もくじ
第0回おしゃべりの前に 2016-06-28-Tue
第1回配慮か衝動か 2016-06-28-Tue
第2回当事者の憂鬱 2016-06-28-Tue
第3回平等と寛容 2016-06-28-Tue
第4回関心の半径 2016-06-28-Tue
第5回後悔との再会 2016-06-28-Tue
第6回善意の摩擦 2016-06-28-Tue

熊本県出身。
市場調査会社でリサーチャーや営業を経験したあと、広告代理店でマーケティング、プロモーションをおこなう。その後スタートアップインキュベーターにてアクセラレーターをつとめ、現在はロボットベンチャーでPRやマーケティングなどを担当。

ふるさとを遠く離れて ー私たちの長い週末ー

4月14日の熊本地震から、
突然、ふるさとが被災地になってしまった私たち。

地元で被災した人、
助けるために帰ってきた人、
遠くから支援する人。
あるいは、もうふるさととの心の距離が
遠くなってしまった人も。

ふるさとから離れた場所で暮らしの軸を持つ私たちは、
今の自分と、ふるさとに置いてきた思い出の間で、
それぞれに、何をすべきか、
あるいはすべきでないかを考えています。

あの日のこと、今日までのことを、
熊本から離れて暮らしている3人の友人と話しました。

人の数だけ、ふるさととの向き合い方があります。
同じひとつの出来事に対しても、
様々な考え方や態度があることは、
「正解」なんてないんだと、
少しだけ楽な気持ちになりました。

第1回 配慮か衝動か

10代の時間を共有し、
ふるさと熊本から離れて暮らす同級生のダイアローグ。
1人目の相手は、志水正敏くん。
高校を卒業し、熊本を出て12年。
東京で働いている志水さんは、
地震が起こった次の週末に熊本へ帰りました。

むらかみ
早いタイミングで熊本に帰ったと思うけど、
やっぱり早く自分の目で見たいという気持ちから?
志水
いろんな条件が重なって帰ろうと決めたけど、
正直に言うと帰るべきか、迷う気持ちも大きかった。
両親も家もひとまず問題ないことはわかっていたし、
帰って何ができるわけでもないと思う気持ちもあって。


最初にお話を聞いた志水くん

むらかみ
Facebookの投稿を見て迷っているのかな、と思ってた。
志水
災害が起こった直後は、現場の人が対処すべきだ、
というのが自分の考えなんだよね。
それに幸い、早いうちに親や実家は大丈夫そうだと
わかったから、飛んで帰る状況ではなかったんだ。
家が傾いて住めないとか、被害が大きかった友達の方が
心配な気持ちは大きかったね。
むらかみ
避難所に行かなかったからかもしれないけど、
実家の周りは近所の人たちで助け合っていたかな。
志水
熊本に帰る前にボランティア協会に行ったんだけど、
そこでもすぐ現地に行くのは避けたほうがいい、
という話を聞いたんだ。
余震に巻き込まれて自分が被災者になるリスクや、
現地の人に負担をかける恐れも改めて知ったし。
その上で、熊本の状況とか、自分の仕事とかを検討して
一週間後に帰ることにしたんだけど。
やっぱり住む場所や車もあって、土地勘もある地元の人が
まず動くべき、というのが鉄則だと思ってる。
むらかみ
私も持てる分だけごはんとかパンとか買って帰ったよ。
本震の前で、お店も営業しているって聞いたから
いらないかなーとか思っていたけど、
結果的にそれで助かったから、備えは大事。
志水
まずは地元の人が助け合うという前提。
他所からまず来て欲しい、必要な人はプロ。
食べ物や水がないから物資を送らなきゃ、
って大騒ぎだったけど、コンビニやスーパーもかなり早く
回復していったよね。
それは流通のプロが適切に動いたから。
物資を送るのは善意だけど、そのせいで渋滞が起こる、
数日後には物がタブついてしまう、そういう問題は
きちんと考えないといけないと思ってる。
全体を回復するにはプロの手が不可欠だという考え。


