さかのぼること5年前、
「白いもの」のリサーチで訪れた天草で
磁器の原料となる石のうつくしさに驚いた伊藤まさこさんが
「これでうつわをつくりたい」と思ったところから
このプロジェクトがはじまりました。
デザイナーの猿山修さん、
日本各地の職人や生産地と組んで
生活の道具をつくる仕事をつづけてきた、
「東屋」代表の熊田剛祐さんの力を借りて、
こんなプロダクトが完成しました。
磁器の丸皿、大小ふたつのオーバル皿、
木の折敷、そしてカッティングボード。
実用的で、台所と食卓を行き来するたのしさがあり、
ひとりひとりが使ううれしさにあふれたアイテムです。
天草、有田、波佐見、木曽、中津川、輪島、そして東京。
日本のあちこちとリンクしながらの、
誰が主導というわけではない、あたらしいものづくり。
そのいきさつを、3人のお話で、どうぞ。

猿山修さんのプロフィール

猿山修 さるやま・おさむ

1966年生まれ、デザイナー。
91年よりグラフィック、空間、プロダクトの
デザインを手掛ける「ギュメレイアウトスタジオ」を主宰、
96年より古陶磁を含むテーブルウェアなどを扱う
ギャラリーショップ「さる山」を東京・元麻布にもつ。
演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も。
なお「さる山」は2019年3月10日で閉店予定。
Guillemets Layout Studio

熊田剛祐さんのプロフィール

熊田剛祐 くまた・たけひろ

東京生まれ。「東屋」(あづまや)代表。
アメリカ留学、商社勤務など、海外での生活を経て、
1997年「東屋」を創業。
食事をつくる、食卓に並べる、毎日使う、
そんな日用品を日本全国の職人と組んでつくっている。
東京・青山に直営店「東青山」をもつ。
東屋
東青山

その1
「白」に魅かれて。

伊藤
天草に陶石を見に行ったのは、
2014年のことでした。
『weeksdays』ができる前、「ほぼ日」で
「白いもの」という連載をしていたんですが、
真っ白な陶石が天草で産出されていると聞いて、
リサーチに出かけたんです
伊藤
天草で採れる陶石は、実はいろいろなところで
磁器の原料に使われていると知りました。
何百年ぶんの埋蔵量があるんだそうです。
とてもきれいな石だったので、
それで白い器をつくりたいなと、
猿山さんに相談したんですね。
猿山
それでそのあと
まずは行って見てみようと、
ふたりで天草に行ったんだよね。
伊藤
ところが私たちは「こういうのがいいね」と
考えるところまではできるのだけれど、
いざつくるとなったら、いろいろな実務が出てくる。
「どうしたらいいんだろう‥‥」と。
猿山
うん。
伊藤
『weeksdays』がカケラもない頃だったので、
器を、作家ではなく製陶所に依頼してつくるというのは、
それなりの大量生産になるし、
できあがったら在庫はどこに置くの?
まさか、うちに? みたいな話にまでなって。
猿山
それはぼくにもどうにもならないから。
伊藤
それで「東屋の熊田さんに入ってもらおう」って。
もともと、猿山さんと熊田さんは
長くお仕事を一緒になさっていましたよね。
猿山さんがデザインやプロデュースされたものを、
東屋さんが形にしていくというふうに。
それからは、ふたりが細かな調整を
時間をかけて、してくださって。
わたしは最初に、いつものように、
「こんなかんじのシンプルなオーバル皿がほしい」って
子どもが描くような絵を紙に描いて‥‥。
猿山
たぶんまさこさんはこういうものが好きだろうな、
ということはわかるので、
そこに自分の考えを足して、
ニュアンスを調整していきました。
最初のサンプルなんて、まったく違うものでしたよね、
リムの立ち上がりの加減も、釉薬の調子も。
──
熊田さんは、伊藤さんと仕事で組むのは
初めてでいらっしゃったんですか。
熊田
そうなんです。東屋の仕事って、
男性と組むことが多いんですよ。
アートディレクターの渡邊かをるさん、
建築家の荒木信雄さん、
アーティストの立花文穂さん、
コーヒー店主の大坊勝次さん、
京都寺町二条・大吉の店主、杉本理さん、
そしてこちらの猿山修さん。
そのせいか東屋の商品は
「男っぽいね」ってみんなに言われていました。
そこにまさこさんがあらわれて、
女性視点で、猿山さんの手綱を引いてものをつくる。
それは、ぼく、すごく面白いなと思って。
伊藤
へえ! そんな風に思っていたんですね。
熊田
ぼくは、具体的には、最初のサンプルと、
猿山さんの図面を見せてもらうところからの参加です。
猿山さんの平面の線画を
どう立体にするかっていうところは、
長年やってきていますから、
「これなら、あの原型師さんとつくって、
あの工房に依頼したほうがいいよ」
ということが、すぐにわかりました。
──
「原型師さん」。
熊田
図面を立体にする仕事です。
洋服で言えばパタンナーのような。
ぼくらがお願いしているのは、
有田にいる金子哲郎さんというかた。
肥前地区の磁器や、
伊賀で土ものを作るときの原型だったり、
岩手県の水沢で南部鉄器を作るときの原型を手がけ、
15年ぐらい、猿山さんの仕事もお願いをしているかたで、
金子さんは長年白山陶器で、
陶磁器デザイナーの森正洋さんの仕事をなさっていました。
──
原型とは別に、量産するための製陶所も必要ですね。
熊田
天草の陶石を使うときにたいへんなのは、
やわらかいということなんです。
しかも今回はオーバル皿なので、ゆがみます。
短辺と長辺の、力のかかり方が違うから、
窯の中でゆがんでしまうんですね。
同じ白磁でも、例えば景徳鎮は耐火度が高く、
要は窯の中でブニュってならない。
日本の磁器原料でおんなじ薄さのものをつくると、
全部ペチャンとなります。
伊藤
でも天草には、天草の良さがあるんですよね。
熊田
景徳鎮の白磁、李朝の分院の白磁とかと比べると、
天草の白磁っていうのは、もう見た目から
肌感がホワッとしてますよね。
伊藤
たしかに、そう!
その質感が出せたら
素敵な器になるんじゃないかと思ったんです。
製陶所は、長崎の波佐見でしたっけ。
熊田
波佐見の平地から、中尾山の中に入っていくと、
林を越えた川沿いに中尾郷っていう集落があって、
もともと波佐見焼ってそこがはじまりなんですが、
その集落でぼくは長く仕事をしているんです。
そこにある白岳窯っていう窯元にお願いしました。
伊藤
そこなら、「よし来た」?
それとも「難しいね」?
熊田
「難しいね」でした、これは。
(つづきます)
2019-02-18-MON