
串田和美さんの独り芝居
「月夜のファウスト」を
ほぼ日の學校で上演します
5月末から6月はじめ、
外出自粛の呼びかけが続くなか、
ほぼ日の學校の講師のみなさんが
どんな暮らしをなさっているか
教えてくださった連載「私の新しき生活様式」。
その最終回、串田和美さんの
「小さな池のほとり 小さな四阿(あずまや)
小さな演劇」をご記憶でしょうか。
舞台を休止せざるを得ないなか、
松本市の公園にある小さなあずまやを舞台に見立て、
演劇の原点ともいえるような
独り芝居を作り上げた串田さん。
そのエッセイを受け取った河野學校長は
即座にお願いしました。
「ぜひ、このお芝居を
新しいほぼ日の學校でみせてください」
それが、この冬、実現します。
12月25日、26日、27日の3回、
神田のほぼ日の學校で
上演していただけることになりました。
-
ほぼ日の学校・神田オープン・プレイベント
「月夜のファウスト」一人芝居バージョン●出演・演出:串田和美
●日時:2020年
・12月25日(金)18:30開場, 19:00開演
・12月26日(土)14:30開場, 15:00開演
・12月27日(日)14:30開場, 15:00開演
●上演時間:およそ1時間45分を予定
●座席数:各回50席
●場所:東京都千代田区神田錦町3−9
●神田ポートビル2階
●チケット:全席自由 3,850円(税込)
(チケットは完売しました)串田和美(くしだかずよし)さん
俳優、演出家、舞台美術家。1942年東京生まれ。
1966年、劇団自由劇場を結成(後にオンシアター自由劇場と改名)。
1985~96年までBunkamuraシアターコクーン初代芸術監督を務め、
「上海バンスキング」「もっと泣いてよフラッパー」など
レパートリー制の導入、コクーン歌舞伎など様々な企画を築く。
2003年4月、まつもと市民芸術館芸術監督に就任し現在に到る。
歌舞伎、サーカス、現代劇を、劇空間ごと
既成概念にとらわれない手法でつくりあげ続けている。串田和美さんがこの独り芝居を
思い立つまでの経緯は、冒頭にご紹介した
「私の新しき生活様式」に詳しいのですが、
公演に先立って、改めて串田さんの思い、
そして串田版「ファウスト」の魅力について
お話をうかがってきました。●全部一人でやろう
- ――
- 外出自粛の中で「理解はする。でも腑に落ちない」、
そう感じられたことについて改めて聞かせてください。
- 串田
- 言い出したら止まらないくらい
「謎」だと思うことはいっぱいある。
もちろん感染症を防がなくちゃいけないし、
そのために必要なことも理解します。納得しました。
でも、人類がずっとバクテリアや菌やウイルスと
共存してきたことを考えたら、
どうにも腑に落ちないところがある。
「変だぞ」と思うところがある。
果たして病気にならないことだけが
「健康」なんだろうか、とかね。
僕はあの期間に、そういう感覚を抱いたわけです。
- ――
- 難しい問題ですね。
- 串田
- 誰だって死にたくはないんだけれど、
結局は死ぬんだということを引き受けないと。
もちろん無駄な死に方はしたくないけどね。
地上にいるもの、
それはウイルスだろうがバクテリアだろうが、
いろんなものの恩恵で生きてるわけです。
「痛い」のは信号を送ってくれている。
「気をつけろよ」という信号だから。
新型コロナウイルスとはいったい何なんだろう?
そんなことをずっと思っていました。
- ――
- そんな日々の中から、
独り芝居が生まれたわけですね。
- 串田
- とにかく全部一人でやろう、と。
責任は一人で取ろうと思って、
市役所に行って公園の使用許可を取るところから
一人でやりました。
道具を運んだりするのは家族が手伝ってくれました。
そのうちに、
「これは芝居の原点だなあ」と思ったわけです。
昔は旅芸人みたいな人が旅しながら、
一宿一飯のお返しに「おもしろいもの」を見せた。
あるいは投げ銭を受け取って旅を続けた。
- ――
- なぜ「月夜のファウスト」だったのですか?
