今回、「weeksdays」が紹介するのは
日本の椅子「ニーチェアエックス」です。
1970年生まれのロングセラーの椅子ですから、
見たことがあるという人や、
自宅にありましたよというかたも
いらっしゃるかもしれません。

じつは伊藤まさこさんも、
実家でお父さまがパーソナルチェアとして
愛用なさっていたという思い出の椅子。
でも今、あらためて座ってみると、
‥‥なるほど! この座り心地は、
強くおすすめしたくなります。
椅子といっても、作業用ではなく休息用で、
頭まで預けて「ほっ」とリラックスしたいとき、
最適なんです。

この椅子が、どんな経緯でできたのか知りたくて、
現在、ニーチェアを製造販売している株式会社藤栄の
一柳裕之さんにお話をうかがいました。
この椅子をつくった新居 猛(にい・たけし)さんの物語、
日本だからできたものづくりの凄み、
高度成長期からバブルを経て現在へといたる道のりと、
事業継承をしてからのことなど、
4回にわけてお届けします。

なお、「weeksdays」で扱うのは、
1970年からつくられているフラッグシップモデルの
「Nychair X」(ニーチェアエックス)ですが、
文中では「ニーチェア」と表記しています。

ニーチェアについて

折りたたむことができ、
座り心地がよく、
修理やメンテナンスが容易なパーソナルチェア
「Nychair X」(ニーチェアエックス)は、
世界各国で50年以上販売された、
日本の椅子の名作です。
1970年、日本人デザイナーの
新居 猛(にい・たけし)さんにより、
日本の暮らしに合う「あたらしい生活道具」
として、日本の技術でつくられました。
2013年までは新居さんの出身地・徳島の
「ニーファニチア」自社工場で
一貫して生産されていましたが、
現在は事業を継承した株式会社藤栄によって、
シート生地・金属パイプ・ネジ・肘かけそれぞれ、
日本各地の工場で製作した部品を
ひとつに集約するかたちで生産が続けられています。

