夏に向けた「weeksdays」の特集
「かごバッグとワンピース」第3弾は、
パリを拠点としたふたつのブランドをご紹介します。
ひとつは、以前もリバティプリントを使ったドレスを
提案してくださった「t.yamai paris」、
そしてもうひとつが、「weeksdays」では初登場となる
「MAISON N.H PARIS」です。

現在は東京にアトリエをもつ
「t.yamai paris」の山井夫妻と、
パリに暮らす「MAISON N.H PARIS」の
石坂紀子さん、佐々木ひろみさん、
東京の伊藤さんをオンラインでむすんで、
座談会をひらきました。
(佐々木さんは、ブリュッセルに出張中。
そこから参加してくださいました。)

東京・パリだけじゃなく、
バッグがつくられているのは
なんとアフリカのマダガスカル。
2つのチームのものづくりについて、
いろいろお聞きしました。

MAISON N.H PARISのプロフィール

MAISON N.H PARIS メゾンエヌアッシュパリ

2015年、チャリティ活動を通じて知り合った
パリに住む2人の日本人、
石坂紀子さんと佐々木ひろみさんが立ち上げたブランド。
フランス的なエレガンスと、
旅先で出会ったヨーロッパ・世界の美意識をブレンドし、
ボヘミアン的な印象で、かつ都会的な
バッグや雑貨をつくっている。

●石坂紀子(いしざか・のりこ)
パリ在住。30年に渡り、フランスで
ファッションに関わる仕事を続ける。
ファッション撮影やイベントをプロデュース、
日本の雑誌への執筆活動などを行なっていたが、
2014年に「MAISON N.H PARIS」を立ち上げてからは、
この仕事に注力している。
インスピレーションのもとは、毎月1~2回出るという旅、
そしてコンテンポラリーアートの観賞。
職人仕事が好きで、1年に6回、インドを訪れたことも。
最近は自らでも陶芸や金継ぎに挑戦している。
2011年の東日本大震災の時にNPO団体
「Hope and Love」を立ち上げ、代表を務める。

●佐々木ひろみ(ささきひろみ)
日本での編集者時代を経て渡仏。
2004年、パリでキッズブランド
「mini tsu tsu」をスタート。
2011年「Hope and Love」を通して
石坂さんと知り合い、
2014年「MAISON N.H PARIS」の立ち上げに加わる。

●MAISON N.H PARISのウェブサイト
●MAISON N.H PARISのInstagram

t.yamai parisのプロフィール

t.yamai paris ティー ヤマイ パリ

1995年、パリでブランドをスタート。
リュクサンブール公園近くにブティックをオープン。
2010年、東京に拠点を移す。
ベーシックを軸に甘さとモダンさをミックスした
大人の日常着を提案。
エレガンス、フェミニン、クラシカルをキーワードに
自分らしい着こなしを大切にする
女性のための服作りを続けている。

●山井孝(やまい・たかし)
文化服装学院卒業。
(株)BIGI に入社しデザイナーとして数年活動。
パリで経験を積んでみたいと渡仏。
TOKIO KUMAGAI のアトリエで
アシスタントとして働いた後、
Zucca paris の企画、フランス生産等を経て
パリで自身のブランド t.yamai paris を立ち上げる。

●山井自子(やまい・よりこ)
文化服装学院卒業。
アクセサリーの企画、プレスを経た後に渡仏。
ブランド t.yamai paris をパリで立ち上げ、
パートナーとしてサポート。

●t.yamai paris のウェブサイト
●t.yamai paris のInstagram

その1
パリで知り合って。

伊藤
こんにちは!
石坂
こんにちは、石坂です。
いま、佐々木がブリュッセルにおりまして、
スマホで参加するそうなんですけれども、
先に始めていてくださいとのことでした。
伊藤
ありがとうございます。
あらためて、東京の伊藤です。
紀子さんは、いまはパリのお家から?
石坂
はい、パリの自宅です。
お恥ずかしい(笑)。
伊藤
いえいえ、後ろに写っているお部屋の様子がすてきです。
ゆるゆると、はじめましょうか。
山井さんも、よろしくお願いします。
山井
こんにちは。t.yamai parisの山井孝です。
よろしくお願いします。
自子
山井自子(よりこ)です。
よろしくお願いします。
──
では、伊藤さんのプロデュースの話から聞かせて下さい。
今回はワンピースとカゴバッグっていう
大きなテーマで特集をしましょうということで、
3組の「ワンピースとかごバッグ」のラストを飾るのが、
こちらのチームですね。
伊藤さんが考えた、こういうのがあったらいいな、
という発想が一番の元になってると思うんですけれど。
伊藤
はい。夏の服の定番として、ワンピースを着て、
カゴバッグさえ持てばオッケー、みたいな、
楽でありながら、
でもちゃんとおしゃれに見えるスタイルを
提案したいと思ったんです。
それで、山井さんたちと、
メゾンエヌアッシュ(NH)のお2人に
ご一緒していただけませんか、とお願いをしました。
昔からのパリ仲間と聞いていたので、
きっと「合う」と思ったんですよ。
──
「weeksdays」にとっては、
エヌアッシュのお2人の作品は、
初めて接するものでした。
伊藤さんは昔からよくご存知だったんですか?
伊藤
そんなに昔というわけじゃないんですよ。
はじめて展示会に伺ったのが‥‥。
石坂
3、4年ぐらい前かと思います。
伊藤
東京での展示会に誘っていただいて、
そうしたら「欲しいものだらけ!」。
石坂
ありがとうございます。
伊藤さんと実際にお目にかかったのは、
それが初めてだったんですけれども、
その前に、パリのチャコさん(鈴木ひろこさん)という
共通の友人の方が私たちの丸いバッグを持っていたのを
御存じだったとうかがいました。
──
伊藤さんも持っている、
まん丸でレコードみたいなバッグですね。
伊藤
そう。肩にかけるタイプのバッグです。
すごくおっきいけれど、
そんなに重い物を入れるわけでもなく、
もう持つだけで嬉しいという、
そんなバッグなんです。
そんなふうに「持っているだけで心が躍る」デザインに
「これは!」と感激して。
チャコさんも、すごくお似合いでしたね。

