東京・千駄ヶ谷でオリジナルの家具店や
カフェをつくったことで知られる中原慎一郎さんが、
代官山にあたらしいお店をつくりました。
日本に上陸して30年の英国のライフスタイルショップ
「THE CONRAN SHOP」
(ザ・コンランショップ)で初となる
「自主編集型ショップ」です。
アジアの生活雑貨や家具を買い付けて、
あたらしいお店をまるごとつくる、というこのスタイルは、
50年の歴史のなかでも初めて。
「お店上手」な中原さんの仕事のひみつが知りたくて、
5年目を迎えた「weeksdays」をひきいる
伊藤まさこさんが出かけました。
中原さん、生活のお店をつくるって、
いったいどういうことなんでしょう?

撮影 有賀 傑 
撮影協力 ザ・コンランショップ 代官山店

中原慎一郎さんのプロフィール

中原慎一郎 なかはら・しんいちろう

1971年鹿児島県生まれ。
株式会社コンランショップ・ジャパン代表取締役社長。2000年、ランドスケーププロダクツを設立。
東京渋谷区にてオリジナル家具等を扱「Playmountain」、
カフェ「Tas Yard」などを展開。
家具を中心としたインテリアデザイン、
企業とコラボレーションしたプロダクトデザインも行なう。
デザインを通して良い風景を作ることをテーマに活動。