くわしくは、ニーチェアのwebsiteをごらんください。

04
「生活の道具」として

一柳
私たち「藤栄」は
1945年、焼け野原になってしまった名古屋で、
先代の伊藤正二が創業しました。
名古屋は飛騨高山も近いので、
木製の流し台や、物産だったサワラの桶や飯びつを
仕入れて売っていたんです。
伊藤
わたしたちの暮らしに必要なものがないなら、
扱おう、みたいな?
一柳
はい、そういう木製の道具を仕入れて、
リヤカーを引いて売り歩いていたようです。
その次に売り出した、
アケビの手提げカゴは買い物カゴとして、
とても人気があったと聞きました。
伊藤
ということはつまり、
セレクトショップの先駆けじゃないですか。
ライフスタイルショップの走りですよね。
一柳
光栄です! これからその表現、使います(笑)。
それを名古屋の先代の自宅の軒先で売っていたら、
地元の大手百貨店さんが、
いい品物を扱っているから
うちにも卸してくれないかっていうことで、
卸売りを始めたんです。
そこから、素材がプラスチックにかわり、
百貨店からGMS(総合スーパー)に広がるという
変化はありましたが、
一貫して生活に必要なものを仕入れて販売をしてきました。
伊藤
そうだったんですね。
その「生活道具」のなかに
ニーチェアがあったわけですね。
一柳
そういうことなんです。
伊藤さんは今回、
ニーチェアに注目されたきっかけって、
なにかおありだったんですか。
伊藤
買うきっかけになったのは、
小さな森の家を購入したことなんです。
キッチンや水まわりを含め、
居住面積が55平米なので、
リビングも広くはなく、
ソファは置けないなと思ったんですが、
そのかわりにニーチェアを置こうと考えました。
今、改修中なんですが、
完成するまで東京の家で使おうと1脚購入したら、
「ここにも必要でしょ!」みたいな気持ちになって、
じゃぁもう1脚買おう、次は何色にしよう? って。
畳んで仕舞うことができるので邪魔にならないし、
買い足しやすい価格でもあるしと。
一柳
営業トークになっちゃいますが、
今そんな方がたが次に購入を検討してくださるのが、
この「ニーチェアエックス80」です。
伊藤
そう! 次はそれにしようかなぁと思っていました。
これも新居さんの設計ですよね。
一柳
そうですね。新居さんは「エックス80」を
1980年に発表なさいました。
畳みのある和室と洋室が同居する
和洋折衷の住宅が一般的になり、
クッション入りのソファや椅子が
多く見られるようになった時代です。
背もたれが起きていて、
立ち座りするのにちょうどよい座面の高さで、
人との談話やちょっとした作業が
しやすいのが特徴です。
そして、なんと背のフレームも
内側に折り込めるんです。
伊藤
すごい!! こんなにコンパクトに。
これならラクに車で運べますね。
ヘッドレストがないんですが、
ひじ掛けの位置や座り心地が、
本を読むのにちょうどいいんですよ。
一柳
はい、ニーチェアの座り心地はそのままに、
少しアクティブな使い方ができますから、
ニーチェアをすでにお持ちのかたが
追加で購入されるケースが多いんですよ。
伊藤
今回、お話をきき、
新居 猛さんという人にとても興味をもちました。
どんなお人柄の方だったのだろうと。
一柳
私もお会いしたことがないんですけど、
身長は高く、
当時の日本人としては大柄の方だったそうです。
1974年発行の雑誌『室内』で
昔の対談記事を見つけたんですが、
ご自身のことを
「僕は“ツベクソつけ”なんです」とありました。
それは徳島の方言で
「いちゃもんをつける」というような意味で、
気に入らないことがあるとすぐに文句を言う、
そういう性格だとおっしゃられていました。
きっと、すぐになにかに気がつく、
アイデアマンだったんだと思いますよ。
伊藤
きっとそうですよね。
それにしても、新居さんにしろ、藤栄さんにしろ、
「必要だからつくる」、
その姿勢がすばらしいと思います。
一柳
ありがとうございます。
先ほど伊藤さんがお使いだとおっしゃった
「味わい鍋」ですが、
あれも1985年につくられたもので、
その後、メーカーが廃業してしまったんです。
一時、別の会社が引き継がれたんですけど、そこも廃業。
そうしたらずっとその鍋の製造を請けおっていた
埼玉県の川口市にある鋳物工場さんが、
こんなに良い鍋をここで途絶えさせてはいけないと
販売も引き継がれたんです。
それでもやはり、時代の変遷や国際情勢による
原材料の高騰などもあって、
製造が続けられないかもしれないというお話しを、
人づてに知りまして。
ご縁もあり、じゃぁ、うち(藤栄)が
販売をやってみようと。
ヨーロッパなどの鋳鉄琺瑯鍋に比べて3分の1の軽さで、
アルミですが厚みがあるから保温、蓄熱性も高い、
日本人の考えた「コトコト煮込む鍋」なんです。
ごはんをよそいやすい底のR(アール)や、
こびりつかない工夫など、
これも日本の暮らしと
日本人の感性から生まれたものでしたから、
ニーチェアと同じように、
続けていきたいなって思います。
伊藤
そうだったんですね、そんな経緯が。
一柳
良品質のものづくりを日本で続けていき、
残していけたらという思いは、
どの取扱い製品にも感じるようになりました。
伊藤
ほんとですね。
‥‥そうそう、オットマンの話もお聞きしないと。
これは1970年の発売当時からあったんですか? 
一柳
これは1972年に発売されました。
ニーチェア本体と組み合わせて使うことで、
よりリラックスしていただけます。
新居さんは、椅子としても使えるように設計しましたので、
耐荷重もニーチェアと同じように95キロあります。
トレーを置いていただければ、
簡易的にサイドテーブルのような使い方もできます。
伊藤
スーツケースを広げるのにもいいですよね。
ホテルで採用してくれればいいのに。
一柳
そういうふうに使われたら嬉しいですね。
靴屋さんやアパレルショップからも、
声がかかったりするんです。
伊藤
そっか、ちょっと低めなこの座面は、
腰かけて靴を履くのにもいいですね。
一柳
新居さんが、「道具」のように役に立ってこそ
椅子だとおっしゃっていたことが
ジワジワと伝わっているようで、嬉しいです。
ちなみに、いま、ニーチェアのシリーズで
人気があるのがゆらゆら揺れる
ロッキングタイプなんですよ。
伊藤
これもいいですよね。
一柳
エックスよりも座面の前が8センチぐらい高く、
身体の動きに合わせて揺れるので
立ち上がりがスムーズなんです。
また、揺れることで体圧が分散して、
ラクだとおっしゃる方もいらっしゃいますね。
脚のストレートなところを曲げて角度をつける、
つまりパイプの形状を変えるだけで
ロッキングを成立させているのは、
新居さんの“出来るだけ”のアイデアだと思います。
伊藤
ほんとうにそうですね。
ロッキングは前後の揺れが楽しめますが、
そもそもニーチェアってエックス構造ゆえに
座っていると身体の動きにそって
ちょっとした揺れが感じられる、
それがいいんですよね。
新居さんは、ニーチェア以外に
つくられたものはあるんですか。
一柳
一時期、折り畳めるテーブルをつくられていましたが、
もう現在はつくっていません。
椅子一筋だと言っていいと思います。
伊藤
ご自宅では、他のデザイナーさんの椅子を
集めたりとか、してなかったんでしょうか。
一柳
工場に行ったことがありますが、
そういう雰囲気はなかったですね。
伊藤
すごいですね。
これだけのアイデアマンでありながら、
折り畳み椅子をつくり続けた、
というのがかっこいいです。
一柳
ほんとうにそうですね。
伊藤
一柳さん、ありがとうございました。
ニーチェアと新居さんのことを
たくさん知ることができてよかったです。
一柳
こちらこそありがとうございました。
どうぞお手持ちのニーチェアを末永くお使いください。
(おわります)
2024-02-01-THU