ただいま製作中!ただいま製作中!

2020/02/20 20:34
sugano

重版しました

私たちが昨年、
一歩一歩ふみしめるように作った本、
『生きているのはなぜだろう。』
(池谷裕二 作/田島光二 絵)
が重版となりました。

重版するよ、という知らせを聞いた日、
それは私にとってここ3年くらいで
いちばんうれしい出来事で、
ひとりでお酒を飲みました!

この本の内容がもっと伝わるために、
近いうちにまた、池谷さんのコンテンツを
連載していく予定でおります。

ちなみに重版は、
誤植などを訂正することができるのですが、
池谷さんに問い合わせたところ、
「訂正点がないかどうか、
特に解説を読み直しましたが、
あの解説文はもう、いまの私には書けません。
二度と書けません」
という返事が来ました。

みなさん、ぜひ読んでください。

ほぼ日での購入はこちら

Amazonでの購入はこちら
2020/02/20 18:43
unite

もうすぐだにゃー!

今日は2020年2月20日。
にゃおにゃおにゃんにゃおーん
ですね!

そう、もうすぐ2月22日、ねこの日。
都内ではいろんなイベントが開催されている
ようなのにゃ。
わたしたちも、ねこの日を記念して、
伺おうかと思っておりにゃす。
その日の打ち合わせを、
フジタ、タナカとしたのにゃ。

時は来た!
準備はできて、きた。
まだぜんぜんできないことも
色々あるけどにゃ‥‥
あとは、たのしむだけにゃー!
にゃおーん!
2020/02/20 12:04
mogi

忍法。

しつこいといわれようが、
私はこれを書く。
なぜならば、イベントに来てほしいからです。

「猫の日からの渋谷パルコは?」
「本屋さん!」


さて、今日更新のページでは、
情報おさらいをしつこくだしていますが、
アップデートされているところもあります。
一つが、店内イベントの詳細。

白川密成さん☓学校長
白川密成さん☓高橋久美子さん
安田登さん
浅生鴨さん✕学校長
駒井稔さん✕学校長

と、だいぶ増えてまいりました。
そして、もう一つは、
「バー・X」のメニュー。

最後に、これがいちばん大切なやつです。
お店は【個別会計】なのよ、ということ。
いろいろあって、【個別会計】。

レジでお店の人とトークするのも
楽しみの一つとおもって、
どうぞ【個別会計】をお許しください。

おまたせすることもあるかもしれないので、
会場にはいる前に、ご自分に
「ゆったりしろ! 心をゆったりさせろ!」
と命令をしてご入場いただけると
ありがたいです。

ちなみに、写真は昨晩のことじゃった。
このページにあまりにも情報をもりこみすぎて、
よみにくくなったので、
「あの機能がつかいたい」という
のリクエストにくんが
答えてくれているところです。
フジーの特技
「忍法・あきらめない」が使われています。
私は「忍法・まあいいか」の使い手なので、
みていて、すごいなと思っています。
ついでに、モニタが2つあると、
「コムロ‥‥」と思ってしまうのは
世代だな、とも思っています。
2020/02/19 22:00
akiko.kusaoi

幸せな、幸せな、
前田さんのマジック

ほぼ日の学校
前田知洋さんのクラシックマジック研究室
第2期。あっという間に最終回の第3回でした。

わずか12人の親密な空間で
前田さんの講義を聞き、
手を伸ばせば触れられる距離で
驚愕のクロースアップマジックを
見せていただくという
マジカルな時間が
今宵も繰り広げられました。

「見てくれた人がちょっとだけ
幸せになって、ちょっとだけ世の中が
良くなればいい」
そう思ってクロースアップマジックを
なさるという前田さん。

受講生のみなさんは、
魔法の粉がかかったように
幸せな笑顔いっぱいで帰っていかれました。

詳しくは学校ニュースをご覧ください。
2020/02/19 20:28
sugano

アルバイトさん

はー、帰ろう、
今日もがんばったぞ。
と、エレベーターに乗ろうとしたら、
アルバイトの
くんがいました。

それは、ダンボール?


「そうです。帰る前に、
こうしてまとめて
ダンボール置き場までもっていくんです。
でも、あ‥‥‥、エレベーターに乗れない‥‥
あ‥‥‥、前が見えない‥‥」

というわけで、
はじめて行くダンボール置き場まで、
ドア開け係として
コタローくんとごいっしょしました。

アルバイトのみなさんは気がきくから、
私もたまにゃあ、気をきかせないとね。
2020/02/19 18:05
sugano

取材のかえり

めずらしいメンバーで
取材に出ました。
いま、かえりです。
じつはお互い、私を含めて3人とも、
それぞれはじめて仕事します。
はじめては、ドキドキします。
2020/02/19 15:30
akiko.kusaoi

手作り派

22日から24日の3連休
渋谷PARCO8階の「ほぼ日曜日」
私たち学校チームは
「本屋さん、あつまる。」という
楽しいイベントを開くのですが、
この数日、が、熱中して作っていた
ポップとチラシが出来上がったようです。

8店舗のひとつとして、
小野不由美さんの大作『十二国記』に特化した
「十二国記屋」というお店を開くのですが、
20年以上、この壮大な物語に浸ってきた
は、一人でも多くの方に
このすばらしい物語の
魅力を知ってもらいたいと
せっせと手書きでチラシを作っておりました。

「十二国記屋」では、
ここでしか手に入らない復元原画や
先行販売のポストカードなど、
本だけでなくオススメのグッズも並べますが、
この熱のこもった手書きチラシも
ご覧いただきたいです。

次の週末は「ほぼ日曜日」で
お待ちしています。
2020/02/18 20:43
sugano

つつつつー

私はさきほど山下さんに
#おじぎをされていましたが、
今度は目の前を
「つつつつー」と進む
紙人形のような人たちが現れました。

です。

さきほどは、山下さんのおじぎが
いちばんいやだとお伝えしてしまいましたが、
このふたりの「つつつつー」の歩み寄りは
さらに恐怖があります。

あ。のところだった。
紙人形は、たぐちゃんのところに行った。

そして、

「あのぅぅぅぅ」
と切り出したのは、
ほんとうに、やぶからぼう物件でした。

たぐちゃんはいつもの
「いいっすよ」で受けていました。
やるなぁ、ちょいワルたぐちゃん!
2020/02/18 18:53
sugano

ふかぶか

うわっ。

#おじぎです。

<おじぎ>
人になにかを、
やぶからぼうに依頼するときにおこなう。

いやだ。
この人からのおじぎが、いちばんいや。


「ただのおじぎではありません。
大(だい)おじぎです」

ひぃええええ。


「よろしくおねがいしますぅぅぅ」

おじぎの人数増やすのやめてー。
2020/02/18 17:26
chef

担当・武井の「副音声」7

「中島みゆきのつくり方。」
副音声その7,ラストです。

●副読コンテンツはこれ!

思い出した! みゆきさんのコンサートは、
いままさに、全国ツアーの真っ最中なのですが、
長くみゆきさんのコンサートと
「夜会」の舞台美術を担当してきたのが
舞台美術家の堀尾幸男さんです。
「ほぼ日」では2008年、堀尾さんにインタビュー、
そのようすはこちら
いまも読むことができますので、ぜひ。
みゆきさんのことは、堀尾さんの連載の
第3回に出てきますよ。
ちょっとすごいですよ、その話。