北海道の、木の家具づくりメーカーである
「北の住まい設計社」と知り合ったのは、
ことしのはじめのことでした。
旭川の南東、東川にある小学校の廃校を使った工房で、
北海道産の木材を使い、
「1人の職人が最初から最後まで面倒をみる」
というスタイルでつくられる家具は、
すみずみまで丁寧な仕上げ。
いっしょにものづくりがしたい! と思ったわたしたちは、
メールやオンラインでミーティングを重ね、
何度もやりとりをしながらスツールをつくりました。
その過程でうまれたのが、
スツールの座面に「モフモフ」なものをつけられたら、
というアイデア。その実現のために
お手伝いをしてくださったのが、
「ほぼ日」でもおなじみ、東京の「STAMPS」でした。
よくよくきいてみると、「STAMPS」の商品は
「北の住まい設計社」にも置かれていて、
以前から交流があるのだとか!
コロナでなければみんなで会ってお話を、
ということもできたのでしょうけれど、
今回は、東京では対面での対談、
北海道とはオンラインでの座談会となりました。
前半2回が東京・STAMPS編、
後半3回が北海道・北の住まい設計社編です。

北の住まい設計社

北の住まい設計社 きたのすまいせっけいしゃ

北海道・東川町の山奥にある、
1928年に建てられた小学校を1985年にゆずりうけ、
木の家具づくりからスタート。
北海道産の木材(広葉樹)を使い、
木の個性を見極めながら、
ひとりの職人がひとつの家具を完成させるというスタイルで
製作をつづけている。
代表は、今回のトークに出席くださった渡邊雅美さんの夫、
渡邊恭延さん。
東川の本社ショールームには、
カフェ&ベーカリーを併設、ショップ機能も。
全国にパートナーのショップをもつ。

WEB
http://kitanosumaisekkeisha.com/

STAMPS

STAMPS スタンプス

流行に左右されず、長く付き合えるもの、
日常を豊かにするものを提案する
ライフスタイルカンパニー。
「ほぼ日」では「STAMP AND DIARY」の
服でもおなじみ。
代表は吉川修一さん。

