「将棋について思うことを書いてみませんか?」
そんな連絡があったのは、
「ほぼ日の塾」の第3期が終わって、
少し経った6月の終わり頃。
中学生棋士・藤井聡太四段の連勝記録が、
連日ニュース番組で報道されていた時期でした。

たまたま将棋に関わる仕事をしている僕は、
いま、おそらく将棋ブームの真っ只中にいます。
この盛り上がりの中で感じたことを書くのは
たしかにおもしろそうです。

いろいろなことがつながって、
よくわからないままにここにいる僕ですが、
どうぞ、よろしくお願いします。

松谷一慶(まつたにいっけい)の自己紹介

ほぼ日の塾、第3期生の松谷一慶です。
製薬会社を退職後、3年間の世界一周を挟んで、
今は将棋に関わる仕事をしています。

自然と音楽とお酒と言葉とトライアスロンと
晴れの日と蝶ネクタイとバンジージャンプと
甘いものとキリンと祭とぶり大根が好きです。

09気負わずに戦うということ

  • 将棋は運の要素がほとんどないゲームで、
    棋力の差がそのまま、勝ち負けの結果としてあらわれます。
    そのため、勝ったり負けたりの緊張感を楽しむには、
    なるべく棋力の近い相手と対局する必要があります。

    「将棋ウォーズ」という将棋の対局アプリでは
    過去の対局結果から自分の棋力が級位や段位で認定され、
    オンラインで対局相手を探すときに、
    同じくらいの級位の相手とマッチングされるので、
    いつもギリギリの白熱した勝負になるのですが、
    対局相手として自分より明らかに強い相手がでてくると、
    驚くほどあっさりと負けてしまいます。

    棋力で劣っているので、
    負けること自体はそんなに不思議ではないのですが、
    それ以上の差がついてしまっているように感じ、
    不思議に思っていました。

  • 今年の1月、abemaTVの将棋チャンネルで放送された
    「藤井聡太炎の七番勝負」の収録に立ち会うことがあり、
    そこではじめて藤井四段に出会いました。

    七番勝負のうちの第4局目、中村太地六段戦の撮影を
    待合室のモニターで見ていたのですが、
    その時の棋士の先生たちの
    モニターを見る目つきや興奮した話し方から、
    将棋の内容が深くは理解できない僕にも、
    そこに映る中学生がただ者ではないことはわかりました。

    何人かの棋士が意見を出しあって、
    次はこの手がよさそうだと結論づけた一手を
    少しするとモニターの向こう側の少年が指し、
    控え室に感嘆の声が漏れる、
    ということが繰り返され、そのたびに
    部屋の温度があがっていくのを感じていました。

    対局が終わり、収録室から出てきた藤井四段は
    熱戦を制した後とは思えないほど飄々としており、
    その場にいた棋士の先生に挨拶をして、
    すぐに控え室へと戻って行きました。

    自分が生み出した控え室の興奮には
    全く気がつかないような足取りで歩くその後ろ姿からは、
    最善を尽くして勝っただけで
    それは特別のことではない、というようなかっこよさが
    溢れているように見えました。

  • 棋士の先生と藤井四段のすごさについての話をするとき
    棋力とともに話題にあがるのが、その「気負わなさ」です。

    対局相手が誰であっても、
    臆することなく、いつも通りの将棋を指すことができる、
    それをデビューしたての中学生がやってのける、その凄さ。

    「藤井聡太炎の七番勝負」の最終局の相手は、
    藤井四段が「奨励会時代はただ遠い存在として憧れていた」
    と話す、羽生善治棋聖でした。

    そんな憧れの棋士を前にしても
    藤井四段は王者の空気に飲まれることはなく、勝ちきります。

    後のインタビューでも
    「萎縮してしまうことはなかった」と答えており、
    それは勝負事に向き合う姿勢として、
    理想的な姿であるような気がしました。

  • 人と人との勝負が面白いのは、その場の空気や心理状況など、
    いろいろな外部の要因が影響するところだと思います。

    だからこそ、いかにそれらに左右されないか
    ということが大切で、
    「どうせ勝てないんだろうな」と思うことは、
    一番の勝てない要因になるのかもしれません。

    この先、たとえ将棋アプリの対戦であっても、
    格上の相手と対局するときは、
    藤井四段のような余裕と、
    その余裕を持てるだけの自信を持つこと、
    そしてその自信を持てるだけの努力をすることが
    必要なんだろうなと思いました。

(つづく)

2017-10-21-SAT

目次