さかのぼること5年前、
「白いもの」のリサーチで訪れた天草で
磁器の原料となる石のうつくしさに驚いた伊藤まさこさんが
「これでうつわをつくりたい」と思ったところから
このプロジェクトがはじまりました。
デザイナーの猿山修さん、
日本各地の職人や生産地と組んで
生活の道具をつくる仕事をつづけてきた、
「東屋」代表の熊田剛祐さんの力を借りて、
こんなプロダクトが完成しました。
磁器の丸皿、大小ふたつのオーバル皿、
木の折敷、そしてカッティングボード。
実用的で、台所と食卓を行き来するたのしさがあり、
ひとりひとりが使ううれしさにあふれたアイテムです。
天草、有田、波佐見、木曽、中津川、輪島、そして東京。
日本のあちこちとリンクしながらの、
誰が主導というわけではない、あたらしいものづくり。
そのいきさつを、3人のお話で、どうぞ。

猿山修さんのプロフィール

猿山修 さるやま・おさむ

1966年生まれ、デザイナー。
91年よりグラフィック、空間、プロダクトの
デザインを手掛ける「ギュメレイアウトスタジオ」を主宰、
96年より古陶磁を含むテーブルウェアなどを扱う
ギャラリーショップ「さる山」を東京・元麻布にもつ。
演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も。
なお「さる山」は2019年3月10日で閉店予定。
Guillemets Layout Studio

熊田剛祐さんのプロフィール

熊田剛祐 くまた・たけひろ

東京生まれ。「東屋」(あづまや)代表。
アメリカ留学、商社勤務など、海外での生活を経て、
1997年「東屋」を創業。
食事をつくる、食卓に並べる、毎日使う、
そんな日用品を日本全国の職人と組んでつくっている。
東京・青山に直営店「東青山」をもつ。
東屋
東青山

その4
行き来するたのしみ。

──
先週につづいて、
デザイナーの猿山修さん、
東屋代表の熊田剛祐さんと、
伊藤さんが相談してつくった
折敷(おしき)とカッティングボードが
ならぶことになりましたね。
伊藤
折敷は、もともと、熊田さんと猿山さんが
開発をしていたものがあったんです。
それを見て「いいな」と思って。
猿山さんの最初のデザインは
小口のエッジがもっとするどくて、
手にとるとちょっと痛いくらいだったの(笑)。
だから角度をやさしく調整してもらったんです。
猿山
で、裏側に装飾もあったんですが、それを取り、
どんどんシンプルになっていきましたね。
熊田
これ、いいと思いますよ。
「ただの板」なのだけれど‥‥。
──
いいえ、これ、「ただの板」ではありません。
webで伝わるといいんですが、
とてもこまやかに仕事をされていますよね。
いろいろなふうに使えそうなのは、
そういう仕事がされているからだと感じます。
熊田
はい、いろんなものに使えます。
猿山
テーブルだけじゃないんですね。
伊藤
そうそう。お雛さまをのせてもいいですよね。
熊田
香炉を置いたり。
伊藤
食卓で使うと
「自分の陣地ね」「この場所は私のもの」みたいに。
それがね、すごく嬉しいんですよ。
──
折敷っていうのは、元々、
木の葉を折って敷いたところから
来ているらしいですね。
いまは檜の片木(へぎ)でつくった
縁つきの盆をさすと言いますが、
西洋にはないものですか。
熊田
ランチョンマットになるのかな。
でもヨーロッパでもお盆ごと出して、
食べるっていうのもありますね。
伊藤さんはなじみがあったの?
伊藤
和食のときはたいてい折敷を使っています。
それと、以前、和菓子に合うお茶のセットの
小さな折敷を作家のかたにつくって頂いた時から、
「これ便利だな」と思っていました。
漆の仕上げをしてある、もっと軽い感じのもので、
小さいとお酒をちょっと飲む時などに
気分が盛り上がるんですよ。
──
これ、カッティングボートではないんですよね。
熊田
違いますけど、使えます。
ただ、カッティングボードに使うと
ナイフマークが付くので‥‥。
ただ、それもぼくは、おおいにアリだと思う。
──
楢(ナラ)材ですね。
熊田
はい。稀少かもしれません。
楢は、国産の材料がもう本当に採れなくなっているんです。
楢枯れ病が凄い勢いで増えているのと、
最近、国産家具で楢材がブームになりつつあるので、
ほんとうに手に入りにくくなりました。
伊藤
これはどちらでつくられましたか。
熊田
輪島です。赤木明登さんの木地をつくっている工房です

