2023年のweeksdays新春対談は
落語家の春風亭一之輔さんをお迎えします。
場所は新宿の末廣亭。
お正月らしく、ふたりとも着物姿です。
さぁ何を話そうか、と
おだやかにアクセルを踏んだこのおしゃべり、
テーマはどうやら「居場所」になっていくようです。
2023年、みなさんの居場所は
どんなものになりそうですか? 
居心地がいい? それとも緊張する感じ? 
コロナの3年を経た私たちは、
そろそろ自分の居場所を好きに選びとって、
つくりあげていくべきなのかもしれません。
さぁ、一之輔さんはどんな場所にいるのでしょう。
全8回です、どうぞおたのしみください。


協力=新宿末廣亭
写真=有賀 傑
着付け=石山美津江
ヘアメイク=草場妙子

春風亭一之輔さんのプロフィール

春風亭一之輔 しゅんぷうてい・いちのすけ

1978年生まれ、千葉県出身。落語家。
大学卒業後、春風亭一朝に入門。
初高座は2001年7月で前座名は「朝左久」。
2004年に二ツ目に昇進し「一之輔」と改名。
2010年NHK新人演芸大賞落語部門大賞、
文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。
2012年に、21人抜きで真打昇進、
国立演芸場花形演芸大賞受賞。
2015年浅草芸能大賞新人賞受賞。
おもな著書に『いちのすけのまくら』
『人生のBGMはラジオがちょうどいい』
新書として『まくらの森の満開の下』など。
落語家としての活動20年を記念した作品集のCD
「一之輔の、20年ということで」
も発売されている。