再開直後の熊本空港は一部営業

むらかみ
実際に熊本に帰ってからもその考えは変わらなかった?
志水
プロじゃないなら、衝動に任せて動くべきではない、
という考えは変わらないかな。
とは言え、自分もいざ帰るとなったら、結構身構えいて。
自分が必要な分の物資は持って行ったし、
まだ食べ物も不便があれば、親も栄養が偏ってるかなと
思って、サプリメント買ったりとか。
むらかみ
私も持てる分だけごはんとかパンとか買って帰ったよ。
本震の前で、お店も営業しているって聞いたから
いらないかなーとか思っていたけど、
結果的にそれで助かったから、備えは大事。
志水
自分自身にも歯がゆさはあるんだよね。
すぐ現地に入っても、助けになれるプロじゃないという。
医者とか薬剤師とか、出来ることが明確でいいなと思う。
もちろん、親の顔を見て安心とか、親も帰って喜んで
くれたというのはあるけど。
片付けを手伝ったり力仕事はできたし。
むらかみ
現地に飛んで行かないにしても、
心配な気持ちとどう付き合えばいいと思う?
子供がいたり仕事があって、帰りたくても帰れなくて
苦しい思いをしている子がいたんだけど。
志水
直後は不安だったけど、うちは幸い連絡がすぐに
ついたし、大きな問題もなかったから。
むしろ親は、
「こっちのことはいいから自分の心配ばせえ」
って感じだったしね。
自分ができることって特にないなって気持ちもあって。
たとえば怪我して不自由だとか、入院したとか、
具体的な問題があれば別だっただろうけど。
むらかみ
確かに、私も何をやったでもなくて。
むしろ、物資を持って熊本に来た方が役に立てた、
帰らなければよかった、と思ったくらい。
志水
それにちょうどあの頃仕事がピークで、
仕事を離れるっていう選択肢はなかったんだよね。
家に住めなくなった友達がいたから、家探しの手伝いとか
してあげたらいいかな、とか思っていたけど。
こんな冷静に語ってるけど、実際は慌ててたけどね。
高校の野球部のLINEに情報を流しちゃったりとか。
すぐに駆け付けないのもそうだけど、
支援する側も、不安だったり、何かしたいという気持ちを
うまくコントロールすることが重要かもね。
むらかみ
気持ちが空回りして迷惑を掛ける可能性もあるしね。
私は熊本にいて、何かやったほうがいいんだろうなー、
って思いながら何もできなかった。
地元の小学校が避難所になっててね。
ふらっと見に行ったら、小学生が大きなポリタンクに
入った水を配っていたの。
家庭科室からもってきたみたいなお玉とか計量カップとか
使って、容器を持って行ったら水を入れてくれるの。
それを見てたら、なんだか疲れた顔している自分が
情けないなあって思ったんだけど、
ちょっともう遠かったね、距離が。
自分はこのコミュニティにはいられないって。
そう思う自分も、ダメだなあって思っちゃったよね。
地元の人がやるべきこと、できてなかったよ。

水の配給をする小学生

志水
そうか。俺もボランティアセンターに行ったときは、
地元の中高生がたくさんいて、
人手は足りているなと感じたな。
むらかみ
必要なボランティアの数や適性も変わるから、
状況も変わっているみたいだよね。
必要な支援の種類が変わっていくんだろうね。
志水
そうだね。
むらかみ
あと、心の強さもね。負けてられないって頑張れる
人もいれば、気持ちが落ちちゃう人もいるわけじゃない。
志水
特に混乱が落ち着いてくると、差が見えちゃうからね。
誰をどうサポートするかってとても難しいと思うよ。
むらかみ
くよくよ考えてもしょうがない、行動だ!っていうのも、
ありかなとも思っちゃうよ。
志水
そうだね。地震の直後にからっぽのトラック飛ばして
駆けつけるような行動力とか。
ボランティアの鉄則に戻ると混乱を起こすリスクは
否定出来ないけど、行動力がプラスに働くことも
あるんだろうなと思うね。
むらかみ
結果論の部分もあるよね。
志水
その人たちの正義感で救われる人がいるならね。
むらかみ
悲しいから泣くとか、可哀想だから助ける、みたいな。
直情型というか。
志水
そう。混乱している中で
「困っている人がいる!」
という感情に突き動かされちゃうと二次災害のリスクも
あるし、冷静になったほうがいいという立場だけど、
最近はああいうむちゃくちゃな状況の時は、
ストレートなエネルギーも必要なのかもな、とも思うな。
むらかみ
私も、考えなしに熊本に帰っちゃったから
怒られたんだよね。
志水
二次災害のリスクとか、インフラにも
負荷をかけるわけだしね。


大型家具も転倒する揺れ

むらかみ
余震はあるだろうなと想像していたけど、
正直言えば、東日本大震災の時に東京でも余震を経験
していたし、まああれぐらいなら大丈夫だろうと
高をくくってたの。
元々、地震への恐怖心が強くないほうだから。
志水
縁もゆかりもない人がボランティアに行くのと、
心配で帰るのは動機が違うとは思うけどね。
やっぱりリスクを犯さないという意味では、
被災地に人が集まるのは避けるべきだろうね。
むらかみ
今回みたいに、時間差で大きな地震が起きるというのは
象徴的だよね。
志水
一概に時間や日数で区切るのも難しいけど、
数日~1週間は状況を見極めて、それから動くというのも
被災地のためにできることだと思うな。

(つづきます)

第2回 当事者の憂鬱