かごバッグをもってパリに行ってきたばかりの
伊藤まさこさんと、
モロッコのマラケシュ出張を終え帰国した
Fatima Moroccoの大原真樹さんが、
東京で会いました。
話題は「weeksdays」が別注をした、
かごバッグ「2WAYレザーベルトバスケット」のこと。
パリでの使い方、モロッコでの使われ方、
そしてわたしたちへの使い方のアドバイスなど、
2回にわけて、お届けします。
商品・モデル写真=有賀 傑
取材写真=南萌(weeksdays編集部)
大原真樹さんのプロフィール
大原真樹
モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)ディレクター。
バイヤー、スタイリストとして世界中を飛び回り、
様々な国と出会うなか、モロッコに魅了され、
2006年に独立、店舗経営をはじめる。
今も年間100日以上をモロッコで過ごす。
著書に『女は好きなことを仕事にする』
(大和書房)がある。
「weeksdays」には
「miiThaaiiのバッグとHonneteのストール、
あのひとの使いかた」
「バブーシュを暮らしに Fatima Moroccoの20年」
に登場。
01フランスのマダムたちが使い始めて
- 大原
- 伊藤さん、かごバッグ
(2WAYレザーベルトバスケット)を
使ってくださってありがとうございます。
旅先のパリに持っていってくださったと聞きました。
いかがでしたか? 使い心地。

- 伊藤
- バスケットの縁が革で覆われているから、
すごくしっかりしていて安心でした。
パソコンも入る大きさですし、
こうやってパチンと、フックで留められるので、
機内にも持ち込んだんです。
この中に、肩掛けのショルダーを
ぽん、と入れて。
- 大原
- そうそう、もうひとつ入れておくと便利ですよね。
私、miiThaaiiのキャンバス地のバッグを入れてます。
- 伊藤
- 二つ持ちすれば完璧ですよね。
- 大原
- ほんとに。
そして、いいところは、軽さ。
だから負担にならないんです。
重たいの、嫌なので。
- 伊藤
- そうですよね。
肩掛けもできるのもよくって。
現地ではマルシェにも持って行きましたよ。
ワインなど瓶ものを買って、
重くなったら肩掛けはやめて、
手持ちにしたり。
- 大原
- ほんとうにマルシェバッグとして
お使いになってくださったんですね。
- 伊藤
- アパートの近くにいいマルシェが出て、
これを持ってそこに行って、いろいろ買いました。
今回2週間いて、パリに詳しくなった気がします。
- 大原
- そうですよね。たくさん歩くし。
そういうときに、丈夫で、
重さに耐えてくれるバッグ、いいですよね。
なかなか特別なバッグだな、と思います。
- 伊藤
- ほんと何でも入って便利でした。
ワイン2本くらい、へっちゃら。
- 大原
- このかごのことを、
マルシェバッグっていうぐらいですからね。
フランスのマダムたちが、
モロッコ製のかごバッグを
マルシェに持って行ったのが、
今に続いているんです。
- 伊藤
- それがモロッコ製だったとは。
- 大原
- そうです。フランスにあるものは、
多くがモロッコ製です。
モロッコでも、たとえば八百屋に行ったら、
これに野菜を入れて売っていますよ。
ジャガイモとかタマネギとか。
- 伊藤
- わぁ、その姿も見てみたいです。
- 大原
- それは取っ手もなかったり、
革も使っていないシンプルなタイプですけれど。
あとは、例えば、モロッコの旧市街は
車が入れないので、荷物を運ぶ手段がロバ。
そのロバが荷物を運ぶ時に
背中にこのかごを背負うんですよ。
- 伊藤
- 昔もいまも変わらず?
- 大原
- はい、いまだにそうなんです。
かごは、モロッコ人にとって
生活に密着した大事な道具の一つなんです。
そこにこんな風に革を付けたりすると、
街で持てる、お洒落なバッグになるんですよね。
- 伊藤
- じゃ、モロッコの人たちは
「えっ、これを、お洒落して、街に?」
みたいな感じなのかな。
- 大原
- きっとそうですね、生活の道具だから。
モロッコの人は、自分がお洒落して出かけるときに、
かごを持って行くことはまだありません。
でも、モロッコに遊びに来ている
フランスのマダムやイタリアのマダムは、
みんな、お洒落に持っていますよ。
- 伊藤
- どんな感じで持つんですか。
- 大原
- やっぱりリゾートな感じ。
- 伊藤
- そうか、日焼けして‥‥。
- 大原
- そう、日焼けして、原色のTシャツなんか着て、
かごを持つんです。
- 伊藤
- 現地調達なのかな。
- 大原
- きっと現地調達だと思います。
- 伊藤
- じゃ、「モロッコへ行ったら、かごを買おう」
って思ってるんでしょうね。
- 大原
- そうですね。
飛行機でモロッコから
フランスやイタリアに行く便に乗ると、
皆さん、かごを持ってたりしますよ。
ハイブランドを持ってる人はぜんぜんいない。
- 伊藤
- なるほど、わたしは、昔、パリに行くとき、
荒物屋さんみたいなお店でマルシェバッグを買って、
そこに割れ物を入れて
抱えて持って帰ってきてました。
- 大原
- まさしく、そういう使い方!
モロッコだと、旧市街の店頭のディスプレイは、
かごが多いんです。
薬屋さんに行っても、お花屋さんに行っても、
店頭で売っているものは、
かごに入っているんですね。
例えばこの中で石けんが香ってる。
- 伊藤
- 花はどうやって?
- 大原
- 中にお皿を入れて水を張ったり、
鉢カバーとして使ったり。
これは革がついているから別ですが、
モロッコのかごバッグは汚れてきたら水洗いするんです。
歯ブラシみたいな道具でゴシゴシこすって汚れを取って、
天気のいい日に天日干しで、
からっと乾かすのがコツなんです。

