Half Round Tableの仕様の打ち合わせで
伊藤まさこさんが「北の住まい設計社」のある
北海道に飛んだのは、昨年の夏のことでした。
冬は厳しい寒さのさなかにある東川ですが、
夏は緑と陽光にあふれた土地。
この座談会は、Half Round Tableの
こまかな仕様を決めたあとに、
代表の渡邊恭延さん・雅美さん夫妻、
主に営業を担当する秦野誠治さん、
デザイナーの城浦光希さんと、お話ししたようすです。
場所は、もともと小学校だった
「北の住まい設計社」社屋の、
かつて音楽室だったというスペース。
緑がいっぱいの夏の北海道の風景とあわせて、
そのときの気分ごと、この座談会をお届けします。

北の住まい設計社

北の住まい設計社 きたのすまいせっけいしゃ

1985年、渡邊恭延さん・雅美さん夫妻が立ち上げた
家具と建築の工房。
作業場は、旭川の郊外・東川町の山奥にあり、
1928年に建てられた小学校の建物を使っている。
自然に優しい天然の素材で作ること、
素材が生き続けられるやさしい作り方であること、
デザインはシンプルに、修理も可能な
しっかりとした手仕事であることをテーマに、
北海道産の無垢材で家具をつくる。
ショールームとショップ、カフェ&ベーカリーを併設、
休日を過ごしに訪れる人も多い。
2000年、住宅部門として
「北の住まい建築研究社」をつくり、
何世代にも渡って使い続けられる家づくりを目標に、
天然素材を使った家づくりを提案している。