- 串田
- 前にトランクひとつで旅するトランクシアターという企画で、
3人で演じたことがあったから、
これを独り芝居に書き換えればいいと思ったんです。 - そして、「あがたの森公園」の四阿が
「舞台」としてぴったりだった。
風通しがいいし、虫やカエルの声や鯉がはねる音もする。
これまでの公演で
「詰めてください」は何百回も言ったけど、
「間をあけてください」って言ったのは、
生まれて初めてのことでしたよ(笑)。
●思い出した小劇場の時代
- ――
- 四阿の3回の上演で
どんな発見がありましたか?
- 串田
- (お客さんが)みんなあったかくてねえ。
来てくれたこともすごいし、
投げ銭で1万円を入れてくれた人もいた。
それは金額の問題じゃなくて、
10円でも1000円でも構わない。
お金のない学生の500円は1万円と変わらない価値がある。
「そんなに大切に思ってくれたのか」
というのが本当にうれしかった。 - もうひとつは、40人ずつの公演で3回だから
トータルでも120人くらいしか来ていないんだけど、
広く知られて、大きな話題になった。
これって60年代の小劇場もそうだったよなって
思い出したんです。
考えてみたら観客の数なんて知れているのに、
社会的に影響力があって、
会社辞めて芝居に飛び込んだ人がいたり、
新しい雑誌の企画が生まれたり、
いろんなことが起きた。
この頃は演劇の社会的環境も随分進歩して、
大きな立派な劇場で物理的にも
質の高い舞台が増えていて、
観客数もあの頃と比べ物にならないほど増えています。
それはそれで良いことではあると思いますが、
そのことと個人個人が感動し、
影響を受けることとは
必ずしも比例するわけではない。
それに演劇の感動というものは、
作品の中身だけではなく、
「ぎゅうぎゅう詰めでくるしかったと」とか、
「大雪が降ってお客さんが少なかったけど、
余計感動した」とか、
今回のように「夕方の公園の池のほとりで、
みんな隙間をあけながら観た」とか、
そうゆういろんな条件が混ざり合って、
それぞれの感動の記憶になっていく。
- ――
- 商業化されて巨大化するなかで
失われたものがあるのでしょうね。
- 串田
- どんなものでも進歩すれば、
その反面失うものがありますからね。
この前、映像関係の人と話していたら、
アーティストがだんだん「職人」に
なってきていると言っていました。
演劇も似ているかもしれない。
「こうすれば当たる」というものを作れる人はいるし、
「この予算で、何時間にまとめてください」と言われて
きちんとおもしろくまとめられる人もいる。
でも「作家」がいなくなっている、と。
作家と職人の境目はわからないけれど、
僕はお金をもらってもやりたくないことはやりたくない。
「やりたくない」のにやったら、
芝居の神様が守ってくれなくなる
という気持ちがあります。
自分がワクワクしたり、ドキドキするものじゃないと
作っていてもおもしろくない。
大きな芝居でも僕にとってとても楽しいものもあるし、
小さい芝居でも興味が持てないものもある。
だから、大小は本当は関係ないんですけどね。
●お芝居は観る人だけのものではない
- 串田
- 市の支えを受けて松本でやるようになって、
ひとつ発見したことがあるんです。
それは、演劇は観る人のためだけに
あるのではないということ。
芝居を観た人が喜んでくれるのはもちろんのこと、
観た家族が興奮して帰ってくる、
飲み屋で観た人が隣にいてわいわい言ってる、
そういうのを見て、
まだ観ていない人が「いいじゃない」って思う。
観た人から聞いた話や、
観た人が育てた子供や、近所の人にも
なんらかの形で伝わったり、
染み込んだりするんじゃないか。
そう思うようになったんです。
税金の一部が科学研究に使われたり、
使う人が少なくても橋をかけるのに使われたりする。
そういうのと同じように、
演劇もあればいいなあと思うようになったんです。
- ――
- 最後に、こんど観せていただく
「月夜のファウスト」について聞かせてください。
ゲーテの『ファウスト*』は、正直に言って
わかりやすいとは思えなかったのですが……
