さかのぼること5年前、
「白いもの」のリサーチで訪れた天草で
磁器の原料となる石のうつくしさに驚いた伊藤まさこさんが
「これでうつわをつくりたい」と思ったところから
このプロジェクトがはじまりました。
デザイナーの猿山修さん、
日本各地の職人や生産地と組んで
生活の道具をつくる仕事をつづけてきた、
「東屋」代表の熊田剛祐さんの力を借りて、
こんなプロダクトが完成しました。
磁器の丸皿、大小ふたつのオーバル皿、
木の折敷、そしてカッティングボード。
実用的で、台所と食卓を行き来するたのしさがあり、
ひとりひとりが使ううれしさにあふれたアイテムです。
天草、有田、波佐見、木曽、中津川、輪島、そして東京。
日本のあちこちとリンクしながらの、
誰が主導というわけではない、あたらしいものづくり。
そのいきさつを、3人のお話で、どうぞ。

猿山修さんのプロフィール

猿山修 さるやま・おさむ

1966年生まれ、デザイナー。
91年よりグラフィック、空間、プロダクトの
デザインを手掛ける「ギュメレイアウトスタジオ」を主宰、
96年より古陶磁を含むテーブルウェアなどを扱う
ギャラリーショップ「さる山」を東京・元麻布にもつ。
演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も。
なお「さる山」は2019年3月10日で閉店予定。
Guillemets Layout Studio

熊田剛祐さんのプロフィール

熊田剛祐 くまた・たけひろ

東京生まれ。「東屋」(あづまや)代表。
アメリカ留学、商社勤務など、海外での生活を経て、
1997年「東屋」を創業。
食事をつくる、食卓に並べる、毎日使う、
そんな日用品を日本全国の職人と組んでつくっている。
東京・青山に直営店「東青山」をもつ。
東屋
東青山

その3
磁器のよさ。

──
伊藤さんは、いろんなお皿をお使いだと思うんですが、
陶器のぼってりした感じの、
アメリカでステーキが乗って出てくるようなものとは、
ずいぶん感じが違いますよね。
磁器でオーバルが欲しいと思った気持ちって、
やっぱりのせる料理が違うからですか?
伊藤
そうですね。磁器がテーブルの上に乗ると、
スラッと美しく見える。
少しだけ緊張感があるというか。
あんまり、ないんですよ、そういう器って。
オーバルの大きめのものはとくに。
熊田
ない。ヨーロッパには普通にあるけれど、
日本には、あんまりない。
──
むかしからいろいろな文化が輸入されましたが、
日本に入って定着しなかったんでしょうか。
熊田
日本は小皿文化だったっていうのがあると思います。
ひとりずつ大皿を使う文化じゃないでしょう、
センターピースにどーんと出すことはあっても。
伊藤
でもこれ、そんなふうにドーンと
テーブルの中央にも乗っけられるし、
ひとりひとつも使えるサイズですよね。
そこが使い勝手がいいところなんです。
──
白だけじゃなくて、
青いのもつくりました。
伊藤
私は白をつくって、落ち着いたら、
釉薬を変えて青も出せたらいいなあと
思ってたんですけれど、
「いちどにやっちゃおうよ」って言ってくれて。
──
微妙に違うだけなのに、
実は料理を盛ると全然違うんだと
伊藤さんがおっしゃっていたのを覚えています。
伊藤
そう。全然変わる。
同じ形なのに全然違うんです。
猿山
青いほうは、和のものに使いやすい。
伊藤
うん。いい。
──
釉薬が違うんですよね。
熊田
同じ灰釉‥‥ただしくは「かいゆう」ですが
「はいゆう」とも呼ばれていますが、
釉薬の種類が違います。
石灰がメインの釉薬(石灰釉)は白になり、
灰がメインの釉薬(土灰釉)は青くなります。
釉薬の中に鉄分が入っていて、その量の違いです。
青磁もおんなじ原理ですね。
伊藤
サンプル製作期間が長かったことで、
その間にずっと使うことができ、
その時間がすごく良かったなと思います。
家にあるのが当たり前みたいになっていたので、
それを販売できるのはとても嬉しい。
欲しいものはすぐ欲しい、
早く形にしたいと思ってしまうのですが、
こうして時間をかけるのもいいなあと思いました。
──
どう使い分けてますか? 色とか。
伊藤
青いほうは、中華っぽい感じとかも合いますよ。
白は、洋っぽい方が合うかな‥‥。
うーん、でもそう決めつけたくはないな。
大きさもね、これ、ジャスミンライスの
玄米のチャーハンなんだけど、
ちょうど一人分みたいな感じで納まりがいいんです。
境界線があることで、盛りやすい。
猿山
いいよね、この感じ。
──
この境界線、名称があるんですか?
キュッとなっているこの山。
猿山
ない‥‥かな。
伊藤
さる山ライン(笑)?
これ、いちど、わたし
「ないのもいいんじゃない?」
と言ったのを思い出しました。
でも猿山さん「これは絶対残しましょう」って。
熊田
戦前のKPM(ベルリン王立磁器製陶所)のお皿とか、
李朝の堅手とかに、
こういう仕事はありますよね。
猿山
金属器の文化があるところは、
覆輪(ふくりん)と一緒だから。
折り返しを強調することと、
強度を付けるためにという意味もあったでしょうね。
そう、まさこさん、最初、これをちょっと嫌がってたね。
伊藤
そう、でもだんだん家に馴染んで来て。
いいなと思ったし、
こうして猿山さんの思うものも形にできて、
一緒につくった意味があるなと思いました。
──
三人の誰が主導、
っていう感じじゃなくなって来たんですね。
伊藤
折り合って妥協点を見つけるんじゃなくて、
主張をしながらよりよい感じで
どんどん進んで行きましたね。

▲皿の裏の刻印は左から
木瓜柄=白岳窯
m=伊藤まさこ
円錐=猿山修
右端=東屋
をあらわしています。

この鼎談のつづきは
来週2/25に更新します。
どうぞおたのしみに!
2019-02-20-WED