「weeksdays」で初めて
作家ものの器を紹介することになりました。
つくり手は、島るり子さん。
伊那に暮らす島さんは、
「器は、料理を引き立てるもの」と、
日々の料理を盛る器をつくっています。
十年来、伊藤さんがくらしのなかで
ほんとうによく使っているという島さんのうつわ、
どんなふうにつくられているのか、
リモート対談で、おたずねしました。

島るり子さんのプロフィール

島るり子 しま・るりこ

作陶家。新潟県柏崎市生まれ。
高校卒業後、2年間、京都の陶芸家に弟子入り。
21歳から丹波の石田陶春(政子)氏の元で修業、
24歳で故郷の柏崎に登り窯を築く。
1989年、長野県伊那市に移り住み、
1992年に穴窯を築き、焼き物を再開。
現在も伊那を拠点に作陶を続け、
自身の器と他国籍民藝を取り扱う
ギャラリー草草舎(そうそうしゃ)をひらいている。
著作に『島るり子のおいしい器』がある。

ギャラリー草草舎
島さんのインスタグラム

その2
毎日、ちがう器を。

伊藤
うち、マイ箸・マイちゃわんシステムじゃなくて、
毎日違うんですよ。
「今日はこれ!」みたいに
それぞれが好きなものを選ぶ。
だから2人なのに、
めしわんが20個ぐらいあるんです。
そしていちばん手前に島さんのがあって、
なにげなくそれを手にとることが多いです。
まあ、ありがとう。
伊藤
そんな使い方をしているものですから、
同じ器を家族分そろえなきゃいけない、
とは思っていない。
昔は器を「揃い」で5客単位で買ったものですが、
今ってホントに、ぐい飲みにしても何でも、
「それぞれ」でいいと思う。
伊藤
家族のかたちも変わりましたものね。
ところで、今回は、ツヤありと、
ツヤなしのマットな印象のもの、
2種類の釉薬がありますね。
私が古くから持っているのは、
ツヤありタイプでした。
ツヤなしをつくったのは、
ちょっとマットな感じも
いいかな、と思ったんです。
伊藤
そう、マットなほうも、いいなって。
質感の好きなほうをお選びいただければいいですし、
ツヤなしは、ごはんも、
くっつきにくいですよ。
伊藤
そうなんですね。
今回、「weeksdays」でははじめての
作家ものになるんです。
使いはじめるにあたって、
注意することはありますか。
こういった「粉引」(こひき)は、
お使いいただく前、いちばん最初だけ、
お鍋にたっぷりのお米のとぎ汁を入れ、
そこにドボンってつけ込んで、
冷たい状態から15分か20分ぐらい煮ていただいて、
冷めるまでそのままにしてから、
洗って乾かしてください。
「目どめ」というんですが、
最初にそれをしていただくことで、
お米の細かなでんぷんが陶器の隙間に入り、
目に見えない穴をふさいでくれ、
飲み物や食べ物をいれたときに、染みたり、
においがうつったりすることを防いでくれます。
これは、ツヤあり、ツヤなし、
どちらも行なってください。
伊藤
それが、大事なんですね。
粉引は、鉄分の多い土で成型して、
生乾き‥‥触っても曲がらないくらいになったら、
パンケーキやホットケーキのタネのような濃さの
「白化粧」と呼ぶドロッとした白い土をかけます。
めしわんだったら、高台を持ってかけるから、
高台の内側に白いドロドロが溜まる。
その白いのを、フッ、と吹くのね。
伊藤
え、フッと吹く?
はい。手でやるときれいじゃないから、
吹いて、サイドに落とすんです。
そうするとタランって垂れるので、
それをもう1回吹く。
うつわに茶色い部分が出ているのは、
それは吹き飛ばした部分の化粧が薄くなり、
下の鉄分の多い土が出ているんですよ。
それで乾燥させて、乾いたら素焼きをします。
700度から800度ぐらいで焼いて、終わったら、
透明の釉薬をかけます。
だから、器の白さは、釉薬の白じゃなくて、土の白。
