もくじ
第0回冒険のはじまりのはなし 2017-03-28-Tue
第1回まったく無関係なことをたくさん書いた 2017-03-28-Tue
第2回発信ではなく受信してるんです 2017-03-28-Tue
第3回偉そうくならない 2017-03-28-Tue
第4回僕はお話しがしたいんです 2017-03-28-Tue
第5回アマチュアはいいとこ取り? 2017-03-28-Tue
第6回ご近所の人気者になりたい 2017-03-28-Tue

外にからだを開いた文章を書きたいです。ちょっと高い牛乳を買ってみる、終電で映画を観に行くなど、ささやかな挑戦の味が好き。

田中さんの「書く」をめぐる冒険</br>田中泰延×糸井重里

田中さんの「書く」をめぐる冒険
田中泰延×糸井重里

担当・曽根千智

第2回 発信ではなく受信してるんです

糸井
視線は読者に向かってるんじゃなくて、
自分が読者で、自分が書いてくれるのを
待ってるみたいな。
田中
おっしゃるとおり、
いや、それすごく、すっごくわかります。

糸井
これ、お互い初めて言い合った話だね。
田中
いや、そんな、ねぇ、糸井重里さんですよ。
一同
(笑)
糸井
いやいや。
糸井
これ説明するのむずかしいですねぇ。
田中
むずかしいですね。
でも、発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
で、自分に言うことがない人間は書かないって
思ってたら大間違いで。
田中
そうなんです。
糸井
読み手というか、「受け手であるっていうことを、
思い切り伸び伸びと自由にこう、味わいたい!」って思って、
「それを誰がやってくれるのかな」「いや、俺だよ」っていう。
田中
そうなんです。
糸井
あぁ、なんて言っていいんだろう、これ。
田中
なんでしょう。
その、映画を観るとしますね。
次にいろんな人が今ネットや雑誌で評論をするじゃないですか。
そうしたら、「何でこの中に、この見方はないのか?」。
それを探してあったら、もう自分書かなくていいんですけど、
「この見方、なんでないの?じゃあ、今夜俺書くの?」
ということになるんですよね。
糸井
あぁ、俺、なんであんなに田中さんの文章が
おもしろいかっていうの、今やっとわかった。
広告屋だったからだ。
因果な商売だねぇ。

田中
そうなんです。
広告屋はね、発信しないですもんね。
糸井
しない。
でも、受け手としては感性が絶対にあるわけで。
田中
はい。
糸井
俺の受け取り方っていうのは、
発信しなくても個性なんですよね。
で、そこでピタッと来るものを探してたら、
人がなかなか書いてくれないから、
「え、俺がやるの?」っていう、
それが仕事になってたんですよね。
田中
そうですね。

糸井
自分がやってることも、今わかったわ。
田中
(笑)
糸井
僕ね、嫌いなんですよ、ものを書くのが。
田中
わかります。
糸井
前からそう言ってますけど(笑)。
田中
僕もすっごい嫌(笑)。
みんな嫌なんですよ、本当に。
糸井
「じゃあ、自分ってないの?」っていう問いは、
何十年としてきたと思うんですよ。
田中
はい。
糸井
で、たぶん僕もそうですし、田中さんも、
「お前って、じゃあ、何も考えもないのかよ」
っていうふうに誰かに突きつけられたら、
「そんな人間いないでしょう」っていう一言ですよね。
そこを探しているから、日々生きてるわけでね。
田中
あのぅ、糸井さん、ご存じかどうかわからないけれども、
糸井重里botっていうのがあって。
糸井さんの言った言葉を発する、ちゃんとしたbotではなく、
糸井さんふうに物事に感心するっていうのがあるんですよ。
だから、いろんなことに関して、
「いいなぁ、僕はこれはいいと思うなぁ」と(笑)。
糸井
あぁ、あぁ。
田中
つまり、糸井さんのあの物事に感心する口調だけを
繰り返しているbotがあるんですよ(笑)。
糸井
あぁ。
田中
で、「僕はこれは好きだなぁ」。
糸井
そればっかりですよ、僕もう。
田中
ですよね。だから、そのbot、すごいよくできてて、
何に関しても、「僕はそれいいと思うなぁ」。
糸井
だいたいそうです。

田中
「好きだなぁ」。
でも、その時に何か世の中に対して、たとえば、この水でも、
「この水、このボトル、僕好きだなぁ」っていうのを
ちょっとだけ伝えたいじゃないですか。
相手に、「僕これを心地よく今思ってます」って。
糸井
そうですね。
それは他のボトル見た時には思わなかったんですよ。
田中
ですよね。
糸井
で、そのボトル見た時に思ったから、これを選んだ。
でも、また選んでいる側ですよ。
田中
そうですよね。
糸井
受け手ですよね。
で、あえて、なんでいいかっていうのは、
僕自分に宿題にしているんですよっていう。
で、いずれわかったら、またその話をする(笑)。
 
で、これはね、雑誌の連載ではできないんですよ。
インターネットだから、いずれわかったときに
わかったように書けるんですよね。
田中
でも、とりあえず、その日は、とりあえず
「これがいいなぁ」ってことをまず伝えることができますよね。
糸井
そうです、そうです。
田中
で、それは、「前もちょっと話したけど、
ツラツラ考えて、何がいいかわかった」
って話がまたできるんですね。
糸井
そうです。
だから、やりかけなんですよね、全部がね。
田中さんがやっているのも
だいたいパターンはそれですよね。
田中
はい。

糸井
はぁ‥‥。
このことをね、言いたかったんですよ、僕、ずっとたぶん。
 
自分がやっていることの癖だとか形式だとかっていうのが、
まぁ、飽きるっていうのもあるし、
それから、なかなかいいから応用しようっていうのもあるし、
そこをずっと探しているんだと思うんですね。
田中さんは、じゃあ、その、
そこで付けてしまった癖が20何年分あって、
田中
はい。
糸井
で、自分が名前で出していくっていう立場になって、
これ変わりますよね、自分。
田中
そうなんです。
糸井
(笑)
田中
これがむずかしい。今、青年として、
「青年失業家」として、岐路に立っているのは、
やっぱり会社でコピーライターをやっている、
そのついでに何かを書いてる人ではなくなりつつあるので、
じゃあ、どうしたらいいのかっていうことで。
すごい岐路に立っているんですね、今。

             (つづきます)

第3回 偉そうくならない