2023年のweeksdays新春対談は
落語家の春風亭一之輔さんをお迎えします。
場所は新宿の末廣亭。
お正月らしく、ふたりとも着物姿です。
さぁ何を話そうか、と
おだやかにアクセルを踏んだこのおしゃべり、
テーマはどうやら「居場所」になっていくようです。
2023年、みなさんの居場所は
どんなものになりそうですか? 
居心地がいい? それとも緊張する感じ? 
コロナの3年を経た私たちは、
そろそろ自分の居場所を好きに選びとって、
つくりあげていくべきなのかもしれません。
さぁ、一之輔さんはどんな場所にいるのでしょう。
全8回です、どうぞおたのしみください。


協力=新宿末廣亭
写真=有賀 傑
着付け=石山美津江
ヘアメイク=草場妙子

春風亭一之輔さんのプロフィール

春風亭一之輔 しゅんぷうてい・いちのすけ

1978年生まれ、千葉県出身。落語家。
大学卒業後、春風亭一朝に入門。
初高座は2001年7月で前座名は「朝左久」。
2004年に二ツ目に昇進し「一之輔」と改名。
2010年NHK新人演芸大賞落語部門大賞、
文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。
2012年に、21人抜きで真打昇進、
国立演芸場花形演芸大賞受賞。
2015年浅草芸能大賞新人賞受賞。
おもな著書に『いちのすけのまくら』
『人生のBGMはラジオがちょうどいい』
新書として『まくらの森の満開の下』など。
落語家としての活動20年を記念した作品集のCD
「一之輔の、20年ということで」
も発売されている。