茶色い土の上に白い土がかかっている状態です。
できあがった器に色の濃いもの、
油の多いものを入れたりすると、
釉薬の貫入にそれらが入り、
染みになりやすかったりするんですよね。
それが味わいですよと
言ってくださる方もいるんですけど、
最初にお米のとぎ汁で煮てくださったら、
そういうことが少なくなります。
あんまり白いご飯を召し上がらない方は、
小麦粉でもいいですよ。
粉を水に溶いてもいいし、パスタの茹で汁でも。
お蕎麦やさんで、
私の器を使ってくださっているところでは、
最初に蕎麦湯で煮るとおっしゃってました。
伊藤
へえ! それは知らなかったです! 
ちなみに、マットなほうは、釉薬が違うんですか。
いや、マットなほうは、
釉薬の濃さを変えてるんです。
薄くしているんですよ。
伊藤
なるほど。
島さん、このタイプの器は、
いつ頃から作られているんですか。
ふるさとの新潟で、
20代半ばぐらいのときに、
自分でレンガを積んで登り窯を作ったんです。
今より力持ちだったのね(笑)。
そのとき、粉引と、焼締と、
薪を使うから木の灰が出るので、灰釉、
そこから始めました。
つまり基本的には20代のときから、
作ってるものに変わりがないんです。
もちろん微妙に変わってきてはいるけれど。
伊藤
そんな感じがしました。
でもね、結婚したら、
なんか結婚にかまけちゃって(笑)。
10年以上、まったく土に触らなかった。
焼きもの、まったくしなかったんです。
伴侶と自然食品店をやっていたこともあって。
伊藤
子育ての時期もあったんですよね。
そう。子どもたちが男の子2人なんだけど、
下の子が小学校1年生になるときに
伊那に引っ越してきて、そのときに、
子どもたちといっしょに何かつくりたいと思いました。
でもすごく強い気持ちがあったわけじゃなくてね、
子どもたちと土に触れたら、楽しいと思って。
でも登り窯は時間的にも体力的にも無理だな、と。
新潟で登り窯をつくったときは、
独身だったし、母も元気で、
おうちへ帰ったらゴハンができていて、
お洗濯がたたんであってっていう生活だったので、
焼きものだけやっていられたんです。
でも結婚して子どもたちがいるなか、
構造が複雑な登り窯をつくるのは難しいと思い、
「穴窯」という、より原始的な窯を作りました。
といっても、時間をみつけては
作陶をするという程度で、
焼きもの屋さんとしては
すぐには自立できなかったんですけれど。
伊藤
でもそこで再スタートを切ったんですね。
専業になったのは‥‥。
子どもたちが巣立ち、
40の終わりになってからです。
それから焼きものを本格的に再開しました。
伊藤
島さんの作風は、ずっと一貫していると思いますが、
やっぱりご自身のお料理に
合わせたいということでしょうか。
そう。お料理に寄り添いたいです。
器は、お料理がおいしそうに見えることが
いちばんいいと思っています。
けれども、穴窯だけでは焼締の器しか焼けないので、
お料理を盛る器として粉引も作りたいと思い、
電気と灯油の窯を入れ、
粉引や耐熱の器を作るようになりました。
穴窯は、釉薬をかけないで成形して
乾燥しただけの器を、
1週間かけて薪だけで焼くので、
焼締しか焼けないんです。
伊藤
それで今回は、ほかの窯で、粉引を。
そうです。
そんなふうに、変わらない器をつくってきました。
うれしいなって思うのは、
「いろんな器を持っているけれど、
つい、島さんのを使っちゃう」
って言ってもらうことですね。
伊藤
「つい」っていいですね。
つい(笑)! 
「毎日、なんだか使っちゃうよ」って言ってもらうと、
ホントにうれしいです。
「昨日はお煮染めを盛ったけれど、
今日はサラダに使いました」とか。
伊藤
それだけその人の食卓に
なじんでるってことですもんね。
(つづきます)
2020-11-22-SUN