「weeksdays」はじめての「食品」ができました。
かりっとしたやさしい味の、スプーン型のクッキーと
うんとおいしいジャム3種類が入った、缶入りセット。
いっしょにつくってくださったのは、
なんと、あの、DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)です。
ニューヨークで1977年に誕生し、
日本にやってきて15年の、大人気ショップ。
知っているようでいて、
考えてみるとあんまりよく知らなかったDEAN & DELUCA、
日本のチームを率いる横川正紀さんにお目にかかり、
伊藤まさこさんがインタビューをしました。
たっぷり、全5回で、おとどけします。

横川正紀さんのプロフィール

横川正紀 よこかわ・まさき

1972年東京都生まれ。
DEAN & DELUCAを日本で運営する
株式会社ウェルカムの代表。
京都精華大学美術学部デザイン学科建築専攻卒業後、
インテリアショップ「Pier 1 Imports」を経て、
2000年に株式会社GEORGE’S FURNITURE
(現・株式会社ウェルカム)を設立。
2001年「CIBONE」をオープン、
2003年日本の「DEAN & DELUCA」をスタート。

その5
ニッポンで展開するということ。

伊藤
DEAN & DELUCAが40年前にできたときは、
アメリカ、ニューヨークでも
「おおっ!」という感じだったでしょうね。
さぞかし話題になったことでしょう。
デルーカさんたちのまわりにも
きっと感度の高いかたがたがいらしたことでしょう。
横川
アーティストも多かったでしょうし、
アーティストと一緒にいた投資家、芸能関係‥‥
常連さんの中にはそんな人々が
たくさんおられたとよく話に出てきます。
感度の高い人が、「あ、いいよね」っていうのを
見出して、そこから自然に広がっていった。
すごく、すごくいいスタートだったんだと思います。
伊藤
横川さんたちがDEAN & DELUCAを
はじめて日本につくったとき、
細かいことは言われなかったんですか。
そういう場合って、本国と揉めるみたいな、
「こんなはずじゃない」と喧嘩になって
やめざるをえないこともあると聞きます。
横川
有難いことにほとんど何も言われなかったです。
うちはそういう意味ではラッキーでした。
最初は悲劇だと思ったんです。
契約後ニューヨークの本店に行くと、彼らは
「え、日本でやるの? 俺たちの店を?」
っていうぐらい誰も知らないんですよね。
当時はもうデルーカさんもディーンさんも
実務からは離れていたのと、
ぼくらとの契約も本社のオーナーが独断でしたことだから、
現場のお店の人たちは全然知らないし、
ぼくらは「何しに来たの?」って言われたくらい。
「日本で1年後にこのくらいの店をオープンするから」
って言うと、「おお、そうか、頑張って」。
「いや、頑張ってじゃなくて、教えてよ」
‥‥ところが、何もないんです、記録が。
1977年に店ができた当時の写真もなければ、
どういう哲学でやってるのか、
どういうルールなのか、
商品のいい悪いは誰が決めてるのか、
全ては経験と歴史の積み重ねになっていて、
何も記録がない。でも唯一ひとりだけ、
DEAN & DELUCAの申し子みたいな
バイヤーがいたんです。
マイケルさんといって、彼だけが頼りだった。
彼と仲良くなったことで、
「なぜ?」を何回も繰り返し、歴史を紐解くことで
徐々に言葉となり考えがまとまっていきました。
POPやショーケースの大きさや形は
全て現場で一から測って図面を描き起こしました。
サンプルも貰えないし、社割もない。
定価で買って日本に持って帰って、
ラベルを見ながら一軒一軒
ベンダー(製造元)に問い合わせて交渉する。
「DEAN & DELUCA JAPANというんですけど」
「え、JAPANなんてあるの?」
って毎回言われながら。
だから、最初は悲劇でしたけど、
でも自分たちでそこからやらなきゃいけなかったことで、
ほとんど自分たちで作ったのと
同じぐらいの労力をかける事ができた。
だからみんなの血になっているんです。
そこからは言われなくても
自分たちで判断できるようになっていきました。
伊藤
マニュアルがないってこと多いですものね。
横川
ないです、ないです。
伊藤
お店を見ろってことですよね。
横川
そうなんです。それが正しかった。
伊藤
技術は教えるものじゃない‥‥。
横川
見て学べ、見て盗め。
そうやってまずは自分たちで必死に試行錯誤した後に、
数年してから改めてデルーカさんとゆっくり会ったことで、
さらにルーツ(起源)や
フィロソフィー(哲学)の理解が深まりました。
伊藤
なるほど、
デルーカさんにますます興味が出ちゃった。
どういう感じのかたなんでしょう?
横川
元々学校の先生だっただけあって
ぼくらの先生のようでもあり、
もう今70代なんですけど、
アーティスティックで思想家なのに
お茶目なところもあったり
ものすごい包容力もあって、とっても尊敬しています。
これ、ディーンさんとデルーカさんです。
77年当時の、
デルーカさんが30代半ばのときの写真です。
ひと世代上のディーンさんと出会い、
先輩の知性や感性に刺激を受けながら
バイヤーでありPRマンとして
ブランドの顔として立っていたようです。
今は授かったばかりのお子様も一緒に、
SOHOの素敵なペントハウスに住まれていて、
たまに伺いますが本当にセンスの塊みたいな生活なんです。
周りにいる人も物も空間も。