WEB
https://stamps-co.com/

その2
英国のオーエンバリーのこと。

伊藤
木と羊を組み合わせたいっていう
私の思い付きが、こんなふうに形になって、
ほんとうにうれしいです。
吉川さんは、できあがって、どう思われました?
吉川
僕は、できあがったときは、ただただうれしくて。
人間関係と一緒で、モノづくりにも、
こういう幸福な組み合わせがあるんだ、
「思いが重なる」ってあるんだなあ、って、
チームのみんなとも、喜びました。
うまく言えないんですけれど。
伊藤
わかりますよ。あのブランドの人が、
じつはこのブランドのファンで、
またその逆でもあったりして、
「つながった!」という瞬間があるんです。
会ったことがない人たちでも、
なんとなく通じることがあるんだなというのは、
このweeksdaysをやっていて感じることです。
わたしは思いつきで「これとこれを合わせたい」と
言うだけなんですけれど、なんとなく通じ合っている。
吉川
偶然なのか必然なのかわからないですよね。
そして、ぼくがデザインしたら、こうはならない。
やっぱりこのバランスとか、
伊藤さんじゃないとできないことだと思うんです。
伊藤
この「かわいい」「かっこいい」は。
年齢や性別と関係なく、
もちろん吉川さんのおうちにも
合いそうだなと思いますよ。
吉川
それも感じます。どんなお家でも。
伊藤
オーエンバリーのこと、
すこしくわしく教えていただけますか。
吉川
はい。はじめて彼らのファクトリーを訪ねたのは、
2019年のことでした。
ロンドンから西へ、列車で2時間くらい、
サマセット州の、キャッスル・キャリーという駅です。
伊藤
きれいなところだとうかがいました!
吉川
はい、これぞ英国の田園風景! という感じですよ。
そこに工場があるんです。
2階が事務所で、1階が工場なんです。
オーエンバリーは
初代のオーエンバリーさんからずっと
家族経営なんですよ。
現在のオーナーは
シンディ・バーンスタブルさんという女性で、
娘のチャスさんとともに切り盛りしています。
伊藤
ブランド創設のきっかけは
どんなことだったんでしょう。
吉川
オーエンバリーさんが始める前も、
じつは、3世代にわたって
革のなめし工場を運営してきたんだそうです。
ところが、戦争や紛争が続いた英国では、
革もまた軍需産業に使われていったんですね。
そのことに強い疑問といきどおりを感じて、
個人向け、家庭向けの仕事がしたいと、
1948年から、
こうした製品作りをするようになったんです。
それがブランドのはじまりです。
伊藤
最初につくったのは‥‥。
吉川
レザーグローブだったそうです。
だんだんとアイテム数がふえ、
今回のシートのようなインテリア洋品、
バッグ、服へとひろがって行き、
いまや「革のライフスタイルブランド」として
知られています。
自社ブランド製品だけじゃなく、OEMも多くて、
ちょうど、僕らが工場に行った時には、
アメリカの有名なデパートの革製品を
つくっているところでしたよ。
伊藤
デザイナーは社内に?
吉川
はい、社内デザイナーがふたり。
伊藤
いまも、革をなめす工程からやっているんでしょうか。
吉川
いえ、オーエンバリーとなってからは、
革を買い付けているとききました。
革は、食肉産業の副産物としてうまれたもので、
主にヨーロッパの信頼できる工房から仕入れるそうですが、
今シーズンの革は、風合いや毛の密度などが最適な
オーストラリア原産の羊を使いました。
加工の工程、環境への配慮なども大事にした、
質の高い革です。
ヨーロッパは、世界的にも、
環境への意識が高い地域ですよね。
本来、捨てられてしまうものを使うということも含め、
オーエンバリーのモノづくりは、
とてもポジティブに受け入れられているそうです。
伊藤
しかも、家族経営だったら、
最初から最後まで自分たちの責任ですから、
ていねいな仕事をなさるでしょうね。
吉川
本当にみんなが「ファミリー」な印象なんですよ。
たのしそうで、しかも、手を抜かない。
長く勤めている職人さんも多くって、
いい環境だなあって思いました。
伊藤
今回は、羊のシートをつくるだけじゃなく、
その余り革も無駄にしたくないですよね、
という話になって。
吉川
羊のシートを丸く切り取ると、
どうしても端切が出てしまうんですよね。
イングランドの工場に相談したら、最初は
「ペンケースがいいんじゃないか」と、
すぐにサンプルをつくってくれました。
伊藤
面白かったですよね、フワッフワのペンケース! 
でも、だったら、ペンに限らず、
スマートフォンくらい入るといいんじゃないかなと、
このポーチになりました。
余ったものを利用して
こんなにかわいいものができたっていうことが、
すごくうれしくって。
吉川
はい、そうですね。
伊藤
そして、さらに小さな余り革を使って、キーホルダーも。
これはバッグにつけて
チャームにしてもいいですし、
ほんとうにキーホルダーとして使ったら、
なくすことがなさそう。
うちは、玄関に鍵の置き場所があるんですが、
そこにこれが置いてあったら、
それだけでもかわいいです。
そういえば、色や毛のカールの具合も迷いましたね。
スツールにぽん、と置いたとき、
どれがいちばん馴染むだろうかと。
毛足が短いタイプもかわいかったんですけれど。
吉川
もこもこしたタイプもありましたね。
伊藤
でもそれだと端っこのところが心もとなくて、
この、長めの毛がしっくりくるなあと。
何回も何回も話しましたね。
それって製品づくりには必要なことでした。
ほんとうに、ありがとうございました。
きょうは、このあと、
北海道とオンラインでつないで、
「北の住まい設計社」のみなさんとお話をするんですよ。
吉川
そうですか! ぜひよろしくお伝えください。
ほんとうにお世話になってます。
伊藤
わかりました!
(つづきます)
2021-12-06-MON