01
客席から見てはいけない

伊藤
weeksdaysの2023年新春対談です。
今年は落語家の
春風亭一之輔さんにご登場いただきます。
一之輔さん、今日はありがとうございます。
一之輔
いやぁ、ありがとうございます。
伊藤
いま、新宿三丁目にある寄席、
新宿末廣亭におじゃましています。
一之輔
新春対談、なぜぼくなんでしょうか。
伊藤
えっ。
一之輔
いったいいままでどんな方が? 
伊藤
えっと、最初は矢野顕子さんです。
ニューヨークへお会いしにいきました。
矢野さんのご自宅でわたしが料理を作って──、
翌年は内田也哉子さん
一之輔
おうつくしい、すばらしい方ばかりで。
伊藤
その次の年が樋口可南子さん
一之輔
‥‥いやぁ、すごいですね。
伊藤
そして昨年はプロダクトデザイナーの
深澤直人さんでした。
毎年、weeksdaysの新春対談は特別なんです。
一之輔
そんなおしゃれな人たちが勢揃いで、
で、なぜ、ぼくですか。
伊藤
少し前に、あるお仕事でご一緒しましたよね。
一之輔
「サザエさん」をテーマにした『週刊朝日』の
臨時増刊号
伊藤さんが担当されたグラビアページに
出させていただきました。
伊藤
「サザエさん」って、お話のなかで
寄席に行ったりもしてたでしょう。
「一之輔さんがサザエさんといっしょに落語を見る」
というグラビアがおもしろいんじゃないかと
担当者と相談し、お声がけしました。
それは一之輔さんの写真とサザエさんの絵を
あとで組み合わせて合成するという
企画だったんですけど、
そのときにね、わたしはもう、感動しました。
一之輔
何をですか。
伊藤
「客席に座っていただいて、
サザエさんと一緒に
落語を見てる感じにしてください!」
というざっくりした指示に対し、
「ハッハァ」とか言いながら、
もう0.05秒ぐらいで、
みごとにやってくださいました。
一之輔
それは、やりますよ、そりゃ。
伊藤
プロってほんとに
すごいんだなって思いました。
そのあと、
「ちょっと高座にあがって、話してるふうで!」
ということになって、また写真を撮りました。
それがもうね、
「そんなことある?」というぐらい、
完璧な写真だったんです。
だからあのとき、全体で
20分ぐらいで撮影が終わりましたよね。
一之輔
そうそう、あっという間でしたね。
伊藤
「すごいなぁ」と思いつつも、
すぐに撮影が終わってしまったので、
足りなかった。
一之輔
お会いできた時間が、足りなかった。
伊藤
ぜんぜんお話し足りなくて、
こうしてお迎えすることになりました。
新年ですし、一之輔さんのような
晴れがましい方に
出ていただきたいという思いもあり。
一之輔
普通ですよ、ぼく。
伊藤
いやいやいや。
一之輔
山もないし、
波風も立たないような人生です。
伊藤
そのあたりのこと、
新春対談ですし、たっぷりうかがいます。
よろしくお願いします。
一之輔
よろしくお願いいたします。
伊藤
ここ新宿末廣亭で、
一之輔さんはもちろん落語家として
高座にのぼられることはありますが、
ふだん客席でこんなふうに
舞台をごらんになること、ありますか? 
お弟子さんの落語を見たりとか‥‥? 
一之輔
ぼくら、同業者の仕事を
客席から見てはいけないんです。
伊藤
えっ、そうなんですか。
一之輔
だから誰かの噺を
チケットを買って聞きにいく、
ってこともないです。
伊藤
チケット買ったとしてもダメなんですか。
一之輔
基本、ダメです。
伊藤
それは「しきたり」なのでしょうか。
一之輔
ええ、袖からならいいんです、
先輩に「楽屋から勉強させてください」ってね、
なにか手土産持って、そう言うならいいんです。
でも、チケット買って先輩の落語会を
見にいったりは、ないです。
しちゃいかんことで、失礼にあたります。
これはなんでしょうかね、演劇のみなさんとか、
そんなこと普通じゃないですか。
伊藤
ぜんぜん、みなさん行ってますよ。
そうかぁ‥‥そんな落語の世界ならではの
「しきたり」のようなもの、
ほかにもあったりするのでしょうか。
一之輔
そんなことばっかりですよ。
どっから言っていいか、よくわかんないくらい。
伊藤
きっとみなさんには、
ふつうになっちゃってることでしょうけど。
一之輔
たとえばこの高座って、
「家の中」という設定なんですよ。
だからほら、正面に額があるでしょう、
そして奥は幕じゃなくて襖、袖は障子。
もう片側にあるのは床の間なんです。
伊藤
‥‥ほんとだ。
一之輔
高座は室内、
家のお座敷という設定なんですよ。
ですから噺家はもちろん、
漫才や手品の人もここに出ますけど、
みんな靴を履いてないです。
足袋や靴下で上がります。
伊藤
そうなんですよね、
前から違和感がありました。
「あ、靴を履いてないんだ」と
気づいてはいたものの、
そうなんですね、お座敷だから‥‥。
一之輔
落語や曲芸などは
もともと座敷でやる芸だったからでしょうかねぇ、
寄席の中の拵えも、そうなってます。
もともとは、客席全部が
椅子席じゃなくて桟敷だったんですよ。
ただそこに噺家の座布団が
一枚敷いてある、そういう場所で。
伊藤
客席と高座がもっと近い感じだったのでしょうか。
一之輔
ええ、近かったですね、すごく。
いまもたまに、ぼくは
料亭などのお座敷の仕事をいただくことがあります。
「落語聞きながら飲みたい」って、
5、6人の集まりなどに
呼んでくださる方があるんです。
そういうところでは台がなくて
フラットな場所で噺をします。
伊藤
わわわ、そんなこともできるんですね。
一之輔
そんな方が昔は
たくさんいらっしゃいました。
吉田茂さんとか、志ん生師匠を
贔屓にしてたとかね。
伊藤
おお‥‥。
一之輔
「じゃ、落語家呼ぶか」みたいな感じで、
呼んでくださっていた。
それがまず、ぼくらの
基本にあると思います。
(つづきます)
2023-01-01-SUN