▲創業当時のディーンさん(左)とデルーカさん(右)

伊藤
お話をうかがって、いろいろ腑に落ちました。
わたしがDEAN & DELUCAと一緒に
ものづくりがしたいと思った最初の気持ちって、
安心感がある、ということとともに、
「かわいい」ということも大きかったんです。
ちっちゃい頃、父がアメリカ出張から戻ると、
お家とうさぎの型のクッキーを
お土産に買ってきてくれた。
父が伊藤家に入れてくる外国の風、
すごく記憶に残っていて、
横川さんにお願いしたら、
あの思い出ごと込めたすてきなものが

つくれるかもって思ったんです。
横川
最初に、缶の話になったんですよね。
とにかく最初に「缶がいいのよね」
とおっしゃっていた。
缶を喜んでいただけることはあるんですけど、
まさこさんも喜んでくださるんだって、新鮮でした。
伊藤
缶、好きなんです。
横川
それでジャムを試食していただいたら、
プライベートブランドといって、
自分たちでオリジナルで作っているものを
「おいしい!」って言ってくださった。
ものすごく、うれしかったですよ。
ぼくらが美味しいと思うものを販売しているし、
いろいろ年を重ねながら試行錯誤して
たどり着いたものですが、
逆にぼくらの中で普通になってきていたのを、
改めて「おいしい!」って言われて、
ほんとうにうれしくて。
伊藤
最初から、マーマレードとかでも
皮に主張があったりとか、
個性があっていいなって思ったんです。
横川
苦みがあったり酸味があったり。
伊藤
でも、すごくいい意味で、普通で、
ストライクゾーンが広くて、
子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、
「ちょっとこれ苦手」と言う人が
いない味だなと思ったんですよね。
それがすごくよかったと思っています。
わたしが「ストロベリーはもうちょっとベリー感を」
とかって言うと、次のサンプルは絶対もう
「これです、これ!」と完成していたのにも
おどろきました。
横川
そこからクッキーとジャムの、まさかの掛け算で、
これができあがりましたね。
まさこさんがジャムをクッキーにつけて食べたい、
そのためにちょっと硬いほうがいい、
というような話になったり、
「へえ!」って思うことがたくさんありました。
ぼくらだけじゃ絶対出てこないアイデアばかりです。
伊藤
それも父の思い出で、
アメリカ土産のクッキーって、
フランスっぽいというよりは、
ちょっとだけ硬くて、それもまたおいしくて。
このジャムだったら
あのクッキーにつけて食べれば
きっとおいしいんじゃないかな? って。
横川
クッキーがスプーンのかたちになり、
シンプルだけれどかわいいとおっしゃってくださった
缶に入れてパッケージしたことで、
ちょっとしたかわいらしさも出ました。
ちゃんとDEAN & DELUCAの商品として
自信を持ってお届けできるものができました。
伊藤
デルーカさんに食べてほしいな。
横川
そうですね。お届けしておきますよ。
伊藤
ぜひ!
これから、お店はどうされていくんですか。
もう変わらず、よいものを集めて?
横川
ちょうどお正月に、その話を
社員のみんなとしてたんです。
いい意味で自分たちをもう一回磨き直そう、
既存を磨き直そう、というふうに考えています。
お店の数も、チェーン店ほどじゃないにしても、
それなりに数も増えて、商品も充実してきました。
ぼくらは「人がいないとできないこと」を
やってるんですけど、
だからこそ常に人自身の考える力を
磨き続ける事が必要だと思うんです。
創業時に挫折した生鮮食品も取り扱ってみたいです。
最近、小さいですけど、
広尾にもお店を開けたんです。
メイン道路の外苑西通り沿い、広尾プラザです。
今までは駅とか百貨店が多かったんですけど、
もっと生活に近いところで、
DEAN & DELUCAとして
長く続けられたらいいなと思って。
今でもお惣菜をつくるために
全店にキッチンがあって、
全店に料理人がいて、そこで作っています。
これまではおおむね
全店統一メニューでやってたんですけど、
統一じゃなくていいのかもしれないねって
話しています。
スタンダードなラザニアは変える必要ないけど、
料理人がいるんだから、
季節のサラダはそれぞれシェフがやればいいし、
季節で、地域で、値段も内容も違って
いいんじゃないかなって。
それぞれの店にちゃんと職人がいて、
目利きがいて、お伝えできて、お届けできるように
さらに磨きをかけたいねって考えています。
そういう意味での「もう一回磨き直そう」。
商品一個一個もね、長く活躍してくれている選手は、
いい意味でもっとブラッシュアップしていこうって。
そうすれば、より愛情を込めて
扱うことができるようになると思います。
それと、ぼくらは年末に
おせちを販売しているんですけれど‥‥。