- 伊藤
- 直射日光で?
さすがモロッコ。
- 大原
- 生乾きだと、カビが生えてきちゃうから。
私はいつも、8月の暑い日に
かごのお掃除を家のベランダでしています。
タワシで洗って、水をかけて、
日なたに吊しておくんですよ。
もし形がくしゃって崩れてきたとしても、
水をつけて、形を整えて干すと戻るんです。
- 伊藤
- モロッコの方たちは、
そういう手入れの仕方を‥‥。
- 大原
- これはもう、お皿を洗うのと一緒だから、
ガシガシ洗って使っています。
絨毯も、洗剤をつけて踏んで洗ったりする。
- 伊藤
- 今回は、革だから、
丸洗いというわけにはいかないですね。
でも革で縁をとっているので
そんなに型くずれはないですよね。
- 大原
- そうですね。
天然素材なので、使えば使うほど
経年変化が出て来て、
色が変わってくるのが楽しめますよ。
最初は、ちょっと緑っぽい、
新しい草の色をしていますけれど。
- 伊藤
- この草は‥‥。
- 大原
- ヤシの木の葉なんです、
いろんなヤシの木のタイプがありますが、
これはドームという木の葉っぱです。
モロッコって、砂漠地帯なんだけれど、
水があるところにはオアシスがあって、
その木が生えてるんです。
- 伊藤
- 知りませんでした、ずっと使ってたのに。
でも、そんなに汚れは気にならないですよ。
今回もパリで道ばたに置いたりしていましたが、
ぜんぜん大丈夫でした。
- 大原
- 大丈夫です。
外に置いていただいても。

- 伊藤
- このかごバッグ、
わたしには、大きさがちょうどいいんです。
- 大原
- 革のバッグだと、これだけ大きいと重いから、
この大きさで軽いって、本当にありがたいですね。
だから、ついつい私も、持ち歩くのはかごか布系。
万能ですよね!
- 伊藤
- ほんと、万能でした。
- 大原
- 三段活用じゃないですけど、
新品のときからしばらくは
出勤とか、街に行く時に持つ。
そしてもうくったくたになって、
そろそろ卒業かなと思ったら、
家で収納として使うんですよ。
これが第二段階。
- 伊藤
- なるほど!
- 大原
- 私は、靴下のかごとか、
キャミソールのかごとか、
アイテムごとにかごを全部分けて
クローゼットの中に入れてるんです。
- 伊藤
- いっぱいあるんですか、部屋に。
- 大原
- いっぱいあります。
そして第三段階は、
ベランダに置いて、植木とか入れて、
もう外に置きっぱに。
- 伊藤
- すごい!
- 大原
- だから、なかなか捨てないんですよ。
いろんな使い方ができるから。

(つづきます)
2025-06-09-MON