かごバッグをもってパリに行ってきたばかりの
伊藤まさこさんと、
モロッコのマラケシュ出張を終え帰国した
Fatima Moroccoの大原真樹さんが、
東京で会いました。
話題は「weeksdays」が別注をした、
かごバッグ「2WAYレザーベルトバスケット」のこと。
パリでの使い方、モロッコでの使われ方、
そしてわたしたちへの使い方のアドバイスなど、
2回にわけて、お届けします。

商品・モデル写真=有賀 傑
取材写真=南萌(weeksdays編集部)

大原真樹さんのプロフィール

大原真樹 おおはら・まき

モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)ディレクター。
バイヤー、スタイリストとして世界中を飛び回り、
様々な国と出会うなか、モロッコに魅了され、
2006年に独立、店舗経営をはじめる。
今も年間100日以上をモロッコで過ごす。
著書に『女は好きなことを仕事にする』
(大和書房)がある。
「weeksdays」には
「miiThaaiiのバッグとHonneteのストール、
あのひとの使いかた」

「バブーシュを暮らしに Fatima Moroccoの20年」
に登場。

■Instagram
■website

02
丈夫さ、かっこよさ、丁寧さ

伊藤
今回、「weeksdays」のために
別注を受けてくださって。
わたし、今日は黒っぽい格好をしているんですが、
そんな日は黒い革のバッグだと重いんです。
けれど、このかごなら大丈夫なんですよ。
大原
ちょっと抜け感が出ますからね。
とっても素敵だと思います。
原型となったFatima Moroccoのかごバッグは、
革でデザイン(意匠)が施されていたんです。
「weeksdays」は、それを無くしましたね。
そして、留め金も変えました。
伊藤
そう、平たいタイプにしていただいたんです。
大原
そして、ステッチを、革と同色に。
そして茶色を作りましたね。
もともと、黒はありましたが、茶色が無かったので。
伊藤
最初の印象は「かわいい」ですけれど、
革を使っていることで、高級感もあって。
大原
そうですね。
革が多い分、印象が変わって、
いろんなシーンで使えますよね。
かごって、一年中、どんなシーンにも
合わせることができるから便利ですよね。
いま、ラグジュアリーブランドも
いろいろなかごバッグを発表していますけれど、
多くが、このバッグと、同じ工場製なんです。
同じ工場で、同じ職人さんが担当しています。
伊藤
今回も、パリで、ウィンドウにかごバッグがあるのを
いろいろ見てきましたが、遜色がないですよね。
大原
はい、品質には自信があります。
ただ、ハイブランドが使う革は、
ヨーロッパのそれぞれの国から
持ってきたものが多いんです。
私たちが使う革はモロッコ国内で仕入れています。
そこが違うけれど、手は同じ。
見てのとおり、編む人の力加減などで、
ちょっとだけ個体差がありますけれど、
それが味だと思っていただければと思います。
伊藤
なにより丈夫ですよね。
大原
ほんとうに、丈夫。
ナチュラル&オーガニックコスメを扱う
全国展開のセレクトショップで使う、
小さな店内お買い物かご、うちが作ってるんですが、
いろんな人が毎日ヘビロテして使って、
壊れたという報告を受けていないんです。
うちのかごバッグは、それぐらいヘビーに使っても
大丈夫なくらい、強いんですよ。
伊藤
こまごました物を入れても中が一目瞭然。
それがいいですよね。
マチがあって、口が広くて。
大原
そうなんですよね。
夏の軽い格好に、こういう大きめのかごって、
いいですよね。
伊藤
ちょっと買い物したのに
エコバックを持ってなかったときも、
これさえ持っていれば大丈夫ですし。
大原
そうですね、確かに。
ぜひ、ヘビロテしてください。
私、玄関のスリッパ入れ、これですよ。
バブーシュを入れているんです。
伊藤
そうだ、バブーシュもありがとうございます。
再入荷させていただいて。
とっても好評ですよ。
みんな、待ってたんだと思います。
大原
嬉しいです。
伊藤
このかごバッグも、夏に限らず、
またぜひにって思います。
大原
そうですね、ぜひ。
冬もいけますからね。
コートにかごとか、可愛いじゃないですか。
伊藤
そう、かごって夏だけのものじゃないですね。
ざっくりしたタートルにもいいと思います。
大原
私、一年中、かごなんですよ、
もう重たいカバンを持てなくて。
伊藤
ほんと、それですね(笑)。
ところで、最近のモロッコはいかがですか。
わたし、パリで、
急に「今日、この駅は使えません」とか、
バスも「はい、次の駅で止まります。降りてください」
みたいなことがあったんですが、それに馴れてきて、
「もう、どうにでもなれ」みたいな気分になって。
日本にいるときの「ちゃんとしなくちゃ」の感覚と
ずいぶん違うなあって感じたんです。
モロッコの人たちもそうですか?
大原
それの×10(かける10倍)ぐらいです。
伊藤
じゃ、逆に、かご職人の方は、
特別に勤勉なタイプなんですね。
大原
そうですね。こういう伝統工芸の人たちっていうのは、
子どもの時からものを作っているので勤勉です。
イスラム教徒の真面目な人たちが多いから、
1日5回のお祈りの時間になると
手を休めてお祈りに行って、
あとはもう、真面目に仕事をして。
伊藤
この前のバブーシュの時もお聞きしましたね。
少年の頃からずっと、って。
大原
そうです、そうです。
この職人さんは、20年ぐらいのお付き合いです。
伊藤
そういう職人さんって、減ってたりはしないですか?
大原
してますね。結局、世代交代ができないでしょ。
今の時代の若い子たちは、
そういうのはやりたくなくて、継承できていない。
かごを編む内職として女性たちができるんですが、
この縁を付けるとか、ハンドルを付けるとか、
ちょっと難しい技になると、人が減っていく。
昔はできてたけど、今、できないことが増えました。
伊藤
ほんと、どこもそうですね。
大原
バブーシュの刺繍もそうなんです。
もう世の中の流れがそうなっているのか、
あんまり継承できてない。
どこの国もそうですよね、
若者はみんな、都会に出たがる。
スマホでいろんな情報が入ってくるから、なおさら。
伊藤
やっぱりスマホを。
大原
すごく見てます。
砂漠のノマド(遊牧民)たちも見てますよ。
砂漠の真ん中でも携帯の電波はつながりますから。
伊藤
パリは、前よりは増えたけど、日本ほどじゃないなと。
まだ、本を読んでいる人もいて。
大原
素敵! モロッコ人は、もう、みんな携帯です。
ラクダに乗ってるラクダ引きも。
伊藤
そうなんですねえ。
大原
町も変化しています。
旧市街の中のロバしか通らない道とかも、
昔はガタガタで屋根も無かったのが、
最近、屋根が付いたり、道が舗装されたり。
今度、ワールドカップをモロッコで開催するので
(2030年、モロッコ・ポルトガル・スペインの共催)、
それに向けて、国を挙げての大工事をしてるんです。
サッカー、強いんですよ、ベスト4に入ったのかな。
なので、国を挙げてやってます。
時代は変わっていくんですね。
伊藤
もう、しょうがないと言えば、
しょうがないですよね。
大原
そうですね、職人のおじいさんたちも、
まだ頑張ってくれていますけれど、
年を取っていくので‥‥。
けっこうな年じゃないですか。
伊藤
そうですよね。
でも、こうして、いいものをつくってくださって、
ほんとうによかったです。
大原さん、ありがとうございました。
またぜひ、ご一緒に。
大原
こちらこそ、ありがとうございました。
(おわります)
2025-06-10-TUE