「将棋について思うことを書いてみませんか?」
そんな連絡があったのは、
「ほぼ日の塾」の第3期が終わって、
少し経った6月の終わり頃。
中学生棋士・藤井聡太四段の連勝記録が、
連日ニュース番組で報道されていた時期でした。

たまたま将棋に関わる仕事をしている僕は、
いま、おそらく将棋ブームの真っ只中にいます。
この盛り上がりの中で感じたことを書くのは
たしかにおもしろそうです。

いろいろなことがつながって、
よくわからないままにここにいる僕ですが、
どうぞ、よろしくお願いします。

松谷一慶(まつたにいっけい)の自己紹介

ほぼ日の塾、第3期生の松谷一慶です。
製薬会社を退職後、3年間の世界一周を挟んで、
今は将棋に関わる仕事をしています。

自然と音楽とお酒と言葉とトライアスロンと
晴れの日と蝶ネクタイとバンジージャンプと
甘いものとキリンと祭とぶり大根が好きです。

05物語じゃないから面白い

  • 藤井四段の対局は、
    たとえ追い込まれていても、
    どんな必殺技で逆転するのだろうと
    楽しみながら見てしまいます。

    それはデビューから半年ものあいだ勝ち続けていたので、
    負けるところがあまり想像できない、
    ということが理由としてあるのかなと思います。

    ただ、あまりに勝つことに慣れすぎたせいで、
    負けた時にそれを不思議に思う気持ちを
    抱いていることに気がつきました。

  • 先日、藤井四段が3敗目を喫しました。

    1敗目は若手世代の意地で
    藤井四段の連勝を止めた佐々木六段。

    2敗目はその佐々木六段が勝った時に
    「藤井四段に勝てておめでとうというほど、
    佐々木勇気は弱い棋士ではない。
    そして僕も彼に負けているつもりはない」
    とコメントした三枚堂五段。

    この二人に負けるのは物語として面白いな
    と思って見ていたのですが、
    では3敗目にはどういう意味があるのだろうと考えて、
    そこでようやく、彼らが台本のない真剣勝負をしている
    ということを思い出しました。

    すでに描かれた物語に合わせて
    勝ったり負けたりしているわけでなく
    両者がそれぞれに勝つことを目指してぶつかった結果、
    勝者と敗者が生まれている。

    目の前で起こっているのは、
    結果のわからない勝負なのです。

  • 以前、テレビ番組の制作をしている友人から、
    「甲子園を見ていると
    それが作られたものでないことにハッとする。
    脚本的には絶対に打たないと
    成立しないような場面があっても、
    そこで打つかどうかはわからないし、
    なんなら平気で三振したりする。
    その成立していない展開がすごく面白い」
    と、いうような話を聞きました。

    映画やドラマを見ていて、
    主人公が追い込まれていても、
    どこか安心しながら見ていられるのは、
    物語の展開としてそのまま終わることはあり得ない
    ということを知っているからです。

    そういう意味で
    これまでの藤井四段の対局を見ているときは
    映画やドラマと同じような気持ちで見ていました。

    でも、本当はそうじゃなかった。

    そこには脚本はなく、
    一手先すら決まっていない世界なのです。

    もちろんドラマチックな解釈で語られる時もありますが
    それはいつだって後付けで、
    対局をしているその瞬間には
    どうなるかわからない不安や緊張があって
    将棋を観る楽しさとは、
    この不安定感なのかもしれないと思いました。

  • 今週、藤井四段の対局が三局ありました。

    二局は勝って、一局は負け。

    最近は、何連勝だ、と騒がれることはなくなりましたが、
    それでもデビュー後の勝率は、
    38勝4敗の9割越え(2017年8月24日時点)です。

    今週あった対局が、
    物語としてどのように語られるのかはわからないし、
    きっとどうにでも語ることができるのだろうと思います。

    時間が経ち物語として吸収されていくその前に、
    それぞれの頭の中に描かれている未来を主張し合いながら
    今、紡がれていく指し手の一つ一つ。

    それをドキドキしながら観るのが、とても楽しいです。

(つづく)

2017-09-09-SAT

目次