▲2018年秋にオープンしたばかりの広尾店

伊藤
おせち?! イタリアンなんですか。
横川
和洋折衷なんです。
三段のお重になっていて、
壱の重が九つの升目に和のおせち。
黒豆とか数の子とか、だし巻き卵や栗きんとんなど、
日本の各地のつくり手さんから届く伝統の祝い肴を。
弐の重は同じ升目に
うちのシェフたちがつくる
サーモンのマリネとか鰯のコンフィ、
豚のリエットなどのオードブルやキャビアも詰めて、
参の重はお肉料理やパイなどの
メインディッシュになってるんです。
ちょうど10年ぐらい前に始めたんですよ。
このときも、おせちのルーツを一から勉強して、
食材や料理に意味があること、
地域ごとの歴史があること、
その上で自分たちのこだわりやうちらしさを詰め込んで、
クラシックだけど新しい
真っ白な三段のお重の形になったんですね。
十数台から始めて、
今、およそ500台ぐらいまでになりました。
当たり前ですけど、冷凍することなく、
29日からつくりはじめ、30日の夜中に詰めて、
出来立てを31日にお届けしています。
もうこの数より増えると、できないんですよね。
毎年、お祭り事のように
一年を無事に終えられることに感謝しながら
みんなで作るんです。
お重は翌年再利用できるので、
半数以上のかたがリピーターで、
前年までに購入されたお重をお持ちになります。
環境のことだけじゃなくて、
こういった昔ながらを続けるということを大切にして、
毎年この再利用の取り組みを続けています。
すごくありがたいことだと思っています。
伊藤
はい。今年の年末はお願いしようかな?
横川
ぜひ!
伊藤
横川さんは、最初にうかがったライフスタイルショップ
「GEORGE‘S」や「CIBONE」をはじめ、
いろいろな事業を展開なさっていますよね。
食まわりも今後なにか増えるんでしょうか。
横川
2020年をめざして
いくつかのプロジェクトが進んでいますよ。
せっかくたくさんの素晴らしい
つくり手のみなさんにお会いできるので、
こだわりの食材や職人さんと
お店やイベントもやりたいなと。
この間は東京に毎朝その場で
モッツァレラやブラータというチーズをつくる
GOOD CHEESE GOOD PIZZAという
レストランをつくったんですよ。
デザインのほうも、このあいだ、
HAY TOKYOという
デンマークのデザインブランドのお店を
表参道のGYREのB1階に
期間限定でオープンしました。
伊藤
うわぁ。横川さんの動向、ますますたのしみです!
‥‥なんだか、わたし、今日、
「はい」、「へぇー」ばっかりだったかも?(笑)
でも、いいや、横川さんのこと、
DEAN & DELUCAのことを知ってもらうのに、
とってもよかったと思います。
たくさんお話しくださってありがとうございました。
横川
こちらこそ、ありがとうございました。
これをきっかけに、いろんなたのしいもの、
これからも一緒につくりましょう。
伊藤
はい、ぜひ!

横川さんにお会いして

伊藤まさこ


DEAN & DELUCAに一歩足を踏み入れると、
気づかぬうちに、
自分がごきげんになっている。
このわくわくした気持ちは、
いったいなんなのだろう?
ずっとそう思っていました。

「おいしいものは人を幸せにする。
私たちはそれを伝えたい」

デルーカさんが横川さんにおっしゃった、
この一言で
ああ、そうだったのかと腑に落ちました。
このものすごくシンプルな言葉は、
DEAN & DELUCAという店を物語っている。
だってその思いが店中に漂っているもの。

本国の店の形をそのまま持ってくるのではなく、
受け継がれているのは、
ディーンさんとデルーカさんの哲学。
日本だから、
日本でなくてはできない店作りを、
これからもたのしみにしていますね。
(おわります)
2019-01-30-WED