●中原慎一郎さんのInstagram

●ザ・コンランショップのwebsite

03
小さな視点が、大きな視野へ

伊藤
いままでのコンランショップと、
ほかに、変えたところはありますか?
中原
自分たちでちゃんとバイイングすることが第一ですね。
そしてディスプレイの準備。
今までは店舗ごとにVMDという職種の人が
派遣されてきていたんです。
伊藤
え、それは社内の人じゃなくて?
中原
社内の人なんですけど、お店の人ではなく、
本部にそういう部署があるんですね。
でも、お店にいる人もできるようにと思って。
ちょっと花を生けるのもそうだし、
模様替えするのもそうだし、
並べ方も、ただ言われた通りに並べるんじゃなく、
「このほうがいいんじゃないか」と
常に店の中で考えてほしいんです。
自分たちで美意識をもって
それぞれの店舗を運営したい。
まだぜんぜん納得していませんけれど。
「誰々が来たときのもてなし」というような
個別の対応だってちゃんとできるようになったほうがいい。
伊藤
なるほど。
中原
今も、大きくは、本部の人たちが見てくれるんです。
でも、ちょっとしたところを、
おかしいなと思ったら自分で変えられる力を
みんなに持ってほしいなと思っているんです。
伊藤
奈良の「くるみの木」のオーナーの
石村由起子さんのことを思い出しました。
以前、宿泊施設をなさっていたんですが、
お話をしていると、
「ああ、そうね、そうやね」と言いながらも、
いつも手を動かして、インテリアを調えているんです。
中原
たしかに、石村さん、いつも動いてますよね。
わかります。そういうことが重要なんです。
伊藤
気になるんだと思います。
「こことここのラインが合ってない」とか。
お店ではありませんが、私もいつも
自宅でなにかしら手を動かしています。
カーテンをちょっとこうしよう、とか。
中原
ですよね。普段、家でも、
たとえばスリッパをどう片づけたらいいかとか、
考えるものですよね。
ところが販売してる人の視点からは、
そういうことが抜け落ちちゃうんですよ。
スリッパをどういうものに入れていたら
自分も気持ちよく出せるかな、とか、
お客さんの前で出すときに、
見ていて気持ちがいいだろうか、とか。
そういった生活上の自分の工夫、しつらい、
そういうことをもうちょっと出していこうと。
タイでこんなことがありました。
「あ、これ、もう絶対、スリッパ入れにいいな」
って思うものがあって、買い付けようかと、
そういう視点で僕が発言すると、
みんながハッとする。
そういう視点を養ってもらうアドバイスを
いま、繰り返している感じです。
伊藤
そのスリッパ入れ、興味があります。
籠ですか? 
中原
籠です。でも一瞬で完売しちゃいましたから、
また入荷しようと思ってます。
そして次は、「じゃあ、中に入れるスリッパは
どういうものがいいんだろう?」となるじゃないですか。
そういうことがバイイングって大事なんですよ。
伊藤
それは日常生活でもそうですよね。
たとえば、この器が好きだなって思うと、
それをメインにしたら、グラスはこれ、お箸はこれ、
そういうふうに拡がっていく。
やがて、この質感が自分に合ってるんだなとか、
そういうことがわかるようになる。
ひいては、その器の先に見える景色を考えるようになる。
中原
まさしく、そうですね。
伊藤
テーブル、床、壁、窓、カーテン、
もう家全体に‥‥。
中原
つながっていく、
膨らんでいく。
伊藤
小っちゃいところから始まって、どんどん拡がって、
やがてすごく素敵な、
自分にとって気持ちのいい場所ができていく。
中原
居心地、ってことですよね。
伊藤
モノを選ぶということだけじゃなく、
片付けや掃除もプラスして、
全部が気持ちのいい空間をつくりたいって思うんです。
中原
クイックに済ませたいことと、
時間をかけて楽しみたいことが、
生活には、あるじゃないですか。
たとえばコーヒーやお茶。
すぐに飲めるスタイルもあるけれど、
ゆっくり点てるための道具だってある。
ここ代官山のコンランショップで、
「ゆっくりコーヒーやお茶を楽しみたい時に、
何があったらいいのか?」とかいう話を僕はするんです。
話すっていうか、議論を吹っ掛けるっていうか(笑)。
伊藤
お茶っ葉でじっくりのときもあれば、
ティーバッグで、っていうときもある。
だからカップ&ソーサーのときもあれば、
マグカップがいいときもある。
そういうことですよね。
中原
そうです。あるいは「このお盆に何をのせる?」とか。
普通の若い子たちは家で
あまりお盆を使わないとは思うんだけれど、
人を招いたことがある経験があったり、
上質の仕事に参加したことがあったら、わかる。
そして自分のときでもそうするようになるんですよね。
お酒なんかにしても、
「このお盆にグラスを置いただけでスイッチが入る」
ということだってあります。
それって、気持ちがいいはずなんです。
伊藤
お盆って、本当に小っちゃいものだけど、
「しつらえる」感覚があるんですよね。
中原
それが一番感じられるアイテムですよね。
若い頃、それは、人からしてもらって、
初めて自分も気づいたことでもあるんです。
それで僕はそういうことがすごく好きになった。
伊藤
若い人も、知らないだけ、なのかもしれないですね。
中原
オフィスで使うような工業的なトレイは知っていても、
家ではもうちょっと自分に優しいお盆を選びたい、
という気持ちを持ってもらえたら。
伊藤
「自分だけのために」でもいいですし。
お盆を選ぶと、器とお菓子とか、
コーディネートにも目が行くようになる。
中原
楽しいですよね、テーブルまわりって。
伊藤
そういえば、中原さんって、
そもそもお家が、鹿児島の仕出し屋さんだったとか。
わんさか人が出入りするようなお家だったんでしょう?
中原
(笑)うんうん。
宴会場もあって、仕出しもやっていて。
伊藤
ご両親も大忙しだったはず。
中原
そうそう、そうです。
伊藤
いまの中原さんの仕事は、
そういうところから来てるのかな。
拝見していて思うのが、
チームでの動きかたのみごとさです。
もちろん個人でも動いているんですけど‥‥。
中原
基本は団体仕事に慣れてますね。
伊藤
中原さんのこれまでを
「weeksdays」の読者は知らないかもしれないので、
ちょっと解説しますと、
1971年、鹿児島生まれ。
ご実家は仕出し屋さん。
中原
厨房で仕出しをつくり、
店の入り口で肉屋と魚屋もやっていて。
奥には宴会場も。
敷地が奥に長いんですよ。
伊藤
人の出入りの多い、にぎやかなお家ですね。
中原
先日、母親の一周忌だったんですけれど、
もううちはだいぶ前に、
肉屋と魚屋をやめて、店先を空っぽにしてあったんです。
母親が亡くなったときはコロナ禍だったので、
サックリ身内だけで葬儀をすませたら、
近所の人たちからめちゃくちゃ怒られました。
「あんたは長男かもしれないけど、
私、マブダチなの!」って。
それで「すいません」みたいになっていたものだから、
妹と話して、「一周忌はみんなも来られるようにしよう」。
それで肉屋と魚屋の部分を開放して、
肉屋と魚屋時代の、母親が働いてるときのいい写真が
いっぱいあったから、その写真展をやったんですよ。
伊藤
素敵!
中原
大成功でした。
伊藤
きっと、地域の皆さんが
頼りにしてるお店だったんですね。
中原
そうですね。とにかくみんなが集まるお店でした。
だから、それをもう一回思い出してほしくて。
伊藤
思い出もあるし、味も覚えてるだろうし。
中原
そこに小っちゃい祭壇作って、写真展やって、
「自由に入ってください」って2週間くらい
放ったらかしたんです。
伊藤
そのとき、みんなで飲んだり食べたりも?
中原
しました、しました。宴会場で。
「集まる場所を作る」っていうのは、
やっぱり自分も好きなんですよね。
伊藤
うんうん。
(つづきます)
2023-08-13-SUN