「weeksdays」はじめての「食品」ができました。
かりっとしたやさしい味の、スプーン型のクッキーと
うんとおいしいジャム3種類が入った、缶入りセット。
いっしょにつくってくださったのは、
なんと、あの、DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)です。
ニューヨークで1977年に誕生し、
日本にやってきて15年の、大人気ショップ。
知っているようでいて、
考えてみるとあんまりよく知らなかったDEAN & DELUCA、
日本のチームを率いる横川正紀さんにお目にかかり、
伊藤まさこさんがインタビューをしました。
たっぷり、全5回で、おとどけします。

横川正紀さんのプロフィール

横川正紀 よこかわ・まさき

1972年東京都生まれ。
DEAN & DELUCAを日本で運営する
株式会社ウェルカムの代表。
京都精華大学美術学部デザイン学科建築専攻卒業後、
インテリアショップ「Pier 1 Imports」を経て、
2000年に株式会社GEORGE’S FURNITURE
(現・株式会社ウェルカム)を設立。
2001年「CIBONE」をオープン、
2003年日本の「DEAN & DELUCA」をスタート。

その3
紆余曲折の船出。

伊藤
ニューヨークのDEAN & DELUCAは、
最初から今の場所にあったんですか?
横川
1号店はソーホーなんですけれど100坪ぐらい、
いまのミッドタウンにある六本木店ぐらいの
大きさだったんです。
それが今、4倍ぐらいの面積になっています。
ブロードウェイに面して今の場所に移動したのが
創業して10年後のことだったそうです。
伊藤
そうなんですね。
横川
当時、ロケーション的にもソーホーが
ドッと世界的に注目されはじめていた。
だからロケーションもタイミングも
いろんなものがバチッと合って、
一気に話題になったんです。
1軒のグローサリーが世界中に知れ渡った。
すごいことが起きたんですよ。
伊藤
本国から日本出店の話を持ってきてくださったとき、
彼らはどういう状況だったんですか。
つまり海外進出をすでにしていて、
次は日本にも、という状況だったのかしら。
横川
いや、海外進出もしてなかったですし、
その時点でも本当は
するつもりもなかったそうなんです。
いまだってDEAN & DELUCAは
アメリカに6軒しかありません。
中でも、ソーホーと、ナパのお店を知ってる人はいても
それ以外はほとんどどこにあるかも知らないくらい。
伊藤
え?(笑)
横川
DEAN & DELUCA本体は
日本に進出するつもりがなかった。
でもその商社の、アメリカ駐在員が、
すごくやんちゃな人で、
DEAN & DELUCAが大好きで、
これをなんとか持ってきたいって思ったんです。
その商社は主に繊維が強い会社だったんですが、
「これからは絶対、食だから、
絶対日本に持っていきたい」と、
DEAN & DELUCAの当時の社長を口説いて、
「そこまで言うならば」みたいなふうに
とくに準備がないことも承知でOKをもらった。
そのときの条件が
「食べ物屋であること」だったんですね。
でも有難い話でしたが、
ぼくらはそんなことができる規模も経験も
なかったわけです。
伊藤
それでお父さまに相談を?
横川
そうなんです。
父も外食の次に
ライフスタイルが大切だと考えていたので
話を聞いた途端に「やろう」と一つ返事だったんです。
ぼくはどっちかというとその当時
まだ家具屋のほうが大変だったので、
「手伝うよ」ぐらいの気持ちだったんです。
「とうさんがやったら? 規模が違うから。
商社とか、わかんないし」って(笑)。
ところが、ありそうで無かったこの業態は
想像以上に難しくて、
立ち上がって半年で私が引き継ぐことになったんです。
名も無き家具屋のぼくらが
巨大な商社と合同で会社をつくることになりました。
それがDEAN & DELUCA JAPANです。
伊藤
ようやく船出。
東京の1店舗目は‥‥。
横川
丸の内です。
新丸ビルがまだできる前の、
仲通りがまだオフィス街だった頃の丸の内で
カフェをはじめました。
その半年後に渋谷の「東横のれん街」という、
日本で一番古いデパ地下の発祥といわれる
本当に老舗しかいないような
屋内の食品街に2軒目。
3軒目が、品川ですが、
まだ新幹線の駅が開通する前の港南口です。