●北の住まい設計社
●北の住まい建築研究社

04
Half Round Tableと、
お手入れのこと

伊藤
今回、わたしの思いつきで、
このHalf Round Tableをつくっていただきました。
というのも、家具って、もうみなさんだいたい持ってる。
でも、何かちょっと、欲しい気持ちもある。
わたしもそうだったんです。
そこで、ちょっと置ける、
普通のサイドテーブルじゃないもので、
その場の風景が変わるものが欲しいなと。
そこで半円のテーブルはどうかなって、
漠然と思い、相談をさせていただいたら、
こんな形になってできあがりました。
ありがとうございます。
秦野
こちらこそありがとうございます。
伊藤
いろんな使い方ができるなと思って
夢が膨らんでるんですけど、
これは、いかがでしたか? 
そういうお話をわたしたちから持ち掛けた時に、
どうお感じになりましたか。
秦野
まずサイズ感がすごく大事だなと思いました。
マンションに置かれることを想定したほうがいいと。
伊藤
そうですね、大きすぎないということですね。
でもスモールスペース用、
というばかりではないと思うんですよ。
たとえば、玄関の広いお家なら、
玄関まわりに置いて、お花が飾られていたら素敵ですし、
ハーフサイズといっても
パソコン仕事ができるぐらいの面積はあるので、
壁にむけて自分の小さな居場所をつくることもできます。
渡邊
そうですね。本を積んでいてもいいし、
鏡を置いてお化粧をしてもいいし。
伊藤
いい感じがします。かわいいです。
これはさっきおっしゃたように北海道産の木ですよね。
秦野
ミズナラ100%です。
伊藤
すべて自社生産で。
渡邊
この面積の天板をつくるのに、
板はぎ‥‥はぎ合わせという
くっつけて、まっ平にする工程があって、
そこから自社でやっています。
ただ、曲げ木の部分は、
大きな設備が必要なので、
そこは外のチームに委託しています。
伊藤
製作において、苦労したとことはありましたか。
城浦
そうですね。この曲木を丸脚に収める接合の所が、
ちょっと難しくて。
秦野
中間で脚をつなぐ補強ができないので。
伊藤
思い出しました、
わたしが途中でちょっと乱暴なことを言ったこと。
「脚が取り外せるといいのに」って。
そうすると送るのがコンパクトだと思ったんです。
でも「それはできません」ってきっぱりと
お返事をいただきました。
雅美
そうなんです、そのためには、
いちばん最初から、それを前提に
デザインをしないといけません。
城浦
取り外すという仕組みづくりから
スタートしないといけないんです。
伊藤
送る時のことを考えてそう言ってしまったんですが、
使う時は、もうずっとこのかたちで、
脚を取ったり付けたりはしまんから、
この形でいいんだって思いました。
そっか、曲木の部分と丸脚の接合‥‥。
秦野
大変ですね、そこが。
伊藤
脚の下もすごくスッとしてカッコいいです。
そうだ、お手入れ方法もおたずねしておかなくちゃ。
雅美
それはもう、秦野に。
秦野
任せてください。
とはいっても、日々のお手入れは
水拭きだけでも十分なんですよ。
伊藤
さきほど「石鹸で」とおっしゃっていたのは‥‥?
秦野
はい、汚れが気になる時には、
石けんを使ったお手入れをおすすめします。
伊藤
石けんは、どんなタイプを?
秦野
いま、うちでは、
マルセイユ石鹸をおすすめしています。
汚れがついている時は、
マルセイユ石鹸をつけて、
拭いていただくんです。
伊藤
マルセイユ石鹸がおすすめの理由は‥‥。
秦野
化学物質が入っていないからです。
そういうものであれば、
たとえばアレッポの石鹸でもいいですよ。
伊藤
それで、汚れている箇所を‥‥。
秦野
やってみましょう。
用意するものは、ぬるま湯を入れたバケツやボウル、
ナチュラル(オイル仕上げのナラ)の場合は
スポンジか柔らかい布を、
ブラックの場合は台拭き。
そして、乾いた布‥‥ウエスですね、と、
マルセイユ石けんです。
まずぬるま湯に浸して軽く絞った
スポンジあるいは台拭きに
マルセイユ石けんをすり込みます。
伊藤
ふむふむ。
秦野
まずそうしたら、全体にまんべんなく拭きます。
ナチュラルでためしてみましょう。
木目にそってごしごしと、
とくに汚れた部分は
その汚れを落とすように拭き取ります。
こうして‥‥。
伊藤
あっ、天板全面を
磨くように拭くんですね? 
秦野
はい、僕は、石鹸を使うときは、
天板なら天板全部をやりますね。
でも汚れてるところだけでもいいですよ。
小さいお子さんがいると、
どうしてもいつも触るところだけが
黒っぽくなったりするので、
そこだけ集中してかけても。
伊藤
スポンジは、ザラザラしてるほうなんですね。
秦野
はい、木目に沿って、優しくこすります。
乾いた布で泡を軽く拭き取ります。
‥‥ナチュラルは、以上です。
伊藤
えっ? 終りですか?!