(*学問と知識に絶望したファウストは、悪魔メフィストフェレスと契約して魂を売りわたすかわりに、地上の快楽を手に入れ、人間の生のあらゆる可能性を体験しようとする。メフィストと組んだファウストの遍歴が始まる。霊薬を手に入れ、若返った青年ファウストがマルガレーテを見そめる。恋の成就、マルガレーテの母親の死と兄の殺害、そして、マルガレーテによる嬰児殺し。マルガレーテの処刑とともに愛を巡る劇は終わる。池内紀訳『ファウスト』集英社文庫版説明より)
- 串田
- 「ファウスト」って、ゲーテの『ファウスト』の前に
錬金術師ファウスト博士の伝説みたいな
古い話がたくさんあるんです。
僕は本を読んでやろうと思ったというよりも、
若い頃、初めてドイツに行ったときに観た
「ファウスト」とか、人形劇の「ファウスト」、
講談本のような「ファウスト」とか、
育ってきたなかで「これ、おもしろいな」って
染み込んできたものがあるんです。
(ドイツの演出家)ペーター・シュタインの
「ファウスト」の舞台写真とか見ると、
舞台で火は使うわ、大掛かりなセットはあるわ、
「このやろう!(笑)」って妬ましいくらい
アイディアがおもしろい。
そもそも、元のファウスト博士の伝記なんて、
何が事実かわからない、インチキ臭いところがある。
でも、そういうのがおもしろいなあ、
いつかやってみたいなあと思ってきたんです。
- ――
- ゲーテの『ファウスト』ではなくて、
その元となったさまざまな伝説を元にした
串田さんオリジナルのお芝居なのですね。
- 串田
- そうそう。戦後、疎開先から戻って来たら
変な人がいっぱい集まって住んでいたとか、
自分の思い出話や空想を織り交ぜていますからね。
「これのどこが『ファウスト』なんだ!」って
言われちゃうかもしれない(笑)。
- ――
- それを聞いて、ますます楽しみになりました。
ありがとうございました。
【開催概要と入場チケット申し込みについて】
※当日券の情報などは「ほぼ日」のツイッターで
お知らせをする予定です。■開催日時:
2020年12月25日(金)18:30開場, 19:00開演
2020年12月26日(土)14:30開場, 15:00開演
2020年12月27日(日)14:30開場, 15:00開演■上演時間:
およそ1時間45分を予定■出演・演出:
串田和美■場所:
千代田区神田錦町3−9
神田ポートビル 2階■入場料:
3,850円(税込)■チケット申し込み受付:
2020年11月25日(水)午前11時受付開始
(売切れ次第終了)・チケットは、e+(イープラス)にて販売いたします。
・「ほぼ日の學校」での受付の際、
新型コロナウイルス感染症対策のため
お名前とメールアドレスをお聞きします。
・当日券を出す場合は、
ほぼ日のツイッターにてお知らせいたします。
・チケットの転売はご遠慮ください。■販売席数:
各回50席(全席自由)※新型コロナウイルス対策として三密を避けるため、
席数を制限させていただいております。ご了承ください。【当日の入場について】
公演開始の30分前になりましたら、
受付を開始いたします。
それ以前の時間にはご入場いただけません。・発熱や味覚障害など、少しでも症状のある方は
ご来場をお控えください。
・ご来場時は、必ずマスクをご着用ください。
・受付時に、非接触型体温計にて
スタッフが検温させていただきます。
37.5度以上の方はご入館をご遠慮いただきます。
・受付に除菌用アルコールをご用意いたしますので
ご入場の際にご利用ください。【座席について】
全席自由【場内撮影について】
当日収録した映像、写真や音声などを
ほぼ日刊イトイ新聞WEBサイト、
TwitterやFacebookなどのSNSで公開することがあります。
映り込みをご了承のうえ、チケットをご購入ください。
観客の皆さまの撮影ならびに録音は
禁止とさせていただきます。【公演のお申込みについてのお問い合わせ】
gakkou@1101.com宛に「月夜のファウストについて」
という件名でお送りください。
なるべく早くお返事いたしますが、
お待たせすることもございますこと、
ご了承ください。※当日券の情報などは「ほぼ日」のツイッターで
お知らせをする予定です。