ほぼ日の學校 ただいま製作中!あたらしい學校ができるまで。


2018年にはじまった「ほぼ日の学校」が、
アプリになって新たに開校します。
どんな學校を、どんな風につくっているのか。
「2歳から200歳までの。」みんなの學校が
できるまでの日々の様子を中継します!

※新しいアプリは現在準備中です。
開校まで、もうしばらくお待ちください。





2021年1月1日 午前1時から
ライブ配信でお届けした新年発表会の
アーカイブをご覧いただけます。



授業のライブ収録に参加する


最新情報をニュースレターで受けとる


ほぼ日の學校 予告サイト



atsuko.fujino

はじまりは5月の紙芝居。

2020/12/26 17:11
1月1日の午前1時から、
ほぼ日の學校の
「新年発表会生配信」をするのですが‥‥。

おもえば‥‥。

「学校をやります。」

「そんな学校あったらいいに決まってるじゃない!
だけど、そんなの無理だよ。
いままでもなかったし。」

そう言って、糸井が8枚の紙芝居で
みんなに説明をしてくれたことから、
あたらしい「ほぼ日の學校」づくりは
始まりました。

そんな学校いいなー!
つくりたいなー!
みんなが思った記念日でした。

あのときの私たちの気持ちを、新年発表会でみなさんにもお裾わけしたいです。
yuko.fujii

神田ポートビルは「港」のポート。

2020/12/28 09:00
「ほぼ日の學校」が入っている
神田ポートビル。
ポートビルの「ポート」は港のことです。

これから、たくさんの楽しいことが
この港から出航していきますよー。

港があるから、安心して出航できる。
旅立ちのワクワクがあふれている。
嵐のときには、安全な場所になる。
みんなの港のような
「ほぼ日の學校」になりたいです。

看板もいい感じ。
夜は道を明るく照らしてくれてます。
yukiko.wakushima

ここから、スタートです!

2020/12/28 13:59
ここは、神田ポートビル2階の、
大きなスタジオ。

きのうまで、ほぼ日の學校の
神田プレオープンイベントとして、
串田和美さんの「月夜のファウスト」
独り芝居バージョンの会場でした。
今は何もありません。

この、何にもない場が、串田さんと
ここに集ってくださった皆さんのちからで
劇場になっていたように、

これから、ここに来てくださる皆さん、
それを見てくださる皆さんと一緒に、
あたらしい学校を作っていけたらと
思います。ぜひお力を、お貸しくださいね。

ちなみに、会場をもとに戻すために
一番せっせと椅子を片付けていたのは、
実は河野学校長でした。

きのう写真を撮り忘れてしまったので、
今日、校長室を訪ねてきました。
筋肉痛とか、大丈夫でしたか?
「全然大丈夫だよ!」

その調子で、元旦ライブも
がんばってくださいね!

ーーーーーーーーーー
「月夜のファウスト」と串田和美さんについて
これまで、ほぼ日の学校で取り上げた記事を
下記にまとめました。

年末年始、お時間ある時にでも
よろしければお読みください!

■「月夜のファウスト」公演レポート
・12/25金
「夢を見ようじゃないか」

・12/26土
「月夜のファウスト」第二夜

・12/27日
「生きていることの手触りを感じるお芝居」

■公演にかける思い、串田版「ファウスト」
の魅力についてうかがったインタビュー
こちらから

■今回の公演の発端となった串田さんの寄稿
小さな池のほとり 小さな四阿(あずまや) 小さな演劇

■串田和美さんの「シェイクスピア講座2018」

・ほぼ日の学校長だより(No.26):
 島の音色、作家の思い

・ほぼ日の学校ニュース
 自由な解釈のシェイクスピア

※ただいま、オンライン・クラスの
新規登録はいったん受付を中止中ですが、
春にリリース予定のあたらしいアプリで
ご覧いただけるようになりますので、
いましばらく、お待ち下さいませ。
mogi

テーブルが突然椅子になったり。

2020/12/28 16:17
ポートビルの2Fの
ほぼ日の學校の
大きなスタジオ(教室)で行われる公演
「月夜のファウスト」の
舞台設営を手伝っていました。
いや、手伝うというか、
人足というか、見学というか。

最初、教室でつかう椅子が
整然と並んでいる状態だったのですが、
これだとつまらないね、
といって、ロビーにある、
ロケットみたいなかわいい椅子などを
散りばめました。

さらに、後ろの方は舞台が見えにくい、
ということで、
「なんかもうちょっと座面が高い椅子‥‥」
なんて話をしていて、
みんなの目についたのは、
テーブルでした。

「あ、これ椅子にしちゃえばいいよ!」
ということで、テーブルはいきなり
スツールに変化したのでした。
客席に、なんか雰囲気が出た!

