、
このために手作りした人もいるそうです。
伊藤
うちもやろう‥‥と思ったけれど、
外から見えない~。
森下
これってお国柄だなぁって。
とってもフィンランドらしいです。
(つづきます)
2020-05-07-THU