「weeksdays」で初めて
作家ものの器を紹介することになりました。
つくり手は、島るり子さん。
伊那に暮らす島さんは、
「器は、料理を引き立てるもの」と、
日々の料理を盛る器をつくっています。
十年来、伊藤さんがくらしのなかで
ほんとうによく使っているという島さんのうつわ、
どんなふうにつくられているのか、
リモート対談で、おたずねしました。

島るり子さんのプロフィール

島るり子 しま・るりこ

作陶家。新潟県柏崎市生まれ。
高校卒業後、2年間、京都の陶芸家に弟子入り。
21歳から丹波の石田陶春(政子)氏の元で修業、
24歳で故郷の柏崎に登り窯を築く。
1989年、長野県伊那市に移り住み、
1992年に穴窯を築き、焼き物を再開。
現在も伊那を拠点に作陶を続け、
自身の器と他国籍民藝を取り扱う
ギャラリー草草舎(そうそうしゃ)をひらいている。
著作に『島るり子のおいしい器』がある。

ギャラリー草草舎
島さんのインスタグラム

その3
器の個性。

伊藤
島さんは、1点1点、手で作られているから、
作品に、いい意味でのばらつきがありますよね。
ほんとうは、個展をなさるときのように、
手に取って選んでもらえたら最高なんでしょうけれど、
「weeksdays」のようなネットは、
そういう訳にもいかない。
なので、写真で
「こんなふうにばらつきがあります」
ということをお見せしようと思います。
「これ」というふうに形を選ぶことができなくても、
どれも島さんが大事に作られたものだということで、
届いたものを、ご縁だと思っていただけたら。
ホント、自由に作らせていただいたから、
形がいろいろなんですが、
ひとつひとつ大切に作りました。
ホントにね、手に取っていただいて、
「たなごころがいいもの」、
ご自分の手にしっくりくるものを
選んでいただけるといいんでしょうけれど。
でも! 楽しみにしていてくださいね、
ということでしょうか。
伊藤
そうですね。それは、どれがより良くて、
ということではなく、
「weeksdays」が選んだものは
全部いいものだと、
胸を張っておすすめしたいです。
同じアイテムでも、複数お求めになったら、
「これとは、ここが2ミリ違う」
ということもありますけれど、
そういうものだとご理解いただきたいなって。
型にはめてつくる工業製品ではないので、
人の顔がいろいろあるように、
むしろひとつずつ違うからこそ、
私は嬉しいなって思う。
何個か並べて、お茶をいれると、
見え方がちょっと違うんですよ。
それがトレーの上でいろいろだと、
すごく楽しい!
どうしてここまでいろんな形が出来ちゃうかというと、
わりと土がやわらかいんです。
しかも、わりと薄づくりなので、
白い化粧土をかけ、乾かすために棚にのせたとき、
微妙にちょっと歪むのね。
作るときは、ロクロですから丸いんですけど、
やわらかいから、両手でつつんで置いたとき、
ちょっと歪むわけ。
それを、あまり直さないようにしているんです。
なので、上から見たらちょっと楕円っぽかったり。
伊藤
佃眞吾さんっていう木工の作家さんの作品に、
ちょっと歪んだお椀があって、
それがかわいくてすごく好きなんです。
「どうして歪むの?」と訊いたら、
木が完璧に乾燥する前に成形するので、
乾燥していくなかで自然のたわみが出る、
それをわざと楽しむ器なんです、と。
なるほどな、と。
普通だったら完璧に乾燥させた木をロクロで成型し、
それから漆を塗るので、ゆがむことがない。
だけど、そういう製法があってもいいと思うんです。
今回、作家ものを扱うのが初めてなので、
買ってくださった方がどんなふうに使い、
どんなところに置き、
どういう料理を盛るのか、見たいなぁ。
うん。そうですね。
身近な友達が「こんなふうになったよ」と
見せてくれることがありますが、
想像しなかった使い方をしてくださってたりもして、
とっても嬉しいんですよ。
伊藤
作家ものは初めて、という人の、
「最初のひとつ」になったりしたら、嬉しいですよね。
急に全部そろえるんじゃなくて、
ひとつだけ買ってみる、というのも、
絶対いいと思う。景色が変わるから。
もちろん、もちろん。
伊藤
島さん、リモートですけれど、
お話しできてよかったです。
ありがとうございました。
こちらこそありがとう。
伊藤
寒くなりますが、お元気でお過ごしくださいね。
来年、遊びに行けるといいな。
ぜひ、また来てくださいね。
(おわります)
2020-11-23-MON