舞台をつくっていくプロセスがちりとみえて
これは‥‥たいへんな役得でした。

と、まあ、こんな風に、
「ほぼ日の學校」ができあがっていくさまを
ちょいちょい、アップしていくわけです。

関係者の皆様、
ポートビルに一歩はいったら、
もしくは學校についての会議をしていたら、
なにかにつけて、
使うかどうかわからなくても、
なにはともあれ、とにかく
写真をとっておくのがコツです。
yuko.fujii

もうすぐ

2020/12/29 08:00
年末で、神田の街はいつも以上に
ひっそりしています。
もうすぐお正月だな。
いや、そのまえに、
ほぼ日の學校の新年発表会生配信だ。

年が明けてすぐ1月1日午前1時、
除夜の鐘を聞き終えてちょっとしたら
のぞいてみてください。
あのヒーローも生出演します。
まだ明かせないのがもどかしいですが、
だれもが知るあのヒーローですよ。

ほぼ日の學校があるポートビルは、
年神様のお迎え体制ばっちりです。
mogi

それは、
今年のはじめのことじゃった。

2020/12/29 09:14
この写真は、
2020年の1月8日に
撮られているのです。

どこに詣でているのかといえば、
わが町の神田明神ですな。
その頃からすでに
あたらしい
「ほぼ日の學校」の話はうごいていたので、
とりあえずは新年だし、
神田明神に初詣するしかないのでは?
ということで初詣に行ったのでした。

初詣後に、
神田の別の場所まで行って
会議をする予定で、
移動をしなくてはならなかったのですが、
たしか、どうしても神田明神の門前の
甘酒が味わいたくて、
すごい早業で買って、
一気飲みをした記憶が蘇りました。

ドロッとした熱いのみものは
なかなか危ないので、
一気飲みはまずおすすめできません。
atsuko.fujino

この学校、何色?

2020/12/29 11:00
「ほぼ日の學校」は、
スマホのアプリを主体として、
授業をみなさんに
ご覧いただくという形になるのですが、
いよいよアプリづくりを
考えていきましょうかという7月。
「この学校、何色だと思う?」という話に。

学校の色といえば?
「やっぱり緑だよねぇ。」
「木の色もいいよね。」
「青はかしこい感じ。」

そんな、ふつーな意見が飛び交うなか、
が言いました。

「金赤はどうかな。」

「この学校は、
親が子どもにプレゼントもできるし、
会社から社員にプレゼントもできる。
赤色で包装されたものって、
贈られてうれしいじゃない。」

数秒間それぞれに頭のなかで
想像したあと、「いい!」と湧きました。
こうやって社長はいつも、
私たちのふつーな頭に光をくれます。

ふつーでごめんなさい。

いまやもう、この金赤にすっかり馴染んで、
赤以外あり得ました?
という感じです。

ちなみに、贈りものになる赤でもあって、
これまでなかった
新しい学校をつくるんだという、
本気じるしの赤でもあります。
yukiko.wakushima

學校の赤いロビー

2020/12/29 11:15
ほぼ日の學校のイメージカラーの赤は、
実は、ポートビルの建物の
ロビーの床の色にもなっています。

「いい色ですよねー。」
「だよねー。」
と、ロビーの床を見つめている
と、

床を見つめたまま、教室スタジオに入り、
「あ、ここ、金なんですね、いいですね。」
「だねー。」
境目の金具の色のことだそうです。

さすがデザイナー。
そんなはいま、
赤いデザインを、
もりもりと作ってくれています。

これは、建物が引渡しになった日の
写真なので、スリッパを履いていますが
もちろん、靴でお入りいただけます。
yuko.fujii

學校のイメージカラー、
赤色のつづき。

2020/12/29 16:12
赤色って、パッと目に入ってきますね。
めでたいことに使われることも多いです。
そのうえ健康にもいいらしい。
赤色すごいな。
そんな色がキーカラーとなった
ほぼ日の學校です。

紅白ダルマも出迎えてくれております。

あ! 
ポートビルのキッチンに
なにか赤いものがある。
「御銘酒」。
おめいしゅ? ごめいしゅ?
おみきは「御神酒」だしな。
おとそは「お屠蘇」ですもんね。

年が明けたら、密に気をつけながら、
キープディスタンスしながら、
これをみんなでいただけるのでしょうか。
ちょっとたのしみにしています。
mogi

まず、やってみる。

2020/12/29 16:29
仕事納めのその日に、
學校チームがやったことは何かというと、
「本番さながらに機材をつかって、
まずは収録してみるぞ。」
ですよ。

ほぼ日の學校の授業は
収録されて、
アプリのコンテンツになります。
ようやく、実物のカメラやマイクや
その他の機材の設定ができたので、
模擬収録をしてみたのでした。

わたしは、こういうときに
司会をする
棒立ちぶりが大好物です。
ポーズや気取りは一切なく、棒立ち。

最後まで居られなかったので、
最終的に映像がどうなったのかなどは、
新年明けましたら、くわしく聞かねば!