水ぶきしたりは、ないんですね。
秦野
いいんですよ。これで終わりです。
石鹸の油分が木についてるので、
このまま、また使っていただいて大丈夫です。
無垢の家具でオイルフィニッシュっていうと、
みなさんお手入れのハードルが高いと
おっしゃるんですけれど、
全然、これで大丈夫なんです。
伊藤
なるほど! 
ブラックの場合は、いかがですか。
いまここにはサンプルがありませんが‥‥。
秦野
ブラックの場合は、
強くこすると色移りする事がありますので、
台拭きをつかって、やさしく拭いてください。
ぬるま湯で軽く絞った台拭きに
マルセイユ石けんをすり込み、
全体にまんべんなく拭きます。
汚れた部分は汚れを落とすように拭き取ります。
そして水気の残っているところを
乾いた布で軽く拭き取れば、おしまいです。
マルセイユ石けんは洗浄力が強いので、
使うときは特にやさしく。
塗装の寿命を縮める原因になりますから‥‥。
伊藤
わかりました、
ブラックはとくにやさしく、ですね。
あと、おききしておきたいのは、
ナチュラルの場合、
無垢の木なので、長く使っていくうち、
あるいはそうして石鹸で磨くうちに、
ちょっとけば立つというか、
木の表面がざらざらしてきますよね。
その対策はどうしたらいいでしょう。
秦野
ですよね。今はつるつるの表面ですが、
まめに手入れをしていると、
じょじょにカサカサして毛羽立ってきます。
それが気になるレベルになったら、
やっぱりサンドペーパーをかけていただくのがいいですね。
伊藤
サンドペーパー。
それは使いはじめて何年も経ってからですか? 
秦野
いえ、1年に1度くらいかけると、いいと思いますよ。
これも、木目に沿ってかけてくださいね。
伊藤
はい! 番手は何番ぐらいですか。
秦野
400番ぐらいですね。
伊藤
うんと細かいタイプ。
秦野
ただ、サンドペーパーをかけると、
表面のオイルも削れちゃうので、
このあとオイルを塗るんです。
僕が使っているのは
亜麻仁油が主成分のメンテナンス用オイルです。
ウエスにすこしつけて、
やはり木目に沿って薄く均一に塗り込みます。
そして、しばらく、放っておく。
夜に塗れば、次の日の朝には乾いています。
そうすると新品に近い状態に戻りますよ。
たとえばボールペンで書いちゃって凹んだとか、
鍵で擦って傷つけちゃったよっていうときは、
こんなふうにしていただくと、
目立たなくなりますよ。
伊藤
なるほど、傷がついた時も、なんですね。
秦野
浅い凹みや傷であれば、大丈夫。
それとよくぶつけ傷といって、
椅子が当たったりして
角がつぶれちゃったりとかするんですけど、
そういうときはスチームアイロンで
スチームをあてます。
布をあててへこんでしまってるところに、
スチームを入れるんですよ。シューッ、と。
伊藤
そうすると木がふっくらと戻ると
聞いたことありますが、
なんだか怖くてやったことなかったんです。
──
木の繊維がつぶれてるだけってことですか。
秦野
そうなんです。
大きくえぐり取られていたら無理ですが、
小さな傷や凹んでいる程度でしたら、
そこに蒸気を入れてふくらませることができます。
伊藤
ふむふむ、勉強になります。
秦野
とにかく小さなしみや汚れ、傷、凹みは早めに。
放っておくのがいけないんです。
たとえば赤ワインをこぼしてしばらくおくと、
赤ワインは色が染みやすいので。
一晩経ったら色がついてします。
こぼしたときは、すぐ拭いていただくのが
やっぱりいいと思います。
そうそう、私の妻がお菓子をつくってて、
ラム酒の瓶を倒したんですよ。
そうしたら化学反応があったらしく紫色になりました。
ペーパーをかけても、なかなか消えなかったんですけど、
3年くらいしたら、わからなくなりました。
伊藤
3年で? 木ってすごいですね。
お手入れのこと、よく理解しました、
ありがとうございました。
あとは‥‥、最後になりますが、
これからここはどうなさりたいですか? 
渡邊さん。
渡邊
ああ、ここの将来のことですか?
雅美
本人も悩ましいところじゃないかな。
渡邊
うん、うまく引き継げるのか、そこが問題ですね。
家具については、物として表現していけば、
継続性っていうのは、つくれるんではないかと思います。
ただ、ぼくは建築のほうもやっているんですが、
これはぼくしかやっていないので、継ぐ人がいません。
これからも長くこのスタイルでやっていくためには、
そういうプランを考えていくべきなんですけど。
伊藤
わたしたちとしては、ぜひ先々も、と思います。
渡邉さん、みなさん、
今日はほんとうにありがとうございました。
ひきつづき、「こんなものがあったらいいな」を
思いついたら相談させていただきますね。
渡邊
ありがとうございました。
雅美
いつでもおっしゃってください。
また気軽に東川へ遊びにどうぞ。
伊藤
はい!
(おわります)
2023-01-18-WED