チャコさんのインスタグラムより @suzukichako
──
「バッグは実用品」という固定観念から
離れられずにいるものですから、
「持ってるだけで嬉しいバッグ」
という発想に驚きました。
エヌアッシュは、
そういうバッグが多かったんでしょうか。
伊藤
うーん、そんなこともないですよね? 
超・実用系もあります。
わたしの撮影(ものを運ぶ)用に使っている、
すっごくおっきい、チェックのバッグもそうです。
石坂
そうですね。
あ、佐々木が来ました。
佐々木
みなさんこんにちは、遅くなりました~!
ブリュッセルに到着しました。
エヌアッシュの佐々木ひろみです。
「アッシュ」のほうです。
──
よかった。
お忙しいところありがとうございます。
アッシュというのはフランス語の「H」、
佐々木さんのお名前が「ひろみ」さんだからですね。
佐々木
はい、そうなんです。お世話になっております。
伊藤
石坂さんが「紀子」なので「N」。
──
これでみなさんが揃いましたね。
あらためて、伊藤さんが展示会で知った
エヌアッシュパリのバッグを使ってきて、
この夏の「ワンピースとかごバッグ」の特集で
ぜひ、と思われたという経緯でしたね。
同じようにパリを拠点になさっているということで、
面識があったんですね。
佐々木
はい。山井さんたちが
パリに住んでらっしゃるときからの知り合いです。
山井
もう、25年ぐらいになるのかな。
伊藤
そんなに?!
──
四半世紀!
石坂
皆の子供が、同い年という共通点もあって。
佐々木
そうですね。子供たちが幼馴染です。
自子
うん、つながってますね。
──
生活基盤が一緒なんですね。
実はちょっと前に、
山井さんたちがお仕事を始めたきっかけや、
パリでのことを、伊藤さんとの座談会
「パリで立ち上げた、大人の日常着。」
お話しいただいたんです。
なのでまず、メゾンエヌアッシュのお2人のことを
聞かせていただけたら嬉しいなぁと思うんですけど、
いかがでしょうか?
石坂
もちろんです。
伊藤
その「25年ぐらい前」から、
お2人でバッグをつくられていたんですか? 
‥‥じゃ、ないですよね。
石坂
はい、私たちの会社の設立は7年前になります。
元々知り合いではあったんですが、
すごく近しくなったきっかけというのが、
東日本大震災のときの、
日本向けのチャリティセールでした。
先ほどお話が出たチャコさんといっしょに
活動をオーガナイズをする機会があったんです。
今からちょうど11年前のことですね。
そのときに、佐々木が手伝いに来てくれて、
その後、運営メンバーになり、
一緒にチャリティ活動をすることになりました。
そのあたりからです、ぐっと仲良くなったのは。
伊藤
それで、チャリティだけじゃなく、
「何かやろうよ」みたいに?
佐々木
そうですね。でもそれぞれ仕事が他にもあったので、
最初はそんな本格的にやろう、
という感じではなかったんです。
徐々に少しずつ動き出したという感じですね。
伊藤
どういうふうにしてものづくりをされてるんですか? 
2人がそれぞれ、「こういうのが欲しい!」というのを、
どんどん実現させていくという感じ?
石坂
そうですね。2人で意見交換をしつつ、
こういうのが欲しいね、とか、
じゃぁここはこうしよう、みたいな感じで
アイデアを出し合って、
少しずつかたちにしていくっていうのが
私たちのものづくりの基本的なプロセスです。
けれども手づくりのものが多いので、
技術的にできることと、できないことがあるんですね。
なので実際は職人さんと、
「私たちはこういうことを
やりたいと思ってるんだけれども、
技術的にこういうことはできますか?」
とお話ししながらつくります。
つまり、私たちだけでデザインをしている、
というよりは、
職人さんたちとのコラボレーションというかたちで、
少しずつかたちになっていくんです。
(つづきます)
2022-05-22-SUN