▲折敷の裏の刻印は左から
木瓜柄=四十沢木材工芸
m=伊藤まさこ
円錐=猿山修
右端=東屋
をあらわしています。

伊藤
これね、最初は白さがありますが、
油を沁み込ませたりしているうちに、
どんどんいい感じになってきましたよ。
猿山
油を塗る方がきれいに保てますね。
熊田
最初に、胡桃油で拭いているんですよ。
──
使っているうちにカサカサしてきたりして、
あとから塗るときは‥‥。
猿山
胡桃油のような乾性油(空気中で完全にかたまる油。
亜麻仁油、桐油、荏胡麻油、紅花油、向日葵油など)が
いいですね。
不乾性油(オリーブオイルや菜種油、
ピーナッツ油など)や半乾性油(コーン油、綿実油、
ごま油など)は、ベトベトすることがあります。
熊田
ぼくらもいろいろ使ってみたんです。
いちばん無臭でいいのは胡桃油だと思います。
でも、たとえば、大豆油や米油は乾性油ではありませんが、香りが弱いので適しています。
伊藤
塗って、拭いて、ちょっと乾かすみたいにすると
だんだん愛着も湧きますね。
オーバル皿は軽さをリクエストしましたが、
折敷はこのしっかりした重さが好きです。
──
そしてカッティングボード。
猿山さんデザインで東屋オリジナルのアイテムに、
持ち手付きのものがありましたが‥‥。
熊田
伊藤さんが「持ち手がないのも素敵ね」って。
伊藤
上下左右、表も裏もなく、自由に使えるように。
それから、4つ並べたときにかわいいなって。
猿山
結果、サイズ展開も含めて、
かたちもオリジナルになりましたね。
伊藤
これは山桜?
熊田
国産の山桜です。
山桜は硬く、
元々、浮世絵の版木なんかに
使われてた材料なんです。
目が均一で、それもいい。
版木に優れたのも、それゆえ絵柄に
影響しにくかったんだと思います。
北斎の赤富士とか、
ベタ面を刷っているところの初刷りを見ると、
木目が富士山に写っていますよ。
伊藤
表情がいいですよね。
キッチンにしまい込んで使うというよりも、
食卓に、表に、ちょっと出したい感じがします。
熊田
そうなんです。包丁もそうじゃないですか。
台所にあるといいけれど、
食卓にはなじまないものがある。
こんなふうに台所でも使えて、
食卓にも持ち込める道具っていうのは、
いろいろ便利だと思います。
伊藤
熊田さんは、お家で使いますか?
熊田
使います。切って食べるっていう感じですね。
漬物、チーズとか。
伊藤
2人ともお料理するんですよね。
こういうきれいなものを使うと、
料理している時がすごく楽しいですよね。
──
いいですね。これも迷うなあ。
買うときに大きさを迷ったら
どうすればいいんですか?
伊藤
迷ったら全部!(笑)
熊田
ほんとうに、これ、4つのサイズが
台所にあると便利ですよ。
いわゆるまな板はみなさんお持ちだと思うので、
それ以外の、ちっちゃいのいろいろ。
伊藤
うち、まな板がここからここぐらいまで(肩幅くらい)
棚差ししてあるんだけれど、
ワーッと並んでいると、気分がいいんです。
「今日はこれにしよう!」と選ぶ瞬間も楽しい。
熊田
こんどは、さらにハーフサイズを作って、
にんにく専用とかにしたいよね。
ぼく、にんにくだけは蒲鉾板を取っておいて、
使っているので。
伊藤
そうなの?!
たしかに匂いがついちゃうから、共用しないですね。
わたしもこのぐらい(てのひらサイズ)の
にんにく専用カッティングボード、持ってます。
熊田
にんにくの後、いちごを切って、
にんにくの匂いがしたら、嫌じゃない?
伊藤
いちご切るんだ?
巨漢の熊田さんが言うとかわいいです(笑)。
それから、このカッティングボード、
わたしは耐熱皿の下に敷いて使ったりもしますよ。
猿山
鍋敷きにも使うんだ!
熊田
焦げる温度で乗っけると跡がつくので気をつけて。
伊藤
それも味かなと思って。
どうせなら、お気に入りの器の下におきたい。
器の下からちらりとボードも見えるし。
熊田
これ、折敷みたいな使い方もおおいにあって。
伊藤
トーストとジャムとか、
ひとつのボードにおいてもいいですね。
‥‥時間がかかったけれど、
こうしてよいものができてうれしいです。
猿山さん、熊田さん、
ほんとうにありがとうございました。
猿山
こちらこそ。
伊藤
また一緒になにかつくりましょう。
熊田
ありがとうございました。
よろしくお願いします。
(おわります)
2019-02-25-MON