05
いろんな人のところへ行きなさい

伊藤
一之輔さんは、高座に上がるとき、
緊張はしないのでしょうか。
一之輔
緊張ね、
それなりにするんじゃないでしょうか。
でもまぁ、高座上がってお辞儀したら、
そんなにしないです。
でも楽屋に偉い人や怖い人がいたら
「ああ、聞かれたらやだな」と緊張します。
伊藤
一之輔さんは芸歴21年ですが、
最初はきっと、
緊張しないわけじゃなかったですよね。
「ここで自分が変わったな」とか、
そんな時期はありましたか? 
一之輔
「あ、こういうふうにやっていいんだな」
とわかった瞬間、それはあります。
二ツ目になって3、4年のあたりかな、
入門して7、8年目くらいの頃です。
落語の登場人物が
勝手にしゃべるような感じがありました。
「こういうこと言ったら
おもしれぇんじゃないかな」
って、登場人物が、お客さんの前でね。
伊藤
わたし、一之輔さんが
お弟子さんに稽古つけてる動画を
YouTubeで見たことがあるんです。
それがすごく怖くて。
一之輔
ああ、ありましたね。
ごらんになったんですか。
怖いですか? 
伊藤
すごいんですよ、
お弟子さんの噺を聞いて、まず何も言わない。
怖いです。
一之輔
怖くないですよ。
伊藤
そのあとに、
「だから、こうでこうで、ここは早い、
この登場人物は体をこう向ける」
と、アドバイスをどんどん出されてました。
落語って、いわば、
「ものすごいひとり芝居」ですよね。
一之輔
そうですね、
単純にいえばひとり芝居です。
伊藤
しかも座ったまま、
上半身しか自由にならずに、演じます。
舞台装置もなければ衣装もひとつだけ。
小道具は、羽織、扇子、手ぬぐい。
それでいて、威勢のいい若い衆から、
おかみさんから、泥棒から、ぜんぶやる。
泥棒だけじゃなく、
泥棒とその弟子やら、番頭さんや店の人たちやら、
とにかく無限に出てくる登場人物を
ひとりでどんどんやっていきます。
どういうことなんでしょう、あれは? 
一之輔
落語って、
見かけはひとり芝居なんですけど、
要は、おしゃべりの延長なんです。
だから「芝居」じゃなく
「噺(はなし)」って言います。
その証拠に、ぼくらは芝居ほど
声色を変えたりしないんですよ。
おかみさんをやるときだって、
声はおじさんの、この声のままなんです。
伊藤
あ、たしかに。
一之輔
ひとり芝居の俳優さんであれば、
女の人はもっと声を高く、女らしくやるはずです。
ときどき役者さんで
落語をやる方もいらっしゃいますが、
そうなっちゃう方が多いです。
伊藤
たしかに落語家さんは、
声色は変えないですね。
一之輔
語尾や、間、表情は変えます。
もっと言うと、目が変わります。
子どもをやるときは、
子どもの目になったりします。
伊藤
そうそう、目です。
特に一之輔さん、
マスクして眼鏡かけてるのに、
目で全部わかります。
一之輔
そのYouTubeの映像の目? 
伊藤
そうそう、目で伝わるようにと
お稽古をなさっていて、
わたしはその動画を見ながら
お弟子さんの気持ちになっちゃって、
汗をかきました。
一之輔
ぼくらはいつも
たいてい一対一で稽古します。
最初にまず、師匠がひとつやってくれて、
弟子は正面で聞いて覚えます。
その次に、弟子が師匠の前でやる。
じつはこれ、いちばん嫌です。
客前でやるのはぜんぜん楽。
稽古をつけてもらった師匠の前で、
一対一でやるのは、もう、たいへんです。
ぼくもつけてもらうこと、
いまだにありますから。
伊藤
そうなんですか。
一之輔
新ネタ覚えるときにやります。
ほんと、ドキドキしますよ。
伊藤
やるほうもドキドキするけど、
お稽古つけて見るほうも、緊迫感ありますよね。
一之輔さん、そうとう本気でした。
一之輔
弟子に対する稽古では、
ぼくはけっこう細かく言うほうだと思います。
伊藤
でも、あんなふうに一対一で
師匠に見てもらうなんて、
すごく嫌だけど、最高ですね。
それがないと、ってくらいにやりがいがありそう。
一之輔
教えてもらうのって、無償なんです。
つまり月謝がなくて、
なんなら前座のうちは、
飯食わせてもらって、お稽古つけてもらって、
交通費もらって帰ってくるんですから。
それも、自分の師匠だけじゃなく、
よその師匠もやってくれるんですよ。
ひとりだけに教わると、
その人のコピーになっちゃうっていうんで、
うちの師匠もいろんな人に
ぼくをまわしてくれました。
他の一門の師匠も、もちろん
無償で教えてくださいます。
ほんとにいろんな人に、ぼくは教わってきました。
伊藤
間口が広いというか‥‥、
技は「代々伝える」というようなものじゃ
ないんですね。
一之輔
そうなんですよ。
「うちの芸はこれだから、
うちの一門しかやっちゃダメ」
なんていうのはありません。
伊藤
技の継承ということではない、と。
一之輔
落語に関してはね。
例えばです、師匠から
「おまえは人間がね、陰気だから、
なにかこう陽気な人、
にぎやかな明るい芸の人のところに行って、
身につけなさい」
と言われたり、逆に、
「端正な人のところへ行って、
きっちりした芸を身につけなさい」
と言われたり。
そんなふうにいろんな人の
いいところを取って教わったうえで、
自分なりのものを作りあげるというのが
いいんじゃないかな、と思います。
うちの師匠には10人の弟子がいますけど、
みんな、師匠には似ていません。
師匠は、それ、喜んでます。
放っておくと似るものなんですよ、
絶対にね。
だって、師匠が好きで、入ったんだから。
伊藤
そうですよね、
憧れて入ってね。
一之輔
それがいくらかキャリアを経て、
自分なりのものが芽生えていく。
この前も末廣亭で師匠と
「親子会」をやったんですけど、
「誰に教わったんだ、それ」って言われて、
「師匠ですよ」と返したら
「ぜんぜん違うね」
なぁんて言いながら、
うれしそうにしてました。
(つづきます)
2023-01-05-THU