▲創業当時の丸の内店

▲渋谷店

伊藤
当時の品川駅の港南口は、
いまとはぜんぜん違う、
殺風景とも言えるくらいの印象でしたよね。
そこに!
横川
そんなとんでもないとこに店を開けたので、
最初、全然お客さんは来ませんでした。
でも、今になってみると、
ありがたくいただいた場所だったと思います。
伊藤
場所は、どうやって決めたんですか。
丸の内も品川も、いまの活況を見据えて?
横川
それが一流商社のすごいところなんです。
そこに出そうと提案してくれた
先見性はすごいなと思います。
丸の内やJRが考えていること、
10年先ぐらいを見据えた開発のことをわかっていた。
今やみんなが出店したいっていう場所に、
いいご縁でそのままいさせていただいてるので。
伊藤
そんな3店舗の立ち上がりは
順調な立ち上がりだったんですか?
横川
いやいや、とにかく大変でもう火の車でした。
家具屋を当時15店舗ぐらいやってたんですけど、
その全利益を回しても回らないぐらいの赤字経営でした。
3店舗しかないのに。
伊藤
多分、DEAN & DELUCAのようなお店を
待っていた人は多いと思うんです。なのに‥‥。
横川
そうなんです。
待っていてくださったかたは多かったんですけど、
場所が丸の内の果てのほうと、
新幹線が停まっていない品川でしたから。
のれん街は売れていましたが、
その2店舗は全然ダメ。
とくに大きな品川が一番厳しかった。
でも、立地ということだけではなく、
ぼくらが本場のDEAN & DELUCAに憧れ過ぎて、
ニューヨークのまんまやろうとしたことが、
ダメだったんだと思います。
伊藤
「まんま」というと?
横川
イタリア系アメリカ人が
ニューヨークで感度の高い人びと向けに
選んだものをそのまま持ってきたわけです。
例えばコーヒーはそもそもサイズが大きいし、
アメリカから2か月もかけて船便で来るので、
鮮度も落ちている状態でした。
惣菜は「グラム」じゃなく「パウンド」で量るし、
POP(展示する説明文)は全部英語。
当時は野菜も肉も魚もやったんですけど、
肉はそれこそ鳩が羽毛をむしられた状態で並んでて。

▲生鮮食品を扱っていた、当時の品川店

伊藤
その記憶、ないなあ!
横川
ほんとうに最初の頃ですね。
ジビエがへっちゃらで並んでて、
魚も切り身じゃなくて、
一尾ずつダーッと並んでて。
伊藤
あ! それは覚えています。
格好いいけど買いにくいんですよね(笑)。
横川
今だったら、みんなに
インスタグラムにあげてもらいたいくらい
格好よかったんですよ。
でもね、ぼくが建築出身だったので、
そういうところから入っちゃったのかも。
やり過ぎちゃった。
それこそ料理する人からしたら、
「どうすんの、この鳩」みたいな(笑)。
伊藤
それに、量も多い。
横川
やっぱり食生活もリズムも、
コーヒーだって飲む量も頻度も全部違うのに。
好きか嫌いかといわれたら好きだけど、
アメリカ人が飲むほどの量は飲まない。
かつ鮮度に対してはもっと敏感。
となったら、量を小さくして、
単価も下げて、買い回ってもらわないと。
「この大きいのがアメリカっぽくていいよね」
って言ってるのは旅行してるときだけで、
普段の生活はそうじゃないよねって。
伊藤
そうです。持て余しちゃったりとかするし、
毎日コーヒー飲みたい方は
半分の値段で2回に分けて買うほうがいいですもんね。
横川
そうそうそう。そんなことをちょっとずつ
調整していきました。
最初はコーヒーを変えて、お塩の量り売りを始めて、
そのうち、今回、一緒につくらせていただいた
ちいさなサイズのジャム瓶が生まれたんです。
そうそう、その日本発のコーヒーですが、
トーキョーブレンドという、
ピンク色のパッケージだったんですね。
これまたすごく揉めたんです、アメリカと。
シルバーかブロンズか黒か白、
それがブランドカラーなのに、
東京は「ピンクだ」って。
なぜかというと「桜だから」。
海外の人が東京に来たときに、
逆に東京のお土産として買って帰ってうれしいねって。
これが思った以上に売れたんですよ。
アメリカから輸入したコーヒーはみんなでかいのに、
トーキョーブレンドだけちっちゃくて、
ほかは全部ホールビーンなんですけど、
それだけ挽いてあってすぐに使えるし、
日本でローストしているから当然フレッシュで。
その経験で「ああ、やっぱり」となって、
コーヒー豆のシリーズのサイズを
全部小さく変えました。
伊藤
そこからは、事業は上向きに?
横川
いえ、まだまだでした。
ミッドタウンにある六本木店ができたのが
それから5年後なんですけど、
全然うまくいかなくて、
デルーカさんに会いにニューヨークに行ったんです。
「日本でうまくいかないんだけど、
何故なんでしょう」って。
すると彼はこう言ったんです。
(つづきます)
2019-01-28-MON