今回、「weeksdays」が紹介するのは
日本の椅子「ニーチェアエックス」です。
1970年生まれのロングセラーの椅子ですから、
見たことがあるという人や、
自宅にありましたよというかたも
いらっしゃるかもしれません。

じつは伊藤まさこさんも、
実家でお父さまがパーソナルチェアとして
愛用なさっていたという思い出の椅子。
でも今、あらためて座ってみると、
‥‥なるほど! この座り心地は、
強くおすすめしたくなります。
椅子といっても、作業用ではなく休息用で、
頭まで預けて「ほっ」とリラックスしたいとき、
最適なんです。

この椅子が、どんな経緯でできたのか知りたくて、
現在、ニーチェアを製造販売している株式会社藤栄の
一柳裕之さんにお話をうかがいました。
この椅子をつくった新居 猛(にい・たけし)さんの物語、
日本だからできたものづくりの凄み、
高度成長期からバブルを経て現在へといたる道のりと、
事業継承をしてからのことなど、
4回にわけてお届けします。

なお、「weeksdays」で扱うのは、
1970年からつくられているフラッグシップモデルの
「Nychair X」(ニーチェアエックス)ですが、
文中では「ニーチェア」と表記しています。

ニーチェアについて

折りたたむことができ、
座り心地がよく、
修理やメンテナンスが容易なパーソナルチェア
「Nychair X」(ニーチェアエックス)は、
世界各国で50年以上販売された、
日本の椅子の名作です。
1970年、日本人デザイナーの
新居 猛(にい・たけし)さんにより、
日本の暮らしに合う「あたらしい生活道具」
として、日本の技術でつくられました。
2013年までは新居さんの出身地・徳島の
「ニーファニチア」自社工場で
一貫して生産されていましたが、
現在は事業を継承した株式会社藤栄によって、
シート生地・金属パイプ・ネジ・肘かけそれぞれ、
日本各地の工場で製作した部品を
ひとつに集約するかたちで生産が続けられています。

