「将棋について思うことを書いてみませんか?」
そんな連絡があったのは、
「ほぼ日の塾」の第3期が終わって、
少し経った6月の終わり頃。
中学生棋士・藤井聡太四段の連勝記録が、
連日ニュース番組で報道されていた時期でした。

たまたま将棋に関わる仕事をしている僕は、
いま、おそらく将棋ブームの真っ只中にいます。
この盛り上がりの中で感じたことを書くのは
たしかにおもしろそうです。

いろいろなことがつながって、
よくわからないままにここにいる僕ですが、
どうぞ、よろしくお願いします。

松谷一慶(まつたにいっけい)の自己紹介

ほぼ日の塾、第3期生の松谷一慶です。
製薬会社を退職後、3年間の世界一周を挟んで、
今は将棋に関わる仕事をしています。

自然と音楽とお酒と言葉とトライアスロンと
晴れの日と蝶ネクタイとバンジージャンプと
甘いものとキリンと祭とぶり大根が好きです。

07勝っているのか、
負けているのか

  • この仕事をはじめて、
    将棋を観る機会が増えました。

    ネット中継や観戦アプリなどがあるので、
    気になる対局は簡単にチェックできるのですが、
    まだまだ初心者の僕に、
    プロ棋士の指す手の意味を理解できるわけもなく、
    解説を聞いてようやく、
    ああ、そういう状況なのか、とわかることが多いです。

    特に、ある程度進行している対局を
    途中から見始めるような場合、
    画面に映し出されたごちゃごちゃした盤面を見て
    今どちらが勝っているのかという
    形勢判断は全くできません。

    なので、応援している棋士の対局を見るときも、
    解説が始まるまでは、
    今の状況で、勝っていて嬉しいと喜んでいいのか、
    ピンチだから頑張って欲しいと思うべきなのかがわからず、
    感情が心の途中で止められているような、
    もどかしい気持ちになることも多いです。

    そしてその度に、
    これがわかるくらい棋力が上がれば、
    将棋観戦がもっと楽しくなるんだろうなと思っていました。

  • ある時、棋士の方と一緒に
    プロの対局を見る機会があったので、
    盤面を見てもどちらが勝っているのかわからないんですよ、
    と、そのことを相談してみました。

    何かヒントのようなものがもらえるかな、
    と期待していたのですが、
    返ってきた返答は、
    「それを判断するのはプロ棋士でも難しいんですよ」
    という意外な一言でした。

    この局面まで進めば形勢はどちらかに傾いているはずだ、
    ということがわかっても、
    それがどちら側に有利な局面なのかを正確に判断する為には
    何通りもの進行を読み切る必要があるので、
    優勢・劣勢を断言するのは簡単ではない、とのことでした。

    確かに、棋士の方が対局中継などで
    形勢判断の意見を求められるときは、
    自分ならこちら側で戦いたい、
    というような曖昧な表現が使われることが多く、
    また、大きなタイトルがかかるような対局の場合は
    何人ものプロ棋士が控え室に置いてある将棋盤を囲んで
    ああでもないこうでもないと話し合いながら、
    形勢を評価しています。

  • 棋力の高い人が見れば、
    優勢、劣勢の状況はすぐにわかって
    その上で、次の一手を考えていると思っていたので
    形勢判断はプロ棋士でも難しいというのは驚きでしたが、
    同時に、それはすごく面白いなと思いました。

    客観的に観ても形勢判断が難しいその局面を
    その勝負の当事者として向き合い、
    勝っているのか、負けているのかの判断すら難しい状況で、
    棋士は次の一手を考え、決断しているのです。

    現状をいかに正確に捉えるか、と同じくらい、
    正確に捉えきれない状況の上でいかに考えるか、
    ということも重要で、
    論理と感覚のバランスをうまく取りながら
    戦う棋士のすごさを改めて感じました。

(つづく)

2017-09-30-SAT

目次