北海道の、木の家具づくりメーカーである
「北の住まい設計社」と知り合ったのは、
ことしのはじめのことでした。
旭川の南東、東川にある小学校の廃校を使った工房で、
北海道産の木材を使い、
「1人の職人が最初から最後まで面倒をみる」
というスタイルでつくられる家具は、
すみずみまで丁寧な仕上げ。
いっしょにものづくりがしたい! と思ったわたしたちは、
メールやオンラインでミーティングを重ね、
何度もやりとりをしながらスツールをつくりました。
その過程でうまれたのが、
スツールの座面に「モフモフ」なものをつけられたら、
というアイデア。その実現のために
お手伝いをしてくださったのが、
「ほぼ日」でもおなじみ、東京の「STAMPS」でした。
よくよくきいてみると、「STAMPS」の商品は
「北の住まい設計社」にも置かれていて、
以前から交流があるのだとか!
コロナでなければみんなで会ってお話を、
ということもできたのでしょうけれど、
今回は、東京では対面での対談、
北海道とはオンラインでの座談会となりました。
前半2回が東京・STAMPS編、
後半3回が北海道・北の住まい設計社編です。

北の住まい設計社

北の住まい設計社 きたのすまいせっけいしゃ

北海道・東川町の山奥にある、
1928年に建てられた小学校を1985年にゆずりうけ、
木の家具づくりからスタート。
北海道産の木材(広葉樹)を使い、
木の個性を見極めながら、
ひとりの職人がひとつの家具を完成させるというスタイルで
製作をつづけている。
代表は、今回のトークに出席くださった渡邊雅美さんの夫、
渡邊恭延さん。
東川の本社ショールームには、
カフェ&ベーカリーを併設、ショップ機能も。
全国にパートナーのショップをもつ。

WEB
http://kitanosumaisekkeisha.com/

STAMPS

STAMPS スタンプス

流行に左右されず、長く付き合えるもの、
日常を豊かにするものを提案する
ライフスタイルカンパニー。
「ほぼ日」では「STAMP AND DIARY」の
服でもおなじみ。
代表は吉川修一さん。

WEB
https://stamps-co.com/

その5
点と点が、一本の線に。

伊藤
「北の住まい設計社」のみなさんが、
今回、わたしたちに
声をかけてくださったといういきさつは、
どんなことだったんでしょうか?
渡邊
もともと「ほぼ日」に関心は持っていました。
私たちと、やってることは違っても、
社会に対するメッセージ性など、
向かってるところは共通してるよねっていうのは
ずっと思っていたんです。
秦野
それで、唐突にメールでコンタクトを。
伊藤
お話をいただいて、いろいろ拝見していたら、
「あれ、ここって?!」と思って。
共通の知人がたくさんいるんです。
奈良「くるみの木」の石村由紀子さんとか、
「Landscape Products」の中原慎一郎さんとか。
点と点が線になったような気持ちでした。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秦野さんが最初にくださったメール(抜粋)

私たちの会社は北海道の家具のメーカーです。
商材に家具をという訳にはいかないですが、
小さな商品でスツールがあります。
とても可愛らしく、愛着を持って
使っていただけるとお勧めができるものです。

詳細をお伝えしますと
北海道産の木材を使い、職人が手組で作っています。
使うほどに良くなり、修理が可能で
お手入れも自分でできること、
それは永く使っていただきたい、
環境に負荷を掛けたくない思いからです。
着色にも中世で使われていた、エッグテンペラを使用し、
有機溶剤や揮発系のものを使用していません。
ただし乾燥には4~6週かかってしまうのがネックですが、
仕上がり感、経年変化とも素晴らしいものです。