くわしくは、ニーチェアのwebsiteをごらんください。

03
日本の技術が詰まってる

一柳
私たちがニーチェアの
人気の要因だと考えることのひとつに、
座り心地があります。
新居さんが考え抜いた脚部のエックス構造って、
座った時にクッション性を高めているんですよ。
エックス字状の脚に、パイプフレームを付けて
生地を横に張っているので、
開いて座るとテンションがかかり、
それがクッションとなるんです。
伊藤
構造的にはバネがないけれど、
座った時にクッション性を感じるのは、
このエックス構造のおかげなんですね。
座ったときにキャンバスの布が
自分の体に馴染む感じがあります。
一柳
そうですね。そこが新居さんの発見です。
ハンモックに似ているのではと
勘違いされるんですが、じつは逆なんですよ。
ハンモックは吊るすことで縦方向に引っ張られながら
寝転がると身体が包まれる感じが得られるんですけれど、
ニーチェアは座ることによって、
自分の体重でパイプフレームが開いて
キャンバスに張力が生まれ、そのテンションが、
生地全体がクッションになる。
座る人に合った座り心地が得られるんです。
この生地も大きな機能、構造に関わるんですよ。
伊藤
座ってみると「わぁ!」ってわかりますよね。
この生地は当時から変わっていないんですか?
一柳
いや、変わってはいますね。
これもお話していいですか?
伊藤
はい、ぜひ教えてください。
一柳
当時、いわゆる帆布(はんぷ)は
新居さんの地元徳島に近い
岡山や大阪、京都が産地だったと聞きました。
戦後には建築資材やトラックの幌、
学生服なんかにも使われて栄えていたようです。
いっぽう徳島は綿花の生産、繊維製品や染色業が
発展していたようです。
だから徳島にはこういった
厚手の帆布をつくる環境がありました。
ニーチェアの生地はその技術をいかして
つくられたんだと想像します。
今では低コストな海外での生産や
新しい素材や製造技術により、
厚織帆布に代わる素材も登場して需要が減ってしまい、
国内ではすごく厚手の重い生地をつくれるところが
どんどんなくなっていったんです。
きっと新居さんの「ニーファニチア」さんも、
晩年はシート生地づくりに
ずいぶん苦労されたんじゃないでしょうか。
ちなみに今は岡山の倉敷帆布と、
滋賀の高島帆布の2ヶ所でつくっています。
伊藤
織機が、もう、そこにしかないんでしょうね。
一柳
そうなんです。最初に倉敷帆布さんへ相談したとき、
「これはむずかしいよ」と言われました。
手持ちのシャトル織機でこれだけの強度を出して
厚手の生地をつくり、
さらに柔らかい風合いに仕上げるのは
無理だと言われてしまったんです。
それから何回か足をはこび、
最終的に「やってみましょう」となりました。
でも新しいシャトル織機はつくられていないので、
古い織機を使い、壊れたらそれを解体して部品にし、
別の古い機械のメンテナンス用にする。
このシート生地が織れる機械は、減るいっぽうなんです。
伊藤
‥‥なくなっちゃったら、どうなるんでしょう? 
一柳
そこが現在のニーチェアの抱える課題です。
昔は徳島で「ニーファニチア」さんが、
生地、肘木など部材を手配して、
縫製や金属パイプの加工、
そしてアッセンブリ(一ヶ所に集めて)までを
ご自身の工場でつくられていました。
ちなみに、事業を継承したときには
手元に設計図はありませんでした。
現物を解体して図面をつくり、
シート生地、肘木、金属パイプ、ネジそれぞれを
つくれるところを日本各地で探しました。
「ニーファニチア」さんでは、
新居さんご本人はもちろん、
熟練の職人さんもいたでしょうから、
一つひとつの部材は単純に見えるんですけど、
ものすごく工夫されていて、
とても高い技術でつくられていました。
完璧に再現するのには、
各地の工場の方たちにとても苦労をかけました。
伊藤
全部、国内で?
一柳
はい、全て国内です。
ニーチェアに限らず、昔のいいものを
日本でつくり続けていくっていうのは、
すごく難しくなってきています。
伊藤
レコード針についても同じような話を聞きますね。
一柳
そうですよね。あちこちでそういう話が出ていますね。
‥‥ちょっと話が戻りますが、この生地、
触っていただければ分かるんですけれど、
すごく触り心地がいいでしょう? 
キャンバスってゴワッとしてると思うんですけど、
これ厳密には帆布(平織)ではなく、
ニーチェア専用に開発した生地なんです。
綾織で、デニムと同じ構造なので、
伸縮性があるんですよ。
伊藤
しかも、ちょっとあたたかい感じがするんですよね。
一柳
はい、最初から肌ざわりがいいようにと、
当初から起毛加工をされていたんです。
新居さんがそこまで徹底的に考え抜かれたことなので、
僕らが引き受けてからもそれを続けたいと、
織物工場でつくった生地を、
大阪で染め、起毛は京都でやっています。
伊藤
「ニーファニチア」さんが
徳島でつくっていた時代にくらべて、
コストがかかるでしょうね。
仕方のないことですけれど。
一柳
そうなんですよ。新居さんが目指していた
「とにかく安く」っていうことを、
引き継いだ僕らも決して忘れてはいないんですけれど、
今の品質でニーチェアの製造を、
すべて日本国内で続けていくためには、
どうしてもコストを製品の価格に
反映するほかありませんでした。
かなり「手」の部分も多い作業について、
それぞれの生産者の方たちも守らなければ
ニーチェアをつくり続けることができませんから。
伊藤
そうですよね。
でも逆に「いいもの」だという安心感がありますよ。
一柳
ありがとうございます。
新居さんの想いにプラスして
日本で変わらずに
しっかりとつくられていることが再評価され、
今またニーチェアに愛着をもっていただける機会が
増えてきたと思います。
伊藤
30代の若い友達は、ニーチェアを知らないんです。
でも、「そういえば、
この前どこどこのカフェで見た」って。
そしていちど座り心地を覚えると、
それが頭の片隅にあるみたいで、
「やっぱり買おうかな?」と。
ひとり暮らしで、ソファを買うのはためらうけど、
ニーチェアだったらいいな、って。
一柳
まさしくそういう使い方をなさる方も増えてきました。
ソファを買ってしまうと、
ライフステージが変わり、
引っ越しのときにいらなくなってしまったりする。
ソファは家の中で占める割合が大きいけれど、
ニーチェアを2脚、ソファの代わりに
使うという方も増えてきました。
畳めて運べるニーチェアだったら、
引っ越しがあってもずっと寄り添っていけます。
それも新しい役割として
評価いただいているところかなと思います。
伊藤
昨日、うちの娘と3時間ほど
「テレビを見よう」となったとき、
娘はちっちゃいソファにゴロゴロしたいと。
「じゃぁわたしはこれを出してくる」と、
ニーチェアを置き、
湯たんぽにお湯を入れ、ブランケットを広げ、
お茶をたっぷり淹れて横に置いて、
動かなくていいようにしてテレビを見たんです。
もう最高でしたよ。
一柳
ありがとうございます。
コロナ禍のとき、郊外に移住された方から、
ニーチェアを昼はウッドデッキに出して本を読んだり、
夜には、部屋の薪ストーブの前で使っていると聞きました。
二拠点生活の方も、車で持っていけるので、
「座り心地ごと移動できる」と。
伊藤
そういう声、うれしいですね。
いま、一柳さんたちはこうして
ニーチェアの製造販売を
新居さんのところから引き継いだわけですが、
もともとどんな商品を扱っていらしたんですか。
わたし「味わい鍋」を使っているんですが、
御社の製品なんですよね。
ガス火でごはんを3合炊くのにとてもいいんです。
また、友人からいただいた洗濯洗剤が
こちらのものだったり‥‥。
一柳
そうなんですか、驚きです。ありがとうございます。
洗剤はベルリン生まれの
FREDDY LECK(フレディ レック)ですね。
実は、この洗剤も国内、大阪でつくっているんですよ。
伊藤
どちらも使ってみて、とてもよくて、
こういった「人に薦めたい」ものを、
どういう観点でセレクトされているのか、
藤栄さんにも、とても興味をもちました。
(つづきます)
2024-01-31-WED