ぜひカタログを送らせていただき
サンプル等でご確認をしていただきたいと思います。
少々思いが先走って稚拙な説明となっておりますが
どうぞよろしくお願いします。

北の住まい設計社 秦野
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
伊藤
感動したんです、いただいたメール。
秦野
いや、その、お恥ずかしい。
伊藤
スツールって、きっと
「weeksdays」にいいんじゃないかと、
私も感じました。
スツールというものが、わたしもほんとうに好きで、
何個も持っているんですね。
家具としてちゃんと成り立つものなのに、
存在感がそんなにないし、
幾つあっても邪魔にならないものだし、
座らなくてもサイドテーブルみたいにできたり、
何か飾ったりもできる。
それから秦野さんが東京に来てくださって。
秦野
はい、行きました。
伊藤
お目にかかって、ぜひお願いしたいと思い、
すでにあるサンプルを送っていただき、
そこからどうしようか、と、
ああでもない、こうでもないと、
わたしたちが投げかけたボールを、
毎回、きちんと投げ返してくださって。
秦野
そうでしたね。
伊藤
幾度かのやりとりのあと「これでいきましょう」となり。
意思の疎通がちゃんとできたと思って
とっても嬉しかったです。
秦野
やりとりのなかで、実現したのは、
丸い脚の先をちょっとエッジを効かせてみてはどうだろう、
ということでしたね。
伊藤
家に持ち帰り、うちにあるスツールと並べてみたときに、
ちょっとだけ足が丸っこいかなって思って。
他と同じようにしたいわけじゃなく、
うんと角張りにはしたくもなく、
「もうちょっとだけ丸を少なくしたら」と、
そういう提案をさせてもらいました。
秦野さんはどう思われましたか。
秦野
「あ、これ意外といいんじゃない?」と。
伊藤
よかった。
秦野
また、黒脚の提案も、楢材と似合いますね。
脚の色を変えるというのは、僕たちもやっていたので、
違和感なく、素敵なものになったと感じました。
伊藤
うちもそうなんですけど、
今、楢の家具がとても多くて。
北欧の家具が好きな方は、
楢で揃えていることも多いでしょうから、
買い足しやすいだろうと思いました。
また黒い方は、
楢の家具がいいんじゃないかなと思う人でも、
黒は新鮮に感じてくれる気がしたんですね。
実際、わたしもどちらを買おうか迷っています。
また、羊のシートをポンって置くと違う印象になるので。
原型となったスツールは、
今まで何脚ぐらい作られたんでしょう。
渡邊
どうだろう。1,000脚くらいでしょうか。
伊藤
え、そんなに。
秦野
1,200ぐらいになるのかな。
伊藤
すごい。どんなお家で
どんなふうに使われてるんでしょうね。
作るときは職人さん、何人ぐらい関わるんですか。
秦野
1人ですよ。
伊藤
え? 全工程をたった1人で?
秦野
そうなんです。でも、同じ人がずっと、
というわけじゃなく、
1人の職人が、1脚のスツールの
全工程に責任をもって担当します。
伊藤
最初から最後まで1人の方が1脚の椅子を。
秦野
うちの家具は流れ作業がないんです。
最初の削り出しから完成品まで1人で行くんですよ。
なので、検印の名前も入っていますよ。
伊藤
なぜ、流れ作業ではないんですか。
秦野
職人さんも自分で最後まで作るっていうところで、
責任を持てますよね。
誰かが作った部品を合わせて仕上げるのではなく、
また、その部品を担当するのでもなく、
最初から最後まで木目を見ながら作っていく。
だからこれはこの職人さんの目で作ったもの。
やっぱり個性が出ますけれど、そこを大事にしています。
渡邊
オートメーション化していないですからね。
基本的な木工機械しか置いていないんです。
伊藤
私たちも、あ、これは1人の職人さんが
大切に作り上げてくれたんだという
特別な嬉しさがありますね。
どういう使い方の提案をされますか。
渡邊
やっぱり基本的には補助椅子としてが
メインだと思うんですね。
後は、しっかり座って食事とかじゃなく、
何かちょっと作業をするときに
テーブルに持っていって使う、というような。
あるいはソファの横で本を置いたりとか、
お花を置いたりとか。
ちょっと玄関に置いて
靴を履くときにっていう方も多いですよ。
伊藤
あと、送られてきたときに意外と小さな箱で来たので、
それにびっくりしました。
重くないのもいいですね。わたしでも運びやすい。
秦野
そうですね。
伊藤
お手入れとかはどうしたらいいですか。
何か注意点とかありますか。
渡邊
木部は別に天然オリーブオイルの石鹸など、
要は純石鹸、固形石鹸でいいんですけど、
水とそれをつけて絞った布で拭いて、
汚れ落としをして頂く。
オイルも販売してますけど、
よほどかさつかないない限りは
そこまでのケアは必要ないんじゃないかな。
黒く塗っているものも同じです。
伊藤
エアコンの風が当たるところは避けるとか、
直射日光が当たるところは避けるとかは?
渡邊
そこまでデリケートじゃないですよ。
テーブルだと、クーラーの風が直接あたると乾燥し過ぎて、
木が持ってる水分を取っちゃいますけれど、
スツールは大丈夫ですよ。
もともとの木材の乾燥がしっかりしているので、
あのぐらいの大きさのものであれば、大丈夫。
伊藤
お手入れが簡単なのはうれしいですね。
あと、お客様に何かお伝えしたいことがあればぜひ。
渡邊
買われた方に、どんなふうに使って頂けるのか、
ちょっと覗いてみたい気持ちがありますね。
伊藤
わたしたちも見たい。どんな家に置かれるんだろうとか。
インスタグラムに投稿していただきましょうか。
「#weeksdays」とつけて。
渡邊
自分たちの家具の販売のチャンネルは、
問屋さんを通さない、全国の小さな家具屋さんです。
そんなふうに家具の流通の仕方も変わってきてますから、
私たちも直にお客様と結びついていきたいなと思います。
だから「ほぼ日」「weeksdays」のように、
考え方、メッセージ性が共通した、違うチャンネルで
発信して頂けるのはとっても有難いなって思います。
自分たちだけでは限りがありますから。
伊藤
楽しい広がりがあるといいですね。
わたしたちも頑張らなくちゃ。
渡邊
これからも、木のもので、
小さなものであれば、ご提案くださいね。
伊藤
あ、はい! ひとつあるんです。
それは、こういうものなんですけれど‥‥
(まだ内緒です)。
渡邊
なるほど! 
それは提案ができそうですよ。
伊藤
ほんとですか。
渡邊
はい。
以前、業務用でつくったことがあります。
かわいいくて、使い勝手がわりとよくて、
しかも、世の中にあんまりないですよね。
きっと、できると思いますよ。
伊藤
じゃあ、それが出来たときは、
ぜひ取材に行きたいです。
そのときはよろしくおねがいします!
渡邊
ありがとうございます! 
たのしみにしています。
(おわります